ウズベキスタン訪問に学ぶ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラム・カリモフ大統領の政治方針が経済成長を阻害
ウズベキスタン訪問に学ぶ(2)カリモフ大統領の政治方針
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ウズベキスタンはなぜ経済発展がなかなか進まないのか。その理由は、25年目に入ったカリモフ大統領の政治方針にあると、千葉商科大学学長・島田晴雄氏は喝破する。シリーズ「ウズベキスタン訪問に学ぶ」第2回。(全3話中第2話目)
時間:12分58秒
収録日:2015年8月20日
追加日:2015年10月1日
≪全文≫

●アゼルバイジャン独立の際に悲劇が起きた


 前回からたびたび、カリモフ大統領と言っていますが、本名はイスラム・カリモフという方です。1991年にいわゆるゴルバチョフ革命があり、旧ソ連が崩壊します。14の民族共和国が手を挙げ、いち早く独立に走りましたが、この時に悲劇が起きています。この10MTVでも、一度アゼルバイジャンの話をしたことがあると思いますが、アゼルバイジャンでは社会学の大学教授が手を挙げ、大変な人気ですぐさま大統領となって「反ソ連」を打ち出したために、とんでもないことが起きてしまいました。

 この時はミハイル・ゴルバチョフなのです。ウラジーミル・プーチンではありません。ゴルバチョフは温厚な人といわれており、ノーベル平和賞も受賞しましたが、実はこの時はたちどころに恐ろしいことをしました。アゼルバイジャンにナゴルノ・カラバフという地域があります。日本でいうと近畿地方のようなところで、近畿地方に韓国の方が多いように、ナゴルノ・カラバフにはアルメニア人がたくさん住んでいます。彼らは何百年も前から、ここはアルメニアの土地だから独立したいと言ってきたのですが、アゼルバイジャンが抑えてきた経緯があります。

 しかし、この時、ソ連軍がバックアップして、彼らを事実上独立させてしまったのです。そのため、100万人ほどのアゼルバイジャン人がナゴルノ・カラバフから逃避しなくてはならなくなりました。アゼルバイジャン人にとっては心臓を取られるようなつらい思いだったそうで、そのトラウマはいまも続いています。


●オレンジ革命やバラ革命を避けたい


 いま中央アジア地域の政府が一番気にしているのは情報で、民衆がいわゆる「言論の自由」を求めてくることを最も恐れています。彼らは、とにかくオレンジ革命やバラ革命のような事態を避けたいのです。

 オレンジ革命とは、2004年のウクライナで起きた一連の政治運動のこと。ご存知のとおり、ウクライナは新進の若手政治家がタッグを組んで、「自由を」「民主主義を」と叫び、ロシアから派遣された大統領を争乱で倒してしまいました。それが今日のウクライナ問題につながっています。プーチンが手を突っ込んできて、クリミアを独立させ、東ウクライナを制圧しました。ロシアは、実行しているのは親ソ派だと主張していますが、親ソ派がなぜ戦車や爆撃機を持っているのか。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦