テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.07

10年後にあなたの仕事がなくなる!?その理由とは…

2013年、オックスフォード大学の研究者によって衝撃的な論文が発表されました。今後10年から20年の間に、現在ある仕事の47パーセントは消滅していくという研究結果です。

なくなる理由はAI化、自動化

 研究は米国労働省の雇用データに基づき、702の職種に対し行われました。その結果、ロボットによる自動化によっておよそ半分の仕事が、人間の手を離れるという結果が出ました。

 ほとんどの仕事で、もっとも重い経費は人件費だと言われています。そこが無給の上、年中無休で働いてくれる機械に置き換わってしまえば、経営者としてはとびつかないはずがありません。

本当に機械に人間の仕事ができるのか?

 とはいえ機械が、繊細で曖昧な人間の仕事にとって換わることなどできるのでしょうか?

 それを可能にするのが、AIとセンサリング技術です。AIとは人工知能のこと。AIが人間に替わって、いろいろものを考えてくれます。

 たしかにAIには人間のように自由な思考は、今のところできません。また、そのように考えられるAIができる見通しがたったわけでもありません。しかし、ある特定の作業なら、その中で発生する思考と判断のパターンは限られるため、プログラミングができてしまうのです。

 たとえば、バーテンダーの仕事。オーダーを受けたら、お酒を組み合わせ、氷を入れて、シェーカーをふるということは簡単にできてしまうでしょう。また、顧客データと、天候情報、連れが彼女なのか仕事仲間なのかなどの判断に基づき、おすすめのカクテルを提案するというような繊細な作業も可能でしょう。

 また、センサリング技術も発展しています。センサリングとはセンサーすること、つまり、ロボットの知覚。今までは、微妙な触覚や、におい、明るさ、など様々な外界の情報を、人間が機械に入力してあげる必要がありました。しかし、センサリング技術の発展により、リアルタイムで外界の情報を読み取り、判断や作業に反映させていくということが可能になったのです。

機械は特定の範囲内では人間よりも優秀

 AIはつまりコンピュータですから、特定の判断に関しては、電卓が人間の暗算よりも圧倒的に素早く正確に解を出すように、人間を追い越してしまうでしょう。新しい知識の習得もお手のものです。データのコピーと同じ速度で行えるわけです。

 またセンサリングに関しても、例えば味覚などは分子単位で読み取るわけですから、人間の舌などはとても敵わないということも多くなってくるでしょう。人間なら曖昧にとらえる、見逃してしまうようなものも正確に漏れなく読み取ってくれるでしょう。

 ですので、ひとつの機械で、建設の仕事や運転の仕事など多様な仕事はできなくとも、1種類の仕事なら、高度な作業でもできるのです。たしかにどの分野にも、神のごとき職人芸の持ち主はいます。そういう人には負けるか、良い勝負くらいになるかも知れません。しかし、普通の労働者なら、簡単に追い越してしまうでしょう。

 そうすると、我々の仕事は思いのほか容易に機械に置き換わりそうです。危険だと言われる仕事には、上記のバーテンダーや建設作業や運転手の他にも、パラリーガルや企業の融資審査など高度で知的だと思われていた職種も入っています。

 何か、ルールに基づいて最適解を出す仕事なら、プログラミングできてしまうからです。あなたの仕事も、本当に機械に置き換わることはないのか、いま一度、AIとセンサリングという視点で見直してみる必要があるかも知れません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14