地球温暖化問題~温室効果と異常気象
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
緩和策と適応策で地球温暖化に伴う気候変動に備える
地球温暖化問題~温室効果と異常気象(4)排出削減から適応策へ
住明正(理学博士/東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員)
長期・短期の予測と問題意識を踏まえ、では、地球温暖化の具体的な対策として、何をどうしていくべきなのか。また、実際問題として、何が可能なのか。すぐできること、時間をかけてしていくこと。国がすること、個人ができること。国立研究開発法人国立環境研究所理事長・住明正氏が、さまざまな角度から温暖化対策の希望を語る。シリーズ「地球温暖化問題」最終回。(全4話中第4話目)
時間:12分59秒
収録日:2015年9月28日
追加日:2015年12月14日
≪全文≫

●適応策への注目が高まってきた


 それでは、温暖化に対してどうしたらいいかというと、従来は、いわゆる排出削減を中心とした緩和策が中心でした。基本的にはCO2を出さないようにする。そのためにはどうしたらいいか、ということが中心でした。

 それに対して、最近では、適応策をもっと考えるべきだという意見がどんどん強くなってきましたし、現に今回のCOP21(気候変動枠組み条約第21回締約国会議)でも、その話が非常に大きな課題になると思います。

 では、なぜ適応策が従来あまり議論されなかったかというと、「適応で対処できるのなら、何も削減などしなくていい」という声が上がるのではないかという危惧からでした。これはいわゆるモラル・ハザード(倫理の欠如)と言いますが、「適応できるのなら別にもう何でもいいじゃないか」となってしまうのではないかという懸念があって、あまりそういうこと(適応策の議論)は言わないでおこうという雰囲気でした。

 ところが、ここに至って、そんなに簡単に削減は進みませんし、皆、頑張ってはいるものの、「やはり温暖化は避け難い」と、多くの人が考えるようになってきました。そうなると、実際に起きてから、「さあ、どうしましょうか」では間に合わないことが結構ありますので、今の時点から、将来の温暖化に対応してどうすべきか、今のうちから手段を練っておく必要があるという時代になったと言えます。


●緩和策と適応策は車の両輪


 また、もう一方、温暖化の問題は、すでに発展をした日本を含む先進国と、これから国づくりをしていく発展途上国との立場の違い、対立だと言われています。発展途上国に発展をやめろとは言えませんので、世界中の全ての国がちゃんとそれなりに新しい国づくりに向かえるような手立てを考える必要があります。そうすると、何はともあれ、やはり開発は避けがたいのです。ですから、国連などでもそうですが、現在では、サステイナブル・ディベロップメント・ゴールズ(持続可能な発展目標)というように、基本的に持続可能な発展をどう展開するかと考えるのが、現在の世界の潮流になっています。そういう持続可能な発展を考える際に、温暖化適応、気候変動に十分考慮して発展性を考えましょうという意味で考えられています。

 適応策だけやれば緩和策はしなくていいというわけではなく、当然、緩和策も頑張って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓