地球温暖化問題~温室効果と異常気象
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
緩和策と適応策で地球温暖化に伴う気候変動に備える
地球温暖化問題~温室効果と異常気象(4)排出削減から適応策へ
科学と技術
住明正(理学博士/東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員)
長期・短期の予測と問題意識を踏まえ、では、地球温暖化の具体的な対策として、何をどうしていくべきなのか。また、実際問題として、何が可能なのか。すぐできること、時間をかけてしていくこと。国がすること、個人ができること。国立研究開発法人国立環境研究所理事長・住明正氏が、さまざまな角度から温暖化対策の希望を語る。シリーズ「地球温暖化問題」最終回。(全4話中第4話目)
時間:12分59秒
収録日:2015年9月28日
追加日:2015年12月14日
≪全文≫

●適応策への注目が高まってきた


 それでは、温暖化に対してどうしたらいいかというと、従来は、いわゆる排出削減を中心とした緩和策が中心でした。基本的にはCO2を出さないようにする。そのためにはどうしたらいいか、ということが中心でした。

 それに対して、最近では、適応策をもっと考えるべきだという意見がどんどん強くなってきましたし、現に今回のCOP21(気候変動枠組み条約第21回締約国会議)でも、その話が非常に大きな課題になると思います。

 では、なぜ適応策が従来あまり議論されなかったかというと、「適応で対処できるのなら、何も削減などしなくていい」という声が上がるのではないかという危惧からでした。これはいわゆるモラル・ハザード(倫理の欠如)と言いますが、「適応できるのなら別にもう何でもいいじゃないか」となってしまうのではないかという懸念があって、あまりそういうこと(適応策の議論)は言わないでおこうという雰囲気でした。

 ところが、ここに至って、そんなに簡単に削減は進みませんし、皆、頑張ってはいるものの、「やはり温暖化は避け難い」と、多くの人が考えるようになってきました。そうなると、実際に起きてから、「さあ、どうしましょうか」では間に合わないことが結構ありますので、今の時点から、将来の温暖化に対応してどうすべきか、今のうちから手段を練っておく必要があるという時代になったと言えます。


●緩和策と適応策は車の両輪


 また、もう一方、温暖化の問題は、すでに発展をした日本を含む先進国と、これから国づくりをしていく発展途上国との立場の違い、対立だと言われています。発展途上国に発展をやめろとは言えませんので、世界中の全ての国がちゃんとそれなりに新しい国づくりに向かえるような手立てを考える必要があります。そうすると、何はともあれ、やはり開発は避けがたいのです。ですから、国連などでもそうですが、現在では、サステイナブル・ディベロップメント・ゴールズ(持続可能な発展目標)というように、基本的に持続可能な発展をどう展開するかと考えるのが、現在の世界の潮流になっています。そういう持続可能な発展を考える際に、温暖化適応、気候変動に十分考慮して発展性を考えましょうという意味で考えられています。

 適応策だけやれば緩和策はしなくていいというわけではなく、当然、緩和策も頑張って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎