社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
佐藤・鈴木・高橋…日本トップ3名字の由来とは?
突然ですが、皆さんは自分の名字、好きでしょうか?それとも嫌いでしょうか?自分自身が格好いいと感じる名字ならともかく、たとえば「自分の名字がとても変わっていて読みにくい」「珍しい名字なので、初対面の人との話題になる」「あまりに多い名字なので、必ずフルネームを言わないと間違われやすい」「同姓同名が多い」など、名字や名前に対する困ったことはそれぞれあると思います。
なかでも女性の場合、せっかく親が考えに考え抜いてつけてくれた名前が、結婚相手によってはとんでもないバランスのフルネームに変わってしまうことだってあります。もちろん結婚は名前だけで相手を決めるわけではないでしょうが、気になる男性が現れるとつい「もしこの人と結婚したら○○という名字になるのか」と、自分の名前との組み合わせを試してしまうこともあるとか。
そう考えると、名字というのはとても重要なファクターだといえそうです。
『名字由来ネット』によると、全国で人口の多い名字ランキングのトップ3は、1位「佐藤」、2位「鈴木」、3位「高橋」となっています。
1位の佐藤さんにいたってはおよそ185万3千人。日本の総人口が1億2550万2千人だとすると(総務省統計局 令和5年4月15日発表)、日本人の約1%が佐藤さんということになります。どうりでまわりに佐藤さんがいっぱいいるわけですよね。
では第2位の「鈴木」という名字はどうでしょう?同書によると、「職業からできたもので和歌山県発祥。熊野信仰を広める役割を担った山伏たちが名乗ったもの」がルーツだそう。続いて第3位の「高橋」ですが、こちらは「高いところに架けられた橋に由来しており、奈良県の有力氏族で朝廷の食前を司る一族だった」ともいわれているそうです。
官僚に山伏、そして朝廷の食前を司る一族と、そのルーツはさまざまで、場所や職業に由来するものがあることもわかりますね。このように名字の由来を調べてみると、今度は自分の名字のルーツについても気になってきますよね。本やネットなどで自分の名字に関する情報もあると思いますので、一度調べてみてはいかがでしょう。
ルーツを知ることで、これまでより名字に愛着がわいたり、今までとは違った印象を持つかもしれません。または考えてもいなかった土地との自分のつながりが見えることだってあるかも。そういった縁のある土地を訪れてみるのもまた楽しそうです。
なかでも女性の場合、せっかく親が考えに考え抜いてつけてくれた名前が、結婚相手によってはとんでもないバランスのフルネームに変わってしまうことだってあります。もちろん結婚は名前だけで相手を決めるわけではないでしょうが、気になる男性が現れるとつい「もしこの人と結婚したら○○という名字になるのか」と、自分の名前との組み合わせを試してしまうこともあるとか。
そう考えると、名字というのはとても重要なファクターだといえそうです。
自分の名字の由来、知っていますか?
ところで、皆さんは自分の名字のルーツについて考えたことはありますか?代々受け継がれてきたものでしょうし、うまれたときにすでに決まっているため、あまり考えたことがないという人も少なくないのではないでしょうか。そこで、今回は日本人のなかで多い名字のなかから、そのルーツについて調べてみました。『名字由来ネット』によると、全国で人口の多い名字ランキングのトップ3は、1位「佐藤」、2位「鈴木」、3位「高橋」となっています。
1位の佐藤さんにいたってはおよそ185万3千人。日本の総人口が1億2550万2千人だとすると(総務省統計局 令和5年4月15日発表)、日本人の約1%が佐藤さんということになります。どうりでまわりに佐藤さんがいっぱいいるわけですよね。
「佐藤」「鈴木」「高橋」のルーツは?
では、その「佐藤」という名字の由来はどこから来ているのでしょう?『少しかしこくなれる名字の話』(森岡浩著・笠倉出版社)によると、「地方に所領を持たない藤原姓の官僚に由来する名字で、左衛門尉という官職の『佐』と藤原の『藤』からなる」とのことです。では第2位の「鈴木」という名字はどうでしょう?同書によると、「職業からできたもので和歌山県発祥。熊野信仰を広める役割を担った山伏たちが名乗ったもの」がルーツだそう。続いて第3位の「高橋」ですが、こちらは「高いところに架けられた橋に由来しており、奈良県の有力氏族で朝廷の食前を司る一族だった」ともいわれているそうです。
官僚に山伏、そして朝廷の食前を司る一族と、そのルーツはさまざまで、場所や職業に由来するものがあることもわかりますね。このように名字の由来を調べてみると、今度は自分の名字のルーツについても気になってきますよね。本やネットなどで自分の名字に関する情報もあると思いますので、一度調べてみてはいかがでしょう。
ルーツを知ることで、これまでより名字に愛着がわいたり、今までとは違った印象を持つかもしれません。または考えてもいなかった土地との自分のつながりが見えることだってあるかも。そういった縁のある土地を訪れてみるのもまた楽しそうです。
<参考文献・参考サイト>
・『少しかしこくなれる名字の話』(森岡浩著・笠倉出版社)
・名字由来ネット
https://myoji-yurai.net/prefectureRanking.htm?prefecture=%E5%85%A8%E5%9B%BD
・『少しかしこくなれる名字の話』(森岡浩著・笠倉出版社)
・名字由来ネット
https://myoji-yurai.net/prefectureRanking.htm?prefecture=%E5%85%A8%E5%9B%BD
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19