地球温暖化問題~温室効果と異常気象
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地球温暖化問題は大気という衣が地表を暖めて発生している
地球温暖化問題~温室効果と異常気象(1)気温の問題と温室効果
住明正(理学博士/東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員)
「大気があるから、地球の温度は安定している」と、国立研究開発法人国立環境研究所理事長・住明正氏は語る。それはなぜか。「温室効果」とはどういうものか。シリーズ「地球温暖化問題」第1回。(全4話中第1話目)
時間:7分36秒
収録日:2015年9月28日
追加日:2015年11月23日
≪全文≫

●温暖化問題にはいろいろな切り口がある


 今日はこれから、「地球温暖化」をめぐる最近の話題を少しお話ししようと思います。最初に、地球温暖化問題とは何かをご説明します。人々が普段話している地球温暖化問題には、実はいろいろな切り口があります。一つは、地表の気候システムに関するエネルギー収支の問題。それから、気候システム内部でエネルギーがどのように分配されるかという問題。そして、地球が温暖化していくことによる社会への影響と、われわれがどのように対応するかという問題の三つがある。これらはしばしば一緒くたに議論されがちですが、分ける必要があります。

 気候の問題は、基本的には「気温の問題」です。気温とはエネルギーのことですから、物理法則で考えることができます。多くの物理学にそういった自然法則がありますので、地球全体のエネルギーバランスの問題は、物理的に捉えることができるのです。


●可視光を使うよう、生物の目が進化した


 地球全体の気候システムに関するエネルギー構造を考えると、まず全てのエネルギーは太陽から来ています。太陽から入ってくるばかりだと、地球はどんどん温まってしまいます。地球の気候が安定しているのは、入ってくるエネルギーと出ていくエネルギーが釣り合っているからです。一瞬一瞬で釣り合っているのか、それとも1年、10年、100年で釣り合っているのかには議論の余地がありますが、一定の時間の中でバランスしていると考えることができます。

 現在、われわれ気象学者が主に考えているのは、地球の表層、地面付近で、地球に入ってくるエネルギーが気候システムの中でどのように分配されるかという問題ですが、それについては後で詳しくお話しします。

 太陽はだいたい6000度の物体が対応する黒体放射を出し、そのエネルギーはさまざまな電磁波となって地球に届きます。地球は大気という衣を着ていますが、幸せなことに、太陽光線の大部分は大気の主成分である酸素や窒素に吸収されずに地表に到達します。これは非常に大事なことです。

 太陽光線の主な部分を可視光といいます。人の目に見える光という意味ですが、これは逆に、地上に最もたくさん存在する光を使うよう、生物の目が進化してきたと考えるべきです。同じことを海について考えると分かりますが、水蒸気が多くの太陽光を透過させる一方で、液体となった水...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ