社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
10年後にあなたの仕事がなくなる!?その理由とは…
2013年、オックスフォード大学の研究者によって衝撃的な論文が発表されました。今後10年から20年の間に、現在ある仕事の47パーセントは消滅していくという研究結果です。
ほとんどの仕事で、もっとも重い経費は人件費だと言われています。そこが無給の上、年中無休で働いてくれる機械に置き換わってしまえば、経営者としてはとびつかないはずがありません。
それを可能にするのが、AIとセンサリング技術です。AIとは人工知能のこと。AIが人間に替わって、いろいろものを考えてくれます。
たしかにAIには人間のように自由な思考は、今のところできません。また、そのように考えられるAIができる見通しがたったわけでもありません。しかし、ある特定の作業なら、その中で発生する思考と判断のパターンは限られるため、プログラミングができてしまうのです。
たとえば、バーテンダーの仕事。オーダーを受けたら、お酒を組み合わせ、氷を入れて、シェーカーをふるということは簡単にできてしまうでしょう。また、顧客データと、天候情報、連れが彼女なのか仕事仲間なのかなどの判断に基づき、おすすめのカクテルを提案するというような繊細な作業も可能でしょう。
また、センサリング技術も発展しています。センサリングとはセンサーすること、つまり、ロボットの知覚。今までは、微妙な触覚や、におい、明るさ、など様々な外界の情報を、人間が機械に入力してあげる必要がありました。しかし、センサリング技術の発展により、リアルタイムで外界の情報を読み取り、判断や作業に反映させていくということが可能になったのです。
またセンサリングに関しても、例えば味覚などは分子単位で読み取るわけですから、人間の舌などはとても敵わないということも多くなってくるでしょう。人間なら曖昧にとらえる、見逃してしまうようなものも正確に漏れなく読み取ってくれるでしょう。
ですので、ひとつの機械で、建設の仕事や運転の仕事など多様な仕事はできなくとも、1種類の仕事なら、高度な作業でもできるのです。たしかにどの分野にも、神のごとき職人芸の持ち主はいます。そういう人には負けるか、良い勝負くらいになるかも知れません。しかし、普通の労働者なら、簡単に追い越してしまうでしょう。
そうすると、我々の仕事は思いのほか容易に機械に置き換わりそうです。危険だと言われる仕事には、上記のバーテンダーや建設作業や運転手の他にも、パラリーガルや企業の融資審査など高度で知的だと思われていた職種も入っています。
何か、ルールに基づいて最適解を出す仕事なら、プログラミングできてしまうからです。あなたの仕事も、本当に機械に置き換わることはないのか、いま一度、AIとセンサリングという視点で見直してみる必要があるかも知れません。
なくなる理由はAI化、自動化
研究は米国労働省の雇用データに基づき、702の職種に対し行われました。その結果、ロボットによる自動化によっておよそ半分の仕事が、人間の手を離れるという結果が出ました。ほとんどの仕事で、もっとも重い経費は人件費だと言われています。そこが無給の上、年中無休で働いてくれる機械に置き換わってしまえば、経営者としてはとびつかないはずがありません。
本当に機械に人間の仕事ができるのか?
とはいえ機械が、繊細で曖昧な人間の仕事にとって換わることなどできるのでしょうか?それを可能にするのが、AIとセンサリング技術です。AIとは人工知能のこと。AIが人間に替わって、いろいろものを考えてくれます。
たしかにAIには人間のように自由な思考は、今のところできません。また、そのように考えられるAIができる見通しがたったわけでもありません。しかし、ある特定の作業なら、その中で発生する思考と判断のパターンは限られるため、プログラミングができてしまうのです。
たとえば、バーテンダーの仕事。オーダーを受けたら、お酒を組み合わせ、氷を入れて、シェーカーをふるということは簡単にできてしまうでしょう。また、顧客データと、天候情報、連れが彼女なのか仕事仲間なのかなどの判断に基づき、おすすめのカクテルを提案するというような繊細な作業も可能でしょう。
また、センサリング技術も発展しています。センサリングとはセンサーすること、つまり、ロボットの知覚。今までは、微妙な触覚や、におい、明るさ、など様々な外界の情報を、人間が機械に入力してあげる必要がありました。しかし、センサリング技術の発展により、リアルタイムで外界の情報を読み取り、判断や作業に反映させていくということが可能になったのです。
機械は特定の範囲内では人間よりも優秀
AIはつまりコンピュータですから、特定の判断に関しては、電卓が人間の暗算よりも圧倒的に素早く正確に解を出すように、人間を追い越してしまうでしょう。新しい知識の習得もお手のものです。データのコピーと同じ速度で行えるわけです。またセンサリングに関しても、例えば味覚などは分子単位で読み取るわけですから、人間の舌などはとても敵わないということも多くなってくるでしょう。人間なら曖昧にとらえる、見逃してしまうようなものも正確に漏れなく読み取ってくれるでしょう。
ですので、ひとつの機械で、建設の仕事や運転の仕事など多様な仕事はできなくとも、1種類の仕事なら、高度な作業でもできるのです。たしかにどの分野にも、神のごとき職人芸の持ち主はいます。そういう人には負けるか、良い勝負くらいになるかも知れません。しかし、普通の労働者なら、簡単に追い越してしまうでしょう。
そうすると、我々の仕事は思いのほか容易に機械に置き換わりそうです。危険だと言われる仕事には、上記のバーテンダーや建設作業や運転手の他にも、パラリーガルや企業の融資審査など高度で知的だと思われていた職種も入っています。
何か、ルールに基づいて最適解を出す仕事なら、プログラミングできてしまうからです。あなたの仕事も、本当に機械に置き換わることはないのか、いま一度、AIとセンサリングという視点で見直してみる必要があるかも知れません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30