地球温暖化問題~温室効果と異常気象
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イベントアトリビューションで鬼怒川の災害経験を生かす
地球温暖化問題~温室効果と異常気象(2)イベントアトリビューションとは
住明正(理学博士/東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員)
最近は、毎年日本や世界のどこかで極端な気象が起こっているが、その異常気象は地球温暖化によるものなのか。「イベントアトリビューション」という方法を使えば、地球温暖化の影響を計測できると国立研究開発法人国立環境研究所理事長・住明正氏は語る。イベントアトリビューションとはいったい何か。シリーズ「地球温暖化問題」第2回。(全4話中第2話目)
時間:9分25秒
収録日:2015年9月28日
追加日:2015年11月30日
≪全文≫

●異常現象が温暖化によるものとは言えない


 今年の夏は、前半暑かったのですが、お盆を過ぎると途端に涼しくなり、残暑もないまま今日に至っています。それにしても、どうも毎年夏がおかしい。激しい豪雨があり、強い台風がいくつもやって来る。多くの人が、やはり何か最近の気候はおかしいのではないかと思っていることでしょう。事実、毎年日本や世界のどこかで極端で非常に激しい現象が起こっています。

 私は毎回、この異常気象が温暖化によるのかどうかを聞かれるのですが、実はこれに対してはいろいろと研究が進んでいます。その結果、ある現象が温暖化によるかよらないかは一概に言えないことが分かってきました。さまざまなことが起こりえるため、全体を統計的に考えていく必要があるのです。それぞれの天気現象はある変動の幅を持っており、地球の温暖化とはその変動幅、確率分布が変わっていくことだと考えられます。つまり温暖化が進むと、変動幅の平均値が少し上昇する、あるいは確率分布が少し広がってくるのです。例えば、35度以上の暑い日になる確率が高くなる。現在、専門家の間では、温暖化の影響はそのような形で出てくると考えられています。


●イベントアトリビューションで計測する


 地球温暖化の影響を計測する手法として、最近行われるようになってきたのが「イベントアトリビューション」です。ある極端な現象に温暖化の影響がどの程度出ているかを推定する方法で、基本的に統計分布をします。それは、いまのところ、温暖化予測は「気候モデル」という数値モデルを使うのですが、そのとき、一方は温暖化の影響を含めた状態で計算し、他方では温暖化の影響を取り除いた状態で計算します。その二つを比較して、温暖化の影響を見積もるのです。基本的に温暖化の影響は海面水温などに徐々に表れてくると考えられていますから、観測された海面水温から少しずつ上がっている温暖化の影響を除去した場合と、温暖化の影響を入れた場合の計算を比べて、異常気象が起こる確率の変化を研究するのです。

 天気の変化は決まっているものではありません。初期状態のちょっとした変化が、何日か後に非常に大きな変化を生む可能性がある。いわゆるローレンツの「バタフライ効果」が働いています。天気には本質的に「ゆらぎ」をもっていて揺れ動いています。ですから、将来の予測といっても確定的な将来があ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子