ウズベキスタン訪問に学ぶ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウズベキスタン通貨「スム」の交換レートの不透明性
ウズベキスタン訪問に学ぶ(3)通貨、貿易、対日感情
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
肌で感じた現地経済の実態は、どこかモヤモヤした不透明性を持っていた。あってないがごとき公定為替レート。語られない本音。外国企業にとっての数々のリスクと魅力を多面的にレポートし、ウズベキスタンの政治・経済の将来を論じる。千葉商科大学学長・島田晴雄氏によるシリーズ「ウズベキスタン訪問に学ぶ」第3回。(全3話中最終話)
時間:14分09秒
収録日:2015年8月20日
追加日:2015年10月5日
≪全文≫

●通貨「スム」の交換レート問題


 われわれがウズベキスタンへ来て、「これは何なのだろう?」と感じたことがありました。それは何かというと、通貨レートのことです。ウズベキスタンの通貨単位は「スム(通貨コード:UZS)」といって、今のレートだと、1ドルはおよそ2500スムです。

 ウズベキスタンに入国するときは、どういう通貨を持っているか、いくら持っているか、紙幣か小銭かと、非常に詳しく、全て所定の書類に書かなければいけません。そして出国するときにも、今いくら何を持っているか、その書類を併せて提出しないと出国できません。なぜ、こんなに厳しく通貨管理をしているのかというと、どうやら背景はこういうことのようです。

 通貨レートの実勢価格がどのぐらいか、ということです。これは実は町で分かってしまいます。オフィシャルな通貨の交換レートは2500スムが1ドルですが、どうやら町のレートは、4500スムが1ドルぐらい。つまり、通貨の価値が、実は実勢では半分も評価されていないということです。

 15年ほど前まで、中国には、兌換券と非兌換券とがありました。外国人は兌換券が手にできるので中国元を米ドルと交換できますが、中国人は絶対にできませんでした。中国は、そういう形で維持したのだと思いますが、ウズベキスタンではなぜかできてしまったのです。


●見えてきた二重為替の実態


 だから、例えば、こういうことが起きました。スムは、出国のときにドルに両替できません。ですから、あまり多くスムに換えると、使い切れなかったときに両替できませんから、たくさんスムに換えるのは、あまり得策ではありません。だから、わずかしか換えない方がいい。だけど、町でわれわれがレストランに入ると、ワインなどはとても高価ですから、気持ちよく飲んでいると、もうたちまち足りなくなります。ワインはものすごく高くて、日本で3000円ほどのワインが、1万円ほどもするものですから。そうすると、莫大にスムを払わなければならない。それで手持ちが足りなくなると、通訳さんが「いいですよ、いいですよ」と言って、その場で両替してくれるのです。オフィシャルレートの2500ドルです。そして、おそらく合法的なのですが、この通訳さんは、われわれが帰ってから、町へ出て、おそらく4500スムで両替するのでしょう。

 あまり言うと気の毒ですが、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦