テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.08

ヒトの脳の進化を決定づけた「三項関係の理解」

ヒトの進化を物語る「あり得ないほど大きな脳」

 業績が頭打ち。収入が、成績が頭打ち…こんな頭打ち現象に悩まされた、あるいは、今まさに悩まされている方も多いと思いますが、今回はヒトの進化の過程で見れば、人類はこの頭打ち現象を見事に突破しているというお話です。そのヒトの進化を物語る何よりの証拠が私たちの大きな脳なのですが、自然人類学者で総合研究大学院大学副学長・長谷川眞理子氏によれば、ヒトの脳は「あり得ないほど大きな脳」なのだそうです。

 動物は、体の大きさに比例して脳も大きくなるのですが、それでもある程度の大きさになると頭打ち曲線を描くようになります。霊長類でいえば、体重およそ70キロのオランウータンも、およそ100キロのゴリラも、脳は大体380から400グラム程度。しかし、ヒトは体重60キロくらいだとすると、脳の重さは1200から1400グラムになるのです。

「三項関係の理解」能力がヒトの進化に貢献

 では、なぜヒトはこのように脳を大きく進化させることができたのでしょうか。そしてまた、なぜその大きな脳をもって、劇的なヒトの進化を成し得たのでしょうか。

 その理由の第一に、ヒトの進化において「三項関係の理解」という能力を得たことが挙げられます。たとえば、私とあなたの間に一本の花が咲いているとしましょう。そして、その花を私もあなたも近くで見ているとします。すると、「私は花を見ている」「あなたもその花を見ている」「あなたは、『私があなたと同じ花を見ていること』を知っている」「私は、あなたが『私とあなたが同じ花を見ていること』を知っている、ということが分かっている」というように、いわばヒトは何重もの入れ子構造で物事を理解することができます。このことが、「三項関係の理解」が意味していることなのです。

 こうした「入れ子構造で理解する」というのは平たくいえば、お互い、他の人の考えていることを想像したり、シミュレーションしてみることができるということです。それはつまり、そうすることによって、思いを共有したり分かり合えたりできる、ということです。このような複雑な理解のシステムは、ヒトの進化の過程で大きな脳を持ったからこそ、獲得した能力なのです。

共通基盤を意識することで脳は発達した-社会脳仮説

 このような入れ子構造型の理解、思いの共有は、私たちが想像する以上に、ヒトの進化において重要な役割を担ってきました。なぜならば、この「思いの共有」がなければ、言葉は機能しないからです。ただ単に、一人一人がそれぞれの心の中でイメージを持つ、考えを持つ、というように閉じてしまっていては、言葉はその機能を発揮しきれず、単なる信号で終わってしまいます。やはり、共通の基盤に立って思いを共有しようとしたところではじめて言葉は機能し、ヒトは知識や情感、イメージといったものを人類共通の財産にすることができたといえるでしょう。

 このように、お互いの関係の中で思いを共有しようとする脳の働きも、脳を大きくさせてヒトの進化につながった一因であると考えられており、それを「社会脳仮説」と呼ぶそうです。脳もひとりぼっちではいられない。人類はお互いの関係があってこそ、「脳力」を伸ばしたということですね。

ヒトの進化は「思いの共有」あってこそ

 「三項関係の理解」「社会脳仮説」と聞くと、なんだか難しそうですが、つまりは、私とあなたがいて、それぞれが思いを抱いて、お互いがそのことを知り、思いを共有しようとしたところからヒトの進化は始まった、ということです。そういわれると、これから言葉やコミュニケーションをおろそかにはできませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授