●通貨「スム」の交換レート問題
われわれがウズベキスタンへ来て、「これは何なのだろう?」と感じたことがありました。それは何かというと、通貨レートのことです。ウズベキスタンの通貨単位は「スム(通貨コード:UZS)」といって、今のレートだと、1ドルはおよそ2500スムです。
ウズベキスタンに入国するときは、どういう通貨を持っているか、いくら持っているか、紙幣か小銭かと、非常に詳しく、全て所定の書類に書かなければいけません。そして出国するときにも、今いくら何を持っているか、その書類を併せて提出しないと出国できません。なぜ、こんなに厳しく通貨管理をしているのかというと、どうやら背景はこういうことのようです。
通貨レートの実勢価格がどのぐらいか、ということです。これは実は町で分かってしまいます。オフィシャルな通貨の交換レートは2500スムが1ドルですが、どうやら町のレートは、4500スムが1ドルぐらい。つまり、通貨の価値が、実は実勢では半分も評価されていないということです。
15年ほど前まで、中国には、兌換券と非兌換券とがありました。外国人は兌換券が手にできるので中国元を米ドルと交換できますが、中国人は絶対にできませんでした。中国は、そういう形で維持したのだと思いますが、ウズベキスタンではなぜかできてしまったのです。
●見えてきた二重為替の実態
だから、例えば、こういうことが起きました。スムは、出国のときにドルに両替できません。ですから、あまり多くスムに換えると、使い切れなかったときに両替できませんから、たくさんスムに換えるのは、あまり得策ではありません。だから、わずかしか換えない方がいい。だけど、町でわれわれがレストランに入ると、ワインなどはとても高価ですから、気持ちよく飲んでいると、もうたちまち足りなくなります。ワインはものすごく高くて、日本で3000円ほどのワインが、1万円ほどもするものですから。そうすると、莫大にスムを払わなければならない。それで手持ちが足りなくなると、通訳さんが「いいですよ、いいですよ」と言って、その場で両替してくれるのです。オフィシャルレートの2500ドルです。そして、おそらく合法的なのですが、この通訳さんは、われわれが帰ってから、町へ出て、おそらく4500スムで両替するのでしょう。
あまり言うと気の毒ですが、彼の通訳料は、4~5日間で、おそらく日本円にして15万円前後だったと思います。ですが、おそらくその裏で50万円近くもうけていると思います。皆の飲んだ分を、全て彼が立て替えていますので。
そんな町場で、そういうことが起きてしまうことが、例えばビジネスでどういうことになるのかを知りたいです。韓国企業、日本企業、いろいろなところが取引をします。ウズベキスタンの取引にはとんでもないことがあって、アドバンスペイメントを絶対に許容しません。だから、日本の輸出業者が鋼材か何かを輸出するとして、アドバンスペイメントはしてくれません。それからもう一つ、L/C(信用状)を開けません。L/Cを開けないでアドバンスペイメントがないと、普通ならこれはちょっと取引ができません。また、ウズベキスタンでのもうけは、今でも日本に持ち帰ってはいけないことになっています。企業としては、すごくやりにくい状況になっています。
●管理変動制為替がビジネスに与える不安
われわれには、その2500スムと4500スムというのが、もう生活実感で分かったので、「どうなってるのだろう?」と疑問に思いました。皆ビジネスをしたい人たちですから。ウズベキスタンでビジネスするとどういう支払い条件になるのかを知りたい。これを、各機関を訪ねるごとに厳しく聞いていったのです。ところが、なかなかいい答えが出てきません。物価上昇率もよく分からない。失業率も分からない。経済上昇率だけが8パーセントだと、皆が口をそろえて言う。どういうことなのだろう? と、あちこち訪ねていったところ、金融大学という、知的集約度の大変高い大学があり、そこでかなりフランクな議論ができました。そうしたら、なんとなく見えてきました。
その前に、経済研究所というところを訪ねました。政府関係ではありますが、研究者ですから、結構いろいろなことを話してくれてしまう。そこで何度も何度も質問した結果、浮かび上がってきた姿はこうです。一つは、為替レートの決定が、管理変動制であること。変動するけれども、管理されている。どういう趣旨で管理するのかというと、やはり「国益で管理するのが当たり前でしょう」と彼らは言います。まあ、そうかもしれませんが、そうすると、かなり介入して、為替操作をして決めているわけです。
もう一つ、ぽろっと研究者の口から出たのは、例えば、ある外国企業...