社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
宝くじに高額当せんした場合に気をつける税金は?
みなさん、宝くじを買うとき、こんなことを考えたりしませんか。もし高額金が当たった場合、その金額にはそのままもらえるのだろうか、何か税金がかかるのだろうかと。
ではお答えいたします。まず宝くじには所得税はかかりません。「当せん金付証票法」という法律の第13条に「当せん金付証票の当せん金品については、所得税を課さない」と明記されているのです(ただし、宝くじ以外の賞金・福引や競馬などの当せん金などは「一時所得」として申告する必要があります)。しかし、これは所得税や所得をもとに算出される住民税の話。実はもっと注意すべき税金があります。それは「贈与税」です。
これが特に問題となるのは、宝くじを共同購入した場合です。当せんすると、当せん金を金融機関などから受け取るわけですが、このときに代表者が一人で受け取り、あとで分配すると、分配金すべてが贈与税の対象となってしまいます。
では贈与税はどのくらい取られるのでしょうか。基礎控除額は110万円。つまり、110万円より小さい金額に関しては、贈与税はかかりません。しかし、3,000万円を越えた場合の税率はなんと55%! ちなみに控除額は400万円。10人の共同購入で年末ジャンボ1等前後賞10億円が当たったとします。一人当たり1億円のはずですが、計算すると手取りは約4,320万円。半額を切って割り切れない気持ちになります。
これを避ける方法は、共同購入した人全員で受け取りに行き、全員で署名することです。また、これは家族であっても同じなのです。家族の誰かが当せんした場合も、一緒に銀行へ換金に行くことで、それぞれの口座へ贈与税をかけずに入金することができます。
国税庁によると、「一時所得は、その所得金額の1/2に相当する金額を給与所得などの他の所得の金額と合計して総所得金額を求めた後、納める税額を計算します」ということです。というわけで、海外で得たお金だから日本の税金はなし、とはならないそうです。
ですが、海外には破格の賞金が当たる宝くじもあるので、試してみたい気持ちもありますよね。ただ、海外で売られている宝くじを、(現地購入ではなく)ネット等を通じて買うと、刑法187条に違反するようなので、注意が必要です。
また宝くじで高額当せんした場合、突然大金が口座に入金されると、税務署の調査が入ることがあります。このときにあわてないよう、当せん金を受け取る際には、確実に非課税になるように、必ず「当せん証明書」を発行してもらうことも忘れずに。
ではお答えいたします。まず宝くじには所得税はかかりません。「当せん金付証票法」という法律の第13条に「当せん金付証票の当せん金品については、所得税を課さない」と明記されているのです(ただし、宝くじ以外の賞金・福引や競馬などの当せん金などは「一時所得」として申告する必要があります)。しかし、これは所得税や所得をもとに算出される住民税の話。実はもっと注意すべき税金があります。それは「贈与税」です。
「贈与税」は贈与額の半分以上の場合も
贈与税とは、個人から財産をもらったときにかかる税金です。贈与税の基礎控除額は年間110万円となっています。つまり、110万円を越える額をやり取りした場合、贈与税がかかるのです。これが特に問題となるのは、宝くじを共同購入した場合です。当せんすると、当せん金を金融機関などから受け取るわけですが、このときに代表者が一人で受け取り、あとで分配すると、分配金すべてが贈与税の対象となってしまいます。
では贈与税はどのくらい取られるのでしょうか。基礎控除額は110万円。つまり、110万円より小さい金額に関しては、贈与税はかかりません。しかし、3,000万円を越えた場合の税率はなんと55%! ちなみに控除額は400万円。10人の共同購入で年末ジャンボ1等前後賞10億円が当たったとします。一人当たり1億円のはずですが、計算すると手取りは約4,320万円。半額を切って割り切れない気持ちになります。
これを避ける方法は、共同購入した人全員で受け取りに行き、全員で署名することです。また、これは家族であっても同じなのです。家族の誰かが当せんした場合も、一緒に銀行へ換金に行くことで、それぞれの口座へ贈与税をかけずに入金することができます。
海外での当せん金は?
もし、海外旅行中にその国の宝くじを買って当せんした場合、どうなるのでしょうか。まず現地での税額は様々、問題はその後、お金を日本に持ち込む場合です。この場合「一時所得」として申告が必要になります(「一時所得=総収入金額-収入を得るために支出した金額・特別控除額」。ただし特別控除額は「最高50万円」。収入を得るために支出した金額とは、「その収入を生じた行為をするため、又は、その収入を生じた原因の発生に伴い、直接要した金額に限ります」とあるので、旅行代金は含まれません)。国税庁によると、「一時所得は、その所得金額の1/2に相当する金額を給与所得などの他の所得の金額と合計して総所得金額を求めた後、納める税額を計算します」ということです。というわけで、海外で得たお金だから日本の税金はなし、とはならないそうです。
ですが、海外には破格の賞金が当たる宝くじもあるので、試してみたい気持ちもありますよね。ただ、海外で売られている宝くじを、(現地購入ではなく)ネット等を通じて買うと、刑法187条に違反するようなので、注意が必要です。
「当せん証明書」は必ずもらおう
というわけで、宝くじに関する税金についてみてきました。所得税と住民税に関しては非課税。しかし、受け取った後、人に分けた場合には、贈与税がかかります。また、海外での当せん金を日本に持ち込む場合、「一時所得」として申告が必要であることも覚えておきましょう。また宝くじで高額当せんした場合、突然大金が口座に入金されると、税務署の調査が入ることがあります。このときにあわてないよう、当せん金を受け取る際には、確実に非課税になるように、必ず「当せん証明書」を発行してもらうことも忘れずに。
<参考サイト>
・国税庁ホームページ(贈与税)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/zouyo.htm
・国税庁ホームページ(所得税)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/shotoku.htm
・国税庁ホームページ(贈与税)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/zouyo.htm
・国税庁ホームページ(所得税)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/shotoku.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29