社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
会計からトイレまで…日本の常識と世界の非常識
海外に出ると、日本国内で空気のように当たり前のことが、まったく通用しないばかりでなく、とんでもないトラブルに巻きこまれることが少なくありません。あらかじめ、知っておきたい、マナーの違いや日本の常識が成り立たないケースをいくつかあげてみましょう。
「ペーパーが備え付けられていない」は予測できるところですが、個室の仕切りがない、便座がないケースも少なくありません。
アジアや南米では、トイレットペーパーを流すと、排水溝が詰まってしまうためゴミ箱が備え付けられていたりと、システムの違いにも驚かされます。
欧州の古い集合住宅では、深夜にトイレの水洗をしないというマナーがあります。特に歴史的な古い建物では水洗の音が階下の居住者の迷惑になることからです。
出された料理を日本では残さずにいただくのが礼儀ですが、中国では、満足を示すために少し残すことが礼儀となります。出された料理を残さずに食べてしまうと、次から次へと料理が運ばれてくるケースもありますので注意しましょう。また、中国では、食事中にビジネスの話はしないことがマナーとなっています。
ピザやサンドイッチなどは手でとって食べることが普通に日本では許されていますが、意外にもブラジルではナイフやフォーク、ナプキンを使うことがマナーとなっています。
食事について、もてなした側に御礼を言うのが日本に限らず一般的なマナーとなっていますが、例外となるのがインドの常識です。インドで御礼は支払いと見なされ、もてなした側への侮辱と受け取られることがあるので注意しましょう。また、インド系のビジネスマンとの会食でビーフの注文はNGです。
日本の常識は、世界の非常識。身に覚えのあるケースもあったのではないでしょうか。ボーダーレス化する世界ではありますが、まだまだ、国ごとに覚えておきたい事情があります。海外からの旅行者も増えて、いくつかのサービス面においては、日本の常識が世界の常識となる日が来ることを期待します。
飲食店の会計システム
海外の多くは、テーブルで食事の支払いをします。テーブルごと担当がいて、そのサービスに応じてチップを支払うシステムをとっているからです。日本では当たり前となっている、出入り口付近のレジで会計することはあまりスタンダードではありません。海外では、食事を終えて唐突にテーブルから離れると「食い逃げ?」と勘違いされるケースがあるので注意しましょう。交通機関運行システム
海外では交通機関、特に列車運行が驚くほどルーズです。時刻表通りに運行するのが当たり前となっている日本とは比較にならないレベルで遅延や運行しないケースがあります。海外観光ツアーの多くがバスを利用する理由がここにあります。欧州ではストライキも多く、日本の感覚で、列車ベースで計画を立てると、立ち往生してしまうことが少なくありません。予約していた宿泊先にたどり着けないこともあるので、時間に余裕をもった旅程を組む必要がでてきます。トイレ事情
個室でペーパーも完備、ところによってはウォシュレットもある日本のトイレ感覚で海外に出ると、感覚の違いに驚かされることになるでしょう。「ペーパーが備え付けられていない」は予測できるところですが、個室の仕切りがない、便座がないケースも少なくありません。
アジアや南米では、トイレットペーパーを流すと、排水溝が詰まってしまうためゴミ箱が備え付けられていたりと、システムの違いにも驚かされます。
欧州の古い集合住宅では、深夜にトイレの水洗をしないというマナーがあります。特に歴史的な古い建物では水洗の音が階下の居住者の迷惑になることからです。
マナーのあれこれ
飲酒にまつわるマナーやルールに厳しいのが米国。日本のCFでよく見られる海辺で飲むビール風景などあり得ないといった次第。ハワイなどの海岸では、飲酒が禁止されているので注意しましょう。お店以外、街頭や公園など公共の場での飲酒も規制され、紙袋などに入れるようにするのがマナーとなっている州もあります。出された料理を日本では残さずにいただくのが礼儀ですが、中国では、満足を示すために少し残すことが礼儀となります。出された料理を残さずに食べてしまうと、次から次へと料理が運ばれてくるケースもありますので注意しましょう。また、中国では、食事中にビジネスの話はしないことがマナーとなっています。
ピザやサンドイッチなどは手でとって食べることが普通に日本では許されていますが、意外にもブラジルではナイフやフォーク、ナプキンを使うことがマナーとなっています。
食事について、もてなした側に御礼を言うのが日本に限らず一般的なマナーとなっていますが、例外となるのがインドの常識です。インドで御礼は支払いと見なされ、もてなした側への侮辱と受け取られることがあるので注意しましょう。また、インド系のビジネスマンとの会食でビーフの注文はNGです。
日本の常識は、世界の非常識。身に覚えのあるケースもあったのではないでしょうか。ボーダーレス化する世界ではありますが、まだまだ、国ごとに覚えておきたい事情があります。海外からの旅行者も増えて、いくつかのサービス面においては、日本の常識が世界の常識となる日が来ることを期待します。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08


