社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
会計からトイレまで…日本の常識と世界の非常識
海外に出ると、日本国内で空気のように当たり前のことが、まったく通用しないばかりでなく、とんでもないトラブルに巻きこまれることが少なくありません。あらかじめ、知っておきたい、マナーの違いや日本の常識が成り立たないケースをいくつかあげてみましょう。
「ペーパーが備え付けられていない」は予測できるところですが、個室の仕切りがない、便座がないケースも少なくありません。
アジアや南米では、トイレットペーパーを流すと、排水溝が詰まってしまうためゴミ箱が備え付けられていたりと、システムの違いにも驚かされます。
欧州の古い集合住宅では、深夜にトイレの水洗をしないというマナーがあります。特に歴史的な古い建物では水洗の音が階下の居住者の迷惑になることからです。
出された料理を日本では残さずにいただくのが礼儀ですが、中国では、満足を示すために少し残すことが礼儀となります。出された料理を残さずに食べてしまうと、次から次へと料理が運ばれてくるケースもありますので注意しましょう。また、中国では、食事中にビジネスの話はしないことがマナーとなっています。
ピザやサンドイッチなどは手でとって食べることが普通に日本では許されていますが、意外にもブラジルではナイフやフォーク、ナプキンを使うことがマナーとなっています。
食事について、もてなした側に御礼を言うのが日本に限らず一般的なマナーとなっていますが、例外となるのがインドの常識です。インドで御礼は支払いと見なされ、もてなした側への侮辱と受け取られることがあるので注意しましょう。また、インド系のビジネスマンとの会食でビーフの注文はNGです。
日本の常識は、世界の非常識。身に覚えのあるケースもあったのではないでしょうか。ボーダーレス化する世界ではありますが、まだまだ、国ごとに覚えておきたい事情があります。海外からの旅行者も増えて、いくつかのサービス面においては、日本の常識が世界の常識となる日が来ることを期待します。
飲食店の会計システム
海外の多くは、テーブルで食事の支払いをします。テーブルごと担当がいて、そのサービスに応じてチップを支払うシステムをとっているからです。日本では当たり前となっている、出入り口付近のレジで会計することはあまりスタンダードではありません。海外では、食事を終えて唐突にテーブルから離れると「食い逃げ?」と勘違いされるケースがあるので注意しましょう。交通機関運行システム
海外では交通機関、特に列車運行が驚くほどルーズです。時刻表通りに運行するのが当たり前となっている日本とは比較にならないレベルで遅延や運行しないケースがあります。海外観光ツアーの多くがバスを利用する理由がここにあります。欧州ではストライキも多く、日本の感覚で、列車ベースで計画を立てると、立ち往生してしまうことが少なくありません。予約していた宿泊先にたどり着けないこともあるので、時間に余裕をもった旅程を組む必要がでてきます。トイレ事情
個室でペーパーも完備、ところによってはウォシュレットもある日本のトイレ感覚で海外に出ると、感覚の違いに驚かされることになるでしょう。「ペーパーが備え付けられていない」は予測できるところですが、個室の仕切りがない、便座がないケースも少なくありません。
アジアや南米では、トイレットペーパーを流すと、排水溝が詰まってしまうためゴミ箱が備え付けられていたりと、システムの違いにも驚かされます。
欧州の古い集合住宅では、深夜にトイレの水洗をしないというマナーがあります。特に歴史的な古い建物では水洗の音が階下の居住者の迷惑になることからです。
マナーのあれこれ
飲酒にまつわるマナーやルールに厳しいのが米国。日本のCFでよく見られる海辺で飲むビール風景などあり得ないといった次第。ハワイなどの海岸では、飲酒が禁止されているので注意しましょう。お店以外、街頭や公園など公共の場での飲酒も規制され、紙袋などに入れるようにするのがマナーとなっている州もあります。出された料理を日本では残さずにいただくのが礼儀ですが、中国では、満足を示すために少し残すことが礼儀となります。出された料理を残さずに食べてしまうと、次から次へと料理が運ばれてくるケースもありますので注意しましょう。また、中国では、食事中にビジネスの話はしないことがマナーとなっています。
ピザやサンドイッチなどは手でとって食べることが普通に日本では許されていますが、意外にもブラジルではナイフやフォーク、ナプキンを使うことがマナーとなっています。
食事について、もてなした側に御礼を言うのが日本に限らず一般的なマナーとなっていますが、例外となるのがインドの常識です。インドで御礼は支払いと見なされ、もてなした側への侮辱と受け取られることがあるので注意しましょう。また、インド系のビジネスマンとの会食でビーフの注文はNGです。
日本の常識は、世界の非常識。身に覚えのあるケースもあったのではないでしょうか。ボーダーレス化する世界ではありますが、まだまだ、国ごとに覚えておきたい事情があります。海外からの旅行者も増えて、いくつかのサービス面においては、日本の常識が世界の常識となる日が来ることを期待します。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29