テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.09

残念な食事にスベる余興…会社の忘年会あるある

 もうすぐ忘年会の季節がやってきますね。職場の若手社員たちが場所決めや当日の段取りについていそいそと準備を始めている頃かと思います。ですが、彼らのやる気は時に空回りし、勘弁してくれよ…と言いたくなるような会になってしまうことも。スタッフの実体験&関係者にリサーチした忘年会のNG例を挙げてみたいと思います。

食べ物に関するトホホ

 忘年会の一番の楽しみと言ってもいい食べ物ですが、コースでありがちなのが、量が少なすぎるというケース。大皿に盛られていて何となくいっぱいあるように見えるものの、一人頭で考えたらどう考えても物足りない。空腹のまま店を出たらなんだかすっきりしません。一方でボリュームはあるものの、から揚げ、フライドポテト、エビフライと揚げ物だらけなのも困りもの。「大学生の飲み会じゃないんだから、もうちょっと考えて欲しい」(50代、マスコミ関係)。

飲み物に関するトホホ

 飲み放題のメニューが少なすぎるのもありがち。ケチるとビールは乾杯時のみ、なんてこともありますね。じゃあ日本酒でも頼もうかと思ったら、幹事が冷たく言い放つんです、「別料金だからダメ」と。逆にソフトドリンクが手薄過ぎる場合はノンアルコール派から不満が噴出します。「酒飲みのことしか考えていない!ウーロン茶とオレンジジュースしかないなんて…」(40代、レジャー関係)。

席に関するトホホ

 どう見ても6人掛けのテーブルに無理やり8人座らされる、座席の数自体は足りているけれど、L字型のフロアで参加者に一体感がない…これは幹事の下見不足が原因ですね。「締めのあいさつが全員の耳に届いていなくて、部長がご機嫌斜めでした」(30代、IT関係)。グルメサイトの情報だけを見て収容人数を信じ込むとこういうことも起こります。

出し物に関するトホホ

 新人の余興がグダグダ。よくあることですが、スベることが通過儀礼だったりもするので、大目に見てあげましょう。ビンゴ大会等の景品がもらってもうれしくない微妙なものばかりだったり、持って帰るのに苦労するような大きなものだと「後日郵送とか、配慮して欲しい」(30代、飲食関係)なんて声も上がります。

二次会に関するトホホ

 二次会は一次会の熱気そのままにスムーズに入りたいもの。ですが会場探しが難航し、何十分も待たされると、テンションはダダ下がりです。「寒い路上で長時間待つなんてありえない!」(40代、食品関係)。また、一次会でたらふく食べたのに、二次会も料理がてんこ盛りで出てきたら、これもゲンナリです。バランスを考えて欲しいですね。

 ということで、気持ちよく年を越すためにも、ユーザーの皆さんがこんな忘年会に出くわさないことを切に願います。幹事をこれからやるという方がいたら、このNG集を反面教師にして、合格点の忘年会を目指してください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家