社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
佐藤・鈴木・高橋…日本トップ3名字の由来とは?
突然ですが、皆さんは自分の名字、好きでしょうか?それとも嫌いでしょうか?自分自身が格好いいと感じる名字ならともかく、たとえば「自分の名字がとても変わっていて読みにくい」「珍しい名字なので、初対面の人との話題になる」「あまりに多い名字なので、必ずフルネームを言わないと間違われやすい」「同姓同名が多い」など、名字や名前に対する困ったことはそれぞれあると思います。
なかでも女性の場合、せっかく親が考えに考え抜いてつけてくれた名前が、結婚相手によってはとんでもないバランスのフルネームに変わってしまうことだってあります。もちろん結婚は名前だけで相手を決めるわけではないでしょうが、気になる男性が現れるとつい「もしこの人と結婚したら○○という名字になるのか」と、自分の名前との組み合わせを試してしまうこともあるとか。
そう考えると、名字というのはとても重要なファクターだといえそうです。
『名字由来ネット』によると、全国で人口の多い名字ランキングのトップ3は、1位「佐藤」、2位「鈴木」、3位「高橋」となっています。
1位の佐藤さんにいたってはおよそ185万3千人。日本の総人口が1億2550万2千人だとすると(総務省統計局 令和5年4月15日発表)、日本人の約1%が佐藤さんということになります。どうりでまわりに佐藤さんがいっぱいいるわけですよね。
では第2位の「鈴木」という名字はどうでしょう?同書によると、「職業からできたもので和歌山県発祥。熊野信仰を広める役割を担った山伏たちが名乗ったもの」がルーツだそう。続いて第3位の「高橋」ですが、こちらは「高いところに架けられた橋に由来しており、奈良県の有力氏族で朝廷の食前を司る一族だった」ともいわれているそうです。
官僚に山伏、そして朝廷の食前を司る一族と、そのルーツはさまざまで、場所や職業に由来するものがあることもわかりますね。このように名字の由来を調べてみると、今度は自分の名字のルーツについても気になってきますよね。本やネットなどで自分の名字に関する情報もあると思いますので、一度調べてみてはいかがでしょう。
ルーツを知ることで、これまでより名字に愛着がわいたり、今までとは違った印象を持つかもしれません。または考えてもいなかった土地との自分のつながりが見えることだってあるかも。そういった縁のある土地を訪れてみるのもまた楽しそうです。
なかでも女性の場合、せっかく親が考えに考え抜いてつけてくれた名前が、結婚相手によってはとんでもないバランスのフルネームに変わってしまうことだってあります。もちろん結婚は名前だけで相手を決めるわけではないでしょうが、気になる男性が現れるとつい「もしこの人と結婚したら○○という名字になるのか」と、自分の名前との組み合わせを試してしまうこともあるとか。
そう考えると、名字というのはとても重要なファクターだといえそうです。
自分の名字の由来、知っていますか?
ところで、皆さんは自分の名字のルーツについて考えたことはありますか?代々受け継がれてきたものでしょうし、うまれたときにすでに決まっているため、あまり考えたことがないという人も少なくないのではないでしょうか。そこで、今回は日本人のなかで多い名字のなかから、そのルーツについて調べてみました。『名字由来ネット』によると、全国で人口の多い名字ランキングのトップ3は、1位「佐藤」、2位「鈴木」、3位「高橋」となっています。
1位の佐藤さんにいたってはおよそ185万3千人。日本の総人口が1億2550万2千人だとすると(総務省統計局 令和5年4月15日発表)、日本人の約1%が佐藤さんということになります。どうりでまわりに佐藤さんがいっぱいいるわけですよね。
「佐藤」「鈴木」「高橋」のルーツは?
では、その「佐藤」という名字の由来はどこから来ているのでしょう?『少しかしこくなれる名字の話』(森岡浩著・笠倉出版社)によると、「地方に所領を持たない藤原姓の官僚に由来する名字で、左衛門尉という官職の『佐』と藤原の『藤』からなる」とのことです。では第2位の「鈴木」という名字はどうでしょう?同書によると、「職業からできたもので和歌山県発祥。熊野信仰を広める役割を担った山伏たちが名乗ったもの」がルーツだそう。続いて第3位の「高橋」ですが、こちらは「高いところに架けられた橋に由来しており、奈良県の有力氏族で朝廷の食前を司る一族だった」ともいわれているそうです。
官僚に山伏、そして朝廷の食前を司る一族と、そのルーツはさまざまで、場所や職業に由来するものがあることもわかりますね。このように名字の由来を調べてみると、今度は自分の名字のルーツについても気になってきますよね。本やネットなどで自分の名字に関する情報もあると思いますので、一度調べてみてはいかがでしょう。
ルーツを知ることで、これまでより名字に愛着がわいたり、今までとは違った印象を持つかもしれません。または考えてもいなかった土地との自分のつながりが見えることだってあるかも。そういった縁のある土地を訪れてみるのもまた楽しそうです。
<参考文献・参考サイト>
・『少しかしこくなれる名字の話』(森岡浩著・笠倉出版社)
・名字由来ネット
https://myoji-yurai.net/prefectureRanking.htm?prefecture=%E5%85%A8%E5%9B%BD
・『少しかしこくなれる名字の話』(森岡浩著・笠倉出版社)
・名字由来ネット
https://myoji-yurai.net/prefectureRanking.htm?prefecture=%E5%85%A8%E5%9B%BD
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


