社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
佐藤・鈴木・高橋…日本トップ3名字の由来とは?
突然ですが、皆さんは自分の名字、好きでしょうか?それとも嫌いでしょうか?自分自身が格好いいと感じる名字ならともかく、たとえば「自分の名字がとても変わっていて読みにくい」「珍しい名字なので、初対面の人との話題になる」「あまりに多い名字なので、必ずフルネームを言わないと間違われやすい」「同姓同名が多い」など、名字や名前に対する困ったことはそれぞれあると思います。
なかでも女性の場合、せっかく親が考えに考え抜いてつけてくれた名前が、結婚相手によってはとんでもないバランスのフルネームに変わってしまうことだってあります。もちろん結婚は名前だけで相手を決めるわけではないでしょうが、気になる男性が現れるとつい「もしこの人と結婚したら○○という名字になるのか」と、自分の名前との組み合わせを試してしまうこともあるとか。
そう考えると、名字というのはとても重要なファクターだといえそうです。
『名字由来ネット』によると、全国で人口の多い名字ランキングのトップ3は、1位「佐藤」、2位「鈴木」、3位「高橋」となっています。
1位の佐藤さんにいたってはおよそ185万3千人。日本の総人口が1億2550万2千人だとすると(総務省統計局 令和5年4月15日発表)、日本人の約1%が佐藤さんということになります。どうりでまわりに佐藤さんがいっぱいいるわけですよね。
では第2位の「鈴木」という名字はどうでしょう?同書によると、「職業からできたもので和歌山県発祥。熊野信仰を広める役割を担った山伏たちが名乗ったもの」がルーツだそう。続いて第3位の「高橋」ですが、こちらは「高いところに架けられた橋に由来しており、奈良県の有力氏族で朝廷の食前を司る一族だった」ともいわれているそうです。
官僚に山伏、そして朝廷の食前を司る一族と、そのルーツはさまざまで、場所や職業に由来するものがあることもわかりますね。このように名字の由来を調べてみると、今度は自分の名字のルーツについても気になってきますよね。本やネットなどで自分の名字に関する情報もあると思いますので、一度調べてみてはいかがでしょう。
ルーツを知ることで、これまでより名字に愛着がわいたり、今までとは違った印象を持つかもしれません。または考えてもいなかった土地との自分のつながりが見えることだってあるかも。そういった縁のある土地を訪れてみるのもまた楽しそうです。
なかでも女性の場合、せっかく親が考えに考え抜いてつけてくれた名前が、結婚相手によってはとんでもないバランスのフルネームに変わってしまうことだってあります。もちろん結婚は名前だけで相手を決めるわけではないでしょうが、気になる男性が現れるとつい「もしこの人と結婚したら○○という名字になるのか」と、自分の名前との組み合わせを試してしまうこともあるとか。
そう考えると、名字というのはとても重要なファクターだといえそうです。
自分の名字の由来、知っていますか?
ところで、皆さんは自分の名字のルーツについて考えたことはありますか?代々受け継がれてきたものでしょうし、うまれたときにすでに決まっているため、あまり考えたことがないという人も少なくないのではないでしょうか。そこで、今回は日本人のなかで多い名字のなかから、そのルーツについて調べてみました。『名字由来ネット』によると、全国で人口の多い名字ランキングのトップ3は、1位「佐藤」、2位「鈴木」、3位「高橋」となっています。
1位の佐藤さんにいたってはおよそ185万3千人。日本の総人口が1億2550万2千人だとすると(総務省統計局 令和5年4月15日発表)、日本人の約1%が佐藤さんということになります。どうりでまわりに佐藤さんがいっぱいいるわけですよね。
「佐藤」「鈴木」「高橋」のルーツは?
では、その「佐藤」という名字の由来はどこから来ているのでしょう?『少しかしこくなれる名字の話』(森岡浩著・笠倉出版社)によると、「地方に所領を持たない藤原姓の官僚に由来する名字で、左衛門尉という官職の『佐』と藤原の『藤』からなる」とのことです。では第2位の「鈴木」という名字はどうでしょう?同書によると、「職業からできたもので和歌山県発祥。熊野信仰を広める役割を担った山伏たちが名乗ったもの」がルーツだそう。続いて第3位の「高橋」ですが、こちらは「高いところに架けられた橋に由来しており、奈良県の有力氏族で朝廷の食前を司る一族だった」ともいわれているそうです。
官僚に山伏、そして朝廷の食前を司る一族と、そのルーツはさまざまで、場所や職業に由来するものがあることもわかりますね。このように名字の由来を調べてみると、今度は自分の名字のルーツについても気になってきますよね。本やネットなどで自分の名字に関する情報もあると思いますので、一度調べてみてはいかがでしょう。
ルーツを知ることで、これまでより名字に愛着がわいたり、今までとは違った印象を持つかもしれません。または考えてもいなかった土地との自分のつながりが見えることだってあるかも。そういった縁のある土地を訪れてみるのもまた楽しそうです。
<参考文献・参考サイト>
・『少しかしこくなれる名字の話』(森岡浩著・笠倉出版社)
・名字由来ネット
https://myoji-yurai.net/prefectureRanking.htm?prefecture=%E5%85%A8%E5%9B%BD
・『少しかしこくなれる名字の話』(森岡浩著・笠倉出版社)
・名字由来ネット
https://myoji-yurai.net/prefectureRanking.htm?prefecture=%E5%85%A8%E5%9B%BD
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17