社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
海外ではありえない?「マスク大国」日本のなぜ
今では日常的にするようになったマスクですが、かつて海外から見た日本は「マスク大国」だったことをご存知ですか?コロナウイルスが流行る以前から、日本では特に冬になると、歩いていても、電車に乗っても、とにかくマスクをしている人によく会いました。海外の人は日本でこの光景を目にすると、どう感じたのでしょうか。
欧米では、マスクをして街に出ると、「強盗をするのでは?」「やましいことがあるのでは?」「感染性の高い、重い病気なのでは?」と過度の心配や警戒をされてしまうそうです。また、顔を隠すことは悪人のすることだという考えもあり、日本人がよくマスクをすることに対して、海外の人は異様だと感じるといいます。
ではなぜ、こうも日本人はマスクをするのでしょうか。
また、自分が健康でも、予防のためにマスクをつけている人もいます。インフルエンザが流行しているときなどは特に、外出する場合、注意が必要です。自分の健康は自分で守らなくてはなりませんからね。ちなみに、厚生労働省ではインフルエンザの予防や周囲の人への感染を防ぐため、ホームページで<正しいマスクの着用>について解説しています。
・鼻と口の両方を覆う
・ゴムひもを耳にかける
・隙間がないよう鼻まで覆う
以上の順でマスクをするといいそうですが、ときどき見かけるのは鼻を覆わずにマスクをしている人。ホームページによると、「マスクを着用していても、鼻の部分に隙間があったり、あごの部分が出たりしていると、効果がありません」とのこと。気をつけたいですね。
なぜ病気に関係なくマスクをつけようとするのでしょうか。聞き上手倶楽部代表・菊本裕三氏の著書『[だてマスク]依存症 ~無縁社会の入り口に立つ人々~』には、「2010年の後半あたりから、首都圏の都市などで〔だてマスク〕をつけた中高生の姿を見かけられるようになった」とあり、2011年からは、だてマスクをつけた大人たちも目立つようになったとのこと。同書によると、理由は、「なんとなく落ち着くから」(高校生)「誰とも話したくない気分だから」(大学生)「表情をつくるのが面倒くさくて」(高校生)「眠いのを隠すため、バイト中はいつもする」(ショップ店員)など。内と外をきっちりと分ける傾向がある日本人にとって、あまり素の部分をさらけだしたくないという意識が働いたとき、マスクを心強いツールだと感じて、使っているのかもしれませんね。
このように、マスクをつけると安心感が増す一方、マスクをつけないと不安になってしまうという人もいるとか。こうなってくると、会話も滞り、内向的になっていってしまう恐れがあるそうです。誰にとっても安心というものは大切でしょう。しかし、そもそも健康面とは関係のないことでマスクをつけることが精神的な健康を損なうことにつながるなら、それは考え直したほうがいいということでしょうね。
こうして見ていくと、マスクをつける理由はさまざまですね。いずれにしても、必要なときにしっかりつける、ということが大事ではないでしょうか。
欧米では、マスクをして街に出ると、「強盗をするのでは?」「やましいことがあるのでは?」「感染性の高い、重い病気なのでは?」と過度の心配や警戒をされてしまうそうです。また、顔を隠すことは悪人のすることだという考えもあり、日本人がよくマスクをすることに対して、海外の人は異様だと感じるといいます。
ではなぜ、こうも日本人はマスクをするのでしょうか。
風邪菌やウイルスをふせぐ、広めない
インフルエンザが流行すると、咳をする人も増えてきます。インフルエンザでなくとも、風邪をひいたとき、仕事を休めないという人が無理をして出社する、ということもあるかもしれません。近くにいる人に風邪をうつすことがないよう、マスクをする。これはみなさん、考えることですよね。東京は人口密集地。満員電車では隣の人と密着することになりますし、そんななか、咳が出るのにマスクをしていないと、風邪をうつしてしまうかもしれません。もちろん無理せずゆっくりと自宅で安静にするのがベターだと思いますが、そんなときのマスクは、周りの人への配慮であり、最低限のマナーではないでしょうか。また、自分が健康でも、予防のためにマスクをつけている人もいます。インフルエンザが流行しているときなどは特に、外出する場合、注意が必要です。自分の健康は自分で守らなくてはなりませんからね。ちなみに、厚生労働省ではインフルエンザの予防や周囲の人への感染を防ぐため、ホームページで<正しいマスクの着用>について解説しています。
・鼻と口の両方を覆う
・ゴムひもを耳にかける
・隙間がないよう鼻まで覆う
以上の順でマスクをするといいそうですが、ときどき見かけるのは鼻を覆わずにマスクをしている人。ホームページによると、「マスクを着用していても、鼻の部分に隙間があったり、あごの部分が出たりしていると、効果がありません」とのこと。気をつけたいですね。
花粉症
日本にはスギの木が多くあります。スギ花粉による花粉症にかかった人の数は世界から見ても多いようです。アレルギー性鼻炎の人も多く、だるさや咳で悩まされる人もいます。マスクはアレルギーを引き起こす花粉から体を守ってくれます。鼻から入る量が減るというだけで、大きな意味を持つのですね。安心を得る「だてマスク」
さて、風邪や花粉症から身を守ることのほかに、マスクをつける理由として挙げられるのが、「だてマスク」と呼ばれるものです。なぜ病気に関係なくマスクをつけようとするのでしょうか。聞き上手倶楽部代表・菊本裕三氏の著書『[だてマスク]依存症 ~無縁社会の入り口に立つ人々~』には、「2010年の後半あたりから、首都圏の都市などで〔だてマスク〕をつけた中高生の姿を見かけられるようになった」とあり、2011年からは、だてマスクをつけた大人たちも目立つようになったとのこと。同書によると、理由は、「なんとなく落ち着くから」(高校生)「誰とも話したくない気分だから」(大学生)「表情をつくるのが面倒くさくて」(高校生)「眠いのを隠すため、バイト中はいつもする」(ショップ店員)など。内と外をきっちりと分ける傾向がある日本人にとって、あまり素の部分をさらけだしたくないという意識が働いたとき、マスクを心強いツールだと感じて、使っているのかもしれませんね。
このように、マスクをつけると安心感が増す一方、マスクをつけないと不安になってしまうという人もいるとか。こうなってくると、会話も滞り、内向的になっていってしまう恐れがあるそうです。誰にとっても安心というものは大切でしょう。しかし、そもそも健康面とは関係のないことでマスクをつけることが精神的な健康を損なうことにつながるなら、それは考え直したほうがいいということでしょうね。
こうして見ていくと、マスクをつける理由はさまざまですね。いずれにしても、必要なときにしっかりつける、ということが大事ではないでしょうか。
<参考文献・参考サイト>
・『[だてマスク]依存症 ~無縁社会の入り口に立つ人々~』(菊本裕三[聞き上手倶楽部 代表]著、扶桑社)
・厚生労働省ホームページ(暮らしのお役立ち情報:インフルエンザの感染を防ぐポイント)
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200909/6.html
・『[だてマスク]依存症 ~無縁社会の入り口に立つ人々~』(菊本裕三[聞き上手倶楽部 代表]著、扶桑社)
・厚生労働省ホームページ(暮らしのお役立ち情報:インフルエンザの感染を防ぐポイント)
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200909/6.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20


