社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「婚活中」に結婚願望が消えてしまう3つの理由
年が明け、「今年こそ結婚する!」と心新たに1年の目標を立てたシングルのみなさんも多いかもしれません。婚活をするなら、できる限り短期決戦でするべきだというのが、最近婚活関連市場でよく話題にのぼるようになりました。というのも、婚活が長くなればなるほど婚活疲れが深刻化し、なかには精神的にまいってしまう人も少なくないようで、婚活疲れによるウツ症状などに対応する婚活疲労外来を設置する医療機関まで登場しています。さらには、婚活をしてみたものの、その結果、結婚願望が消えてしまう人も増えてきているそう。
結婚したいのに、そのための婚活によって結婚したくなくなってしまうのには、どんな理由があるのでしょうか。今回は実際に婚活中の人たちにもお話を伺い、その現状を調査してみました。
そもそも恋愛や結婚は、頑張ればその分だけ結果が出るとは限りません。相手側とのフィーリングや条件、タイミングや縁といった様々な要因に左右されるもの。こと婚活中は多くの異性との出会いを求めるわけですから、出会いの数に比例して、うまくいかない関係も増えていくわけです。関係が成就しなければ、そのたびに「振られる」疑似体験を重ねてしまい、どんどん自信を失っていくもの。
「点数や貢献度で判断される勉強や仕事と違い、就職試験で落とされ続けた時と同じく、人格否定されたような気持ちに。心が折れる前にもっと自分を大事にしようと思いはじめました」と、連敗続きの40代男性が語ってくれました。
2・時間やお金、ムダなコストに気づく
婚活は意外と費用がかかります。結婚紹介所やパーティー、また出会った人とデートをするにはお金が必要ですし、以前別コラムで 紹介したことがありますが、たとえ年間40万円を婚活に使ったとしても、それが決して高すぎる金額ではないことがわかりました。男女ともに平均して月々2~3万円を使っており、それがかさめば経済的な負担を感じるようにもなります。
真剣に婚活をはじめる30代半ば以降は、仕事的にも働き盛りで忙しい時期。ある30代の女性は「休息や気分転換に必要な貴重な週末を、パーティーやデート、婚活イベントなどに割いていると、ずっと仕事をしているようで神経が休まらない」と言います。
また、「婚活サイトで出会った相手からメールの返信が来てないか、ずっとチェックをしてしまう。こんなことまでして結婚したいのかと虚しく、時間のムダだなと気づきました」という意見も。
3・「結婚=幸せ」ではないと悟ってしまう
「婚活とは、相手と向き合うものではなく、自分と向き合うものなんです」と語ってくれた40代女性。はじめは相手のことをあれやこれやと比較したり、相性を探ったりすることが第一ですが、婚活期間が長くなればなるほど、自分は本当に結婚したいのか、妥協してまで結婚して幸せになれるのか、と自問自答する機会も増えていくとのこと。
女性の場合は、婚活が長引き、出産して家族をつくるということが年齢的に厳しくなってくると、「無理して結婚しなくてもいいのでは?」と思うようになるそう。最近では女優の天海祐希さんなど、結婚しない宣言をする有名人も増えてきており、「結婚しなくても幸せに生きていける」という考え方も少しずつ広がってきています。
たとえ結婚したい人同士が出会う婚活とはいえ、人と出会うために行動を起こし、出会い、関係を築くのは時間や労力がかかることです。勢いで恋愛結婚する人よりも、「現実」と向き合い続けるのが婚活ですから、なかには「婚活」という言葉を見て聞くだけでも疲れてしまうという人も。そんな時は、結婚願望が薄れてしまう前に婚活休みの期間を設けて、思いきって気持ちをリセットしてみてはいかがでしょうか。
結婚したいのに、そのための婚活によって結婚したくなくなってしまうのには、どんな理由があるのでしょうか。今回は実際に婚活中の人たちにもお話を伺い、その現状を調査してみました。
婚活で結婚願望が消える3つの理由とは?
1・「振られる」体験を繰り返し、自信喪失そもそも恋愛や結婚は、頑張ればその分だけ結果が出るとは限りません。相手側とのフィーリングや条件、タイミングや縁といった様々な要因に左右されるもの。こと婚活中は多くの異性との出会いを求めるわけですから、出会いの数に比例して、うまくいかない関係も増えていくわけです。関係が成就しなければ、そのたびに「振られる」疑似体験を重ねてしまい、どんどん自信を失っていくもの。
「点数や貢献度で判断される勉強や仕事と違い、就職試験で落とされ続けた時と同じく、人格否定されたような気持ちに。心が折れる前にもっと自分を大事にしようと思いはじめました」と、連敗続きの40代男性が語ってくれました。
2・時間やお金、ムダなコストに気づく
婚活は意外と費用がかかります。結婚紹介所やパーティー、また出会った人とデートをするにはお金が必要ですし、以前別コラムで 紹介したことがありますが、たとえ年間40万円を婚活に使ったとしても、それが決して高すぎる金額ではないことがわかりました。男女ともに平均して月々2~3万円を使っており、それがかさめば経済的な負担を感じるようにもなります。
真剣に婚活をはじめる30代半ば以降は、仕事的にも働き盛りで忙しい時期。ある30代の女性は「休息や気分転換に必要な貴重な週末を、パーティーやデート、婚活イベントなどに割いていると、ずっと仕事をしているようで神経が休まらない」と言います。
また、「婚活サイトで出会った相手からメールの返信が来てないか、ずっとチェックをしてしまう。こんなことまでして結婚したいのかと虚しく、時間のムダだなと気づきました」という意見も。
3・「結婚=幸せ」ではないと悟ってしまう
「婚活とは、相手と向き合うものではなく、自分と向き合うものなんです」と語ってくれた40代女性。はじめは相手のことをあれやこれやと比較したり、相性を探ったりすることが第一ですが、婚活期間が長くなればなるほど、自分は本当に結婚したいのか、妥協してまで結婚して幸せになれるのか、と自問自答する機会も増えていくとのこと。
女性の場合は、婚活が長引き、出産して家族をつくるということが年齢的に厳しくなってくると、「無理して結婚しなくてもいいのでは?」と思うようになるそう。最近では女優の天海祐希さんなど、結婚しない宣言をする有名人も増えてきており、「結婚しなくても幸せに生きていける」という考え方も少しずつ広がってきています。
たとえ結婚したい人同士が出会う婚活とはいえ、人と出会うために行動を起こし、出会い、関係を築くのは時間や労力がかかることです。勢いで恋愛結婚する人よりも、「現実」と向き合い続けるのが婚活ですから、なかには「婚活」という言葉を見て聞くだけでも疲れてしまうという人も。そんな時は、結婚願望が薄れてしまう前に婚活休みの期間を設けて、思いきって気持ちをリセットしてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23