地球温暖化問題~温室効果と異常気象
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
台風予測の精度がスーパーコンピュータで飛躍的に上がる
地球温暖化問題~温室効果と異常気象(3)季節予報の精度向上へ
住明正(理学博士/東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員)
近年、強い大型台風やゲリラ豪雨が頻発し、毎年、大きな被害を出している。2~3週間先、あるいは1カ月から半年前後の時間スケールで、より正確な気象予報ができれば、そうした災害対策にも有用性は高い。地球温暖化予測の研究をそうした短期予測に応用することで、何が見えてくるのか。国立研究開発法人国立環境研究所理事長・住明正氏のシリーズ「地球温暖化問題」第3回。(全4話中第3話目)
時間:9分58秒
収録日:2015年9月28日
追加日:2015年12月7日
≪全文≫

●短期の季節予報への活用


 ただ、「50年先、100年先もいいけれど、もっと利益につながる話をしろ」というのが最近の風潮でもあります。それで結局、人間というものは、また現代のビジネス社会においては、やはり100年先、200年先を考えるというよりも、半期、半年、1年といった期間の収益を基本的には考えています。そういう中で、長期のことを言っても、ほとんど行動指針にはならないのが現実です。やはり、長期の話をすると同時に短期的な目標を出してかないと、なかなか社会は変わっていかないというのが、われわれの実感です。

 そういう観点で、現在われわれの気象・気候の分野では、1カ月から半年前後の時間スケールの予測情報が、非常に大事なのではないかと考えています。それは、たかだか半年や1カ月と言いますが、やはり1カ月先が分かっていれば非常に役に立ちます。例えば、特に発展途上国等インフラの弱い所ではやはり台風の発生などが非常に重大で、2週間前でも1週間前もいいので事前に分かっていれば、それなりに対応がとれるわけです。そういう点では、やはり短期とはいえ、1カ月程度の予測は非常に大事だと考えています。

 そういう観点で、最近、とても大きな発展があります。日本では京コンピュータなどの大きな計算機も導入され、台風などの擾乱のエンジンとなる積乱雲なども十分に表現できる全球モデルが可能になってきました。それを使って計算してみると、思いのほか熱帯域の大きな変動がよく再現できることが分かってきました。

 皆さん、お気づきと思いますが、台風にしても、のべつ幕なしに出るわけではなく、あるとき台風が発生したら、少し休んで、また次の台風が発生するというように、熱帯の気候はいつも同じというわけではありません。およそ約1カ月から1カ月半程度の時間スケールで大きく変わっています。

 それは、地球規模の変動で、40~60日ぐらいかけて地球を一周します。そこで、発見者の名前を冠して「マッデン・ジュリアン振動」と呼んでいます。その変動を予測すると、それに伴って起きるような台風の発生などが割と予測できることが最近の結果で分かってきました。


●2~3週間先の台風発生を予測する


 実際の長期予報の基本は、地球規模の大きな流れによって、天候のベースを予測します。雨や低気圧などが、どこで起きるか、どのぐらいの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ