社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.29

「婚活中」に結婚願望が消えてしまう3つの理由

 年が明け、「今年こそ結婚する!」と心新たに1年の目標を立てたシングルのみなさんも多いかもしれません。婚活をするなら、できる限り短期決戦でするべきだというのが、最近婚活関連市場でよく話題にのぼるようになりました。というのも、婚活が長くなればなるほど婚活疲れが深刻化し、なかには精神的にまいってしまう人も少なくないようで、婚活疲れによるウツ症状などに対応する婚活疲労外来を設置する医療機関まで登場しています。さらには、婚活をしてみたものの、その結果、結婚願望が消えてしまう人も増えてきているそう。

 結婚したいのに、そのための婚活によって結婚したくなくなってしまうのには、どんな理由があるのでしょうか。今回は実際に婚活中の人たちにもお話を伺い、その現状を調査してみました。

婚活で結婚願望が消える3つの理由とは?

1・「振られる」体験を繰り返し、自信喪失
 そもそも恋愛や結婚は、頑張ればその分だけ結果が出るとは限りません。相手側とのフィーリングや条件、タイミングや縁といった様々な要因に左右されるもの。こと婚活中は多くの異性との出会いを求めるわけですから、出会いの数に比例して、うまくいかない関係も増えていくわけです。関係が成就しなければ、そのたびに「振られる」疑似体験を重ねてしまい、どんどん自信を失っていくもの。

 「点数や貢献度で判断される勉強や仕事と違い、就職試験で落とされ続けた時と同じく、人格否定されたような気持ちに。心が折れる前にもっと自分を大事にしようと思いはじめました」と、連敗続きの40代男性が語ってくれました。

2・時間やお金、ムダなコストに気づく
 婚活は意外と費用がかかります。結婚紹介所やパーティー、また出会った人とデートをするにはお金が必要ですし、以前別コラムで 紹介したことがありますが、たとえ年間40万円を婚活に使ったとしても、それが決して高すぎる金額ではないことがわかりました。男女ともに平均して月々2~3万円を使っており、それがかさめば経済的な負担を感じるようにもなります。

 真剣に婚活をはじめる30代半ば以降は、仕事的にも働き盛りで忙しい時期。ある30代の女性は「休息や気分転換に必要な貴重な週末を、パーティーやデート、婚活イベントなどに割いていると、ずっと仕事をしているようで神経が休まらない」と言います。

 また、「婚活サイトで出会った相手からメールの返信が来てないか、ずっとチェックをしてしまう。こんなことまでして結婚したいのかと虚しく、時間のムダだなと気づきました」という意見も。

3・「結婚=幸せ」ではないと悟ってしまう
 「婚活とは、相手と向き合うものではなく、自分と向き合うものなんです」と語ってくれた40代女性。はじめは相手のことをあれやこれやと比較したり、相性を探ったりすることが第一ですが、婚活期間が長くなればなるほど、自分は本当に結婚したいのか、妥協してまで結婚して幸せになれるのか、と自問自答する機会も増えていくとのこと。

 女性の場合は、婚活が長引き、出産して家族をつくるということが年齢的に厳しくなってくると、「無理して結婚しなくてもいいのでは?」と思うようになるそう。最近では女優の天海祐希さんなど、結婚しない宣言をする有名人も増えてきており、「結婚しなくても幸せに生きていける」という考え方も少しずつ広がってきています。

 たとえ結婚したい人同士が出会う婚活とはいえ、人と出会うために行動を起こし、出会い、関係を築くのは時間や労力がかかることです。勢いで恋愛結婚する人よりも、「現実」と向き合い続けるのが婚活ですから、なかには「婚活」という言葉を見て聞くだけでも疲れてしまうという人も。そんな時は、結婚願望が薄れてしまう前に婚活休みの期間を設けて、思いきって気持ちをリセットしてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授