社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
公立校と私立校、進学と就職はどう違う?
人生の節目で出会う学校の選択。どんなにいい学校が見つかっても、結局行けるのは一つだけです。今回は大学入試や就職など、「将来」に直結する学校選択の公(国)立と私立の違いを、数字とデータで検証してみました。
2016年度の大学・短期大学への進学率は56.8%で、2009年度以降横ばい状態を続けています。河合塾の調査によると、「18歳人口の減少ほど大学志願者は減っていない」とのこと。1992年から2016年の15年間で、18歳人口は205万人から119万人へほぼ半減していますが、大学志願者数は92万人から67万人と、3割程度の目減りに留まっているのです。
「多様な入試方法の工夫」を促す文科省により、国公立大学でもAO入試などの推薦入試枠が拡大しています。2016年度入試では、東大が「推薦入試」、京大が「特色入試」を行なったことも話題となりました。東大では10学部100人の募集人員に対して出願者は173人、合格者は77人でした。一方、京大の「特色入試」は10学部108人の募集人員に対して出願者は616人、合格者は82人の狭き門となっています。ダイヤモンド社の調査によると、合格者の出身高校で上位に並ぶのは洛星や日比谷、灘など一般入試でも名前を聞く有名校ぞろい。しかし、地方出身者や女子の比率が増えたことから、さらなる多様化への道も感じられます。
・東京大学:
開成高等学校(170・私)、筑波大学附駒場中学校・高等学校(102・国)、灘高等学校(94・私)、麻布中学校・高等学校(94・私)、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(76・私)
・京都大学:
洛南高等学校(68・私)、大阪府立北野高等学校(62・公)、堀川高等学校(60・公)、西大和学園中学校・高等学校(49・私)、灘高等学校(47・私)
・一橋大学:
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(25・私)、浅野中学校・高等学校(23・私)、東京都立国立高等学校(19・公)、聖光学園中学校・高等学校(18・私)、桐朋中学校・高等学校(18・私)、東京都立日比谷高等学校(18・公)
・東京工業大学:
浅野中学校・高等学校(28・私)、早稲田中学校・高等学校(23・私)、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(18・私)、麻布中学校・高等学校(17・私)、東京都立国立高等学校(15・公)、海城高等学校(15・私)、千葉県立千葉高等学校(15・公)
※以上、国は国公立、私は私立の略です
いかがでしょうか。ちなみに都立高校の雄と呼ばれる日比谷高校の場合、在学生310人に対して、早稲田大合格者201名、慶應義塾大合格者169名。もちろん重複はあるでしょうが、ほぼ全員が早慶に進める学力ということになります。
また、よく言われるのは、「女子がリーダーシップをとる」必要があるため、自然に調整力や責任感、プレゼンテーション力などが磨かれていくことです。これらの能力は偏差値には現れませんが、大学のカラーとして企業の就職担当者などは周知の事実。例えば、慶應大ではディベートが訓練されるため、学生の頃からコミュニケーション能力が鍛えられるということです。
2016年の「有名企業400社就職率ランキング」が「サンデー毎日」に掲載されました。有名企業400社は、日経平均株価指数の採用銘柄、会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選ばれています。トップ5は以下の通り。
1位:一橋大学(国)62.1%(833名就職)
2位:東京工大学(国)54.9%(1466名就職)
3位:慶應義塾大学(私)46.6%(5703名就職)
4位:早稲田大学(私)37.1%(7012名就職)
5位:電気通信大学(国)36.1%(244名就職)
※以上、国は国公立、私は私立の略です
トップは圧倒的に実業界に強い国立の一橋大学ですが、卒業者の規模から見ると慶應大や早稲田大の健闘がわかります。なお、女子大では、11位に東京女子大(私、32.6%)、15位に日本女子大(私、30.5%)がランキングされています。
各大学とも大学院への進学率も高く、ランキングされていない東大や京大では公務員試験を受ける場合も多く、企業からの内定を辞退する率も高くなっています。学者や公務員を目指すなら国公立のトップ校、キャリアを追求するなら有名私大という図式は、昭和以来あまり変化しない姿かもしれません。
少子時代の大学入試で、変わったこと
「大学全入時代」とは、入学希望者の総数が入学定員総数を下回り、誰でも大学に入学できる時代のこと。実質的に日本では、2000年頃からは大学・学部を選ばず、経済問題さえクリアできれば誰でも入学できる状況となっています。2016年度の大学・短期大学への進学率は56.8%で、2009年度以降横ばい状態を続けています。河合塾の調査によると、「18歳人口の減少ほど大学志願者は減っていない」とのこと。1992年から2016年の15年間で、18歳人口は205万人から119万人へほぼ半減していますが、大学志願者数は92万人から67万人と、3割程度の目減りに留まっているのです。
「多様な入試方法の工夫」を促す文科省により、国公立大学でもAO入試などの推薦入試枠が拡大しています。2016年度入試では、東大が「推薦入試」、京大が「特色入試」を行なったことも話題となりました。東大では10学部100人の募集人員に対して出願者は173人、合格者は77人でした。一方、京大の「特色入試」は10学部108人の募集人員に対して出願者は616人、合格者は82人の狭き門となっています。ダイヤモンド社の調査によると、合格者の出身高校で上位に並ぶのは洛星や日比谷、灘など一般入試でも名前を聞く有名校ぞろい。しかし、地方出身者や女子の比率が増えたことから、さらなる多様化への道も感じられます。
変わらない「難関大学」に進めるのは、公立校か私立校か
一般入試で注目されるのは、50年前から変わらない東大・京大・一橋大・東工大など、いわゆる難関大学に合格した高校の顔ぶれです。いずれもトップ5校を公立・私立で見ていきましょう(2016年度入試)。・東京大学:
開成高等学校(170・私)、筑波大学附駒場中学校・高等学校(102・国)、灘高等学校(94・私)、麻布中学校・高等学校(94・私)、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(76・私)
・京都大学:
洛南高等学校(68・私)、大阪府立北野高等学校(62・公)、堀川高等学校(60・公)、西大和学園中学校・高等学校(49・私)、灘高等学校(47・私)
・一橋大学:
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(25・私)、浅野中学校・高等学校(23・私)、東京都立国立高等学校(19・公)、聖光学園中学校・高等学校(18・私)、桐朋中学校・高等学校(18・私)、東京都立日比谷高等学校(18・公)
・東京工業大学:
浅野中学校・高等学校(28・私)、早稲田中学校・高等学校(23・私)、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(18・私)、麻布中学校・高等学校(17・私)、東京都立国立高等学校(15・公)、海城高等学校(15・私)、千葉県立千葉高等学校(15・公)
※以上、国は国公立、私は私立の略です
いかがでしょうか。ちなみに都立高校の雄と呼ばれる日比谷高校の場合、在学生310人に対して、早稲田大合格者201名、慶應義塾大合格者169名。もちろん重複はあるでしょうが、ほぼ全員が早慶に進める学力ということになります。
「女子大」へ進むメリット、偏差値には現れない能力の差
一般に、入試のハードルが低い割に就職率や就職先が充実しているのが女子大の第一の魅力だと言われます。東洋経済の調べによると、有名女子大の2015年入試倍率は、津田塾大と東京女子大で2.1倍、京都女子大や神戸女学院大で2.2倍、日本女子大2.3倍など、共学の人気私大(例えば、青山学院大の5.5倍)に対して入りやすい印象があります。一方、それぞれの2015年就職率は、日本女子大91.5%、東京女子大91.3%、京都女子大88.7%、津田塾大88.1%、神戸女学院大87.1%。全国570大学の平均就職率84.4%を上回るレベルにあります。また、よく言われるのは、「女子がリーダーシップをとる」必要があるため、自然に調整力や責任感、プレゼンテーション力などが磨かれていくことです。これらの能力は偏差値には現れませんが、大学のカラーとして企業の就職担当者などは周知の事実。例えば、慶應大ではディベートが訓練されるため、学生の頃からコミュニケーション能力が鍛えられるということです。
「いい会社」に行けるのは国公立大か私立大か?
では就職にあたり強いのは、公立なのでしょうか、それとも私立なのでしょうか?2016年の「有名企業400社就職率ランキング」が「サンデー毎日」に掲載されました。有名企業400社は、日経平均株価指数の採用銘柄、会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選ばれています。トップ5は以下の通り。
1位:一橋大学(国)62.1%(833名就職)
2位:東京工大学(国)54.9%(1466名就職)
3位:慶應義塾大学(私)46.6%(5703名就職)
4位:早稲田大学(私)37.1%(7012名就職)
5位:電気通信大学(国)36.1%(244名就職)
※以上、国は国公立、私は私立の略です
トップは圧倒的に実業界に強い国立の一橋大学ですが、卒業者の規模から見ると慶應大や早稲田大の健闘がわかります。なお、女子大では、11位に東京女子大(私、32.6%)、15位に日本女子大(私、30.5%)がランキングされています。
各大学とも大学院への進学率も高く、ランキングされていない東大や京大では公務員試験を受ける場合も多く、企業からの内定を辞退する率も高くなっています。学者や公務員を目指すなら国公立のトップ校、キャリアを追求するなら有名私大という図式は、昭和以来あまり変化しない姿かもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29