社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
真冬になぜ熱中症?意外なところに潜む罠
もう春を迎えようとしているのに、まだまだ寒い日が続きますね。こんなとき、気をつけたいのが熱中症。「え?夏でもないのに熱中症?信じられない」という方もいるかと思います。産経ニュースでは今年(2017年)1月、「冬でもかかる熱中症 まさか、●●●の中で」と題して熱中症のことが取り上げられており、60歳の男性会社員が熱中症に苦しんだという記事が載っていました。
いったいなぜ冬に熱中症が起こるのでしょう?実は思いもよらないところに原因がありました。
気づかないうちに脱水になっている――この症状のことを「かくれ脱水」と呼ぶそうです。医学博士で兵庫医科大学小児科学教授の服部益治先生を委員長とする『教えて!「かくれ脱水」委員会』のサイト「かくれ脱水JOURNAL」では、「熱中症の背景に『かくれ脱水』が潜んでいる」と指摘した上で、冬場の脱水について次のように注意を促しています。
「カラダにとって快適な湿度は50~60%ですが、冬場の湿度は50%以下になることが少なくありません。外気が乾燥すると、知らない間にカラダから水分が失われやすくなります」
では、どういう場所で「かくれ脱水」が起きているのでしょうか。まず意識すべきは室内です。「かくれ脱水JOURNAL」には、「冬の室内は屋外よりも10~20%も湿度が低下する傾向があります。したがって屋外よりも乾燥している室内の方が不感蒸泄は増えます」とあります。不感蒸泄(ふかんじょうせつ)とは、呼吸するとき呼気に含まれる水分と、皮膚から蒸発していく水分のこと。つまり、一見関係ないと軽視されがちな室内の湿度ですが、実は湿度が下がり乾燥すると、皮膚、粘膜からの蒸発、呼吸によっても、体から失われる水分が増えていくということです。
続いて、こたつや電気カーペットなど冬の必需品といえるものがさらに体から水分を奪うとのこと。まだお使いになっている方はご注意ください。
そのほか、気にすべきところとして車の中が挙げられます。冬の車内で熱中症に苦しんだというケースもあるそうです。エアコンを使用すると車内はとても乾燥した状態になるため、特に渋滞時などでは同乗者への配慮もふくめ、「かくれ脱水」にならないよう注意することが大事です。
また、汗をかかなくなれば良いのかというと、そうではありません。「かくれ脱水JOURNAL」では、熱中症が発生することによって起こる負の連鎖について以下のように説明されていました。
「発汗で体液が失われると、水分の不足から栄養素、酸素、老廃物の出し入れが滞り、電解質の不足から障害が起こります。さらに発汗が続き、体液が失われると、カラダは体液のそれ以上の喪失にブレーキをかけるために、発汗にストップをかけます。すると発汗で体温が下げられなくなり、体温上昇で障害が起こります」
つまり、汗をかかなくなってしまうころには、危険な状態になりつつあるのです。この悪しきサイクルが熱中症のおそろしさといえるでしょう。「ちょっと暑いかな、でも我慢できる」という状態は、実はよくないのです。汗が止まったからといって安心するのは禁物ということですね。
また、湿度に気を配ることも大事です。どうしても乾燥しがちなこの季節、加湿器を置く、また洗濯物を部屋干しするなどして、空気中の水分量を増やしましょう。これだけでもかくれ脱水を防ぐことができます。
季節外れだからこそ、油断して起こる熱中症。大事になる前に危機意識を持つことが大切ですね。
いったいなぜ冬に熱中症が起こるのでしょう?実は思いもよらないところに原因がありました。
体は意外に脱水している
夏に脱水を起こさないよう、よく水を飲む方は多いと思いますが、冬までそこに気をつかっているという方はどれくらいいるでしょうか。「冬はほとんど汗をかかないから」と言って水分を摂らない方、「かくれ脱水」になっているかもしれません。気づかないうちに脱水になっている――この症状のことを「かくれ脱水」と呼ぶそうです。医学博士で兵庫医科大学小児科学教授の服部益治先生を委員長とする『教えて!「かくれ脱水」委員会』のサイト「かくれ脱水JOURNAL」では、「熱中症の背景に『かくれ脱水』が潜んでいる」と指摘した上で、冬場の脱水について次のように注意を促しています。
「カラダにとって快適な湿度は50~60%ですが、冬場の湿度は50%以下になることが少なくありません。外気が乾燥すると、知らない間にカラダから水分が失われやすくなります」
では、どういう場所で「かくれ脱水」が起きているのでしょうか。まず意識すべきは室内です。「かくれ脱水JOURNAL」には、「冬の室内は屋外よりも10~20%も湿度が低下する傾向があります。したがって屋外よりも乾燥している室内の方が不感蒸泄は増えます」とあります。不感蒸泄(ふかんじょうせつ)とは、呼吸するとき呼気に含まれる水分と、皮膚から蒸発していく水分のこと。つまり、一見関係ないと軽視されがちな室内の湿度ですが、実は湿度が下がり乾燥すると、皮膚、粘膜からの蒸発、呼吸によっても、体から失われる水分が増えていくということです。
続いて、こたつや電気カーペットなど冬の必需品といえるものがさらに体から水分を奪うとのこと。まだお使いになっている方はご注意ください。
そのほか、気にすべきところとして車の中が挙げられます。冬の車内で熱中症に苦しんだというケースもあるそうです。エアコンを使用すると車内はとても乾燥した状態になるため、特に渋滞時などでは同乗者への配慮もふくめ、「かくれ脱水」にならないよう注意することが大事です。
汗をかかなければ良いわけではない!熱中症の怖さを再確認
では改めて、熱中症がどんなに危険かを見ていきましょう。まず、症状ですが、めまいや立ちくらみに始まり、頭痛、吐き気、さらには意識障害を引き起こします。命をおびやかすこともある怖い症状ですね。また、汗をかかなくなれば良いのかというと、そうではありません。「かくれ脱水JOURNAL」では、熱中症が発生することによって起こる負の連鎖について以下のように説明されていました。
「発汗で体液が失われると、水分の不足から栄養素、酸素、老廃物の出し入れが滞り、電解質の不足から障害が起こります。さらに発汗が続き、体液が失われると、カラダは体液のそれ以上の喪失にブレーキをかけるために、発汗にストップをかけます。すると発汗で体温が下げられなくなり、体温上昇で障害が起こります」
つまり、汗をかかなくなってしまうころには、危険な状態になりつつあるのです。この悪しきサイクルが熱中症のおそろしさといえるでしょう。「ちょっと暑いかな、でも我慢できる」という状態は、実はよくないのです。汗が止まったからといって安心するのは禁物ということですね。
予防に努める~水分補給と危機意識が大事~
寒い季節の熱中症は、急激な外的要因から来るものではないので、対策をすれば防げます。まず大事なことは、水分補給。電解質を摂るようにするといいとのこと。スポーツドリンクで手軽に摂ることができますが、手近にない場合は塩を水と一緒になめるだけでも違うそうです。また、湿度に気を配ることも大事です。どうしても乾燥しがちなこの季節、加湿器を置く、また洗濯物を部屋干しするなどして、空気中の水分量を増やしましょう。これだけでもかくれ脱水を防ぐことができます。
季節外れだからこそ、油断して起こる熱中症。大事になる前に危機意識を持つことが大切ですね。
<参考サイト>
・産経ニュース:冬でもかかる熱中症 まさか、●●●の中で
http://www.sankei.com/life/news/170101/lif1701010020-n1.html
・教えて!「かくれ脱水」委員会・かくれ脱水JOURNALホームページ:「かくれ脱水」って何?より(以下全て)
※脱水症予防が熱中症予防につながる
http://www.kakuredassui.jp/whatis5
※知っておくと安心。「冬のジンワリ脱水」が起こる理由
http://www.kakuredassui.jp/whatwin1
※深刻な症状につながる脱水症。症状が出る手前「かくれ脱水」の状態で対処するのがベスト
http://www.kakuredassui.jp/whatis6
・産経ニュース:冬でもかかる熱中症 まさか、●●●の中で
http://www.sankei.com/life/news/170101/lif1701010020-n1.html
・教えて!「かくれ脱水」委員会・かくれ脱水JOURNALホームページ:「かくれ脱水」って何?より(以下全て)
※脱水症予防が熱中症予防につながる
http://www.kakuredassui.jp/whatis5
※知っておくと安心。「冬のジンワリ脱水」が起こる理由
http://www.kakuredassui.jp/whatwin1
※深刻な症状につながる脱水症。症状が出る手前「かくれ脱水」の状態で対処するのがベスト
http://www.kakuredassui.jp/whatis6
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01