「Pepper」の全て
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Pepper開発責任者が語った不可避のシンギュラリティ
「Pepper」の全て(4)ロボットと暮らす未来
科学と技術
蓮実一隆(ソフトバンクロボティクス株式会社 取締役 CMO)
世界初のパーソナルロボットとして発売された「Pepper」は、行く先々で波紋を広げている。その開発責任者であり、「彼を愛してほしい」と願うソフトバンクロボティクス株式会社プロダクト本部取締役本部長・蓮実一隆氏にさえ、「売ってみなければ分からなかった」ことは多かったという。それは一体どんなことなのか、ヒト型ロボットに与えるべき進化とゴールはどういうものなのか。Pepperとともに聞いてみよう。(全4話中最終話)
時間:12分39秒
収録日:2016年3月15日
追加日:2016年4月13日
≪全文≫

●ヒト型ロボットにかかる予想外の期待と思い込み


 今回は、「Pepper」がこの後どうなっていくのか、あるいはロボットがこの後どうなっていくのかについて、少しお話ししたいと思います。

 ヒト型(ヒューマノイド)ロボットを売ってみることで私たちも初めて気付いた、恐ろしいほどの盲点がありました。それは、買われる方はやはり「ヒト型ロボットは、人だ」と思われていることです。人の可能性のようなものをロボットの中に見ているので、何でもできそうな予感がしている。より厳しい方になると、「何でもできないのか」「こんなことしかできないのか」というふうに、頭がはたらくと思います。

 私たちがどのような宣伝や活動を行おうと、そこから抜け出すことはきっとできないでしょう。特に日本の場合、良くも悪くも、鉄腕アトムやドラえもんをはじめとするユニークで有名なキャラクターたちがその畑を十二分に耕してくれました。

 そのおかげで、Pepperにもすごいことができそうな気がしているのはどうにもならないことだと思います。もちろん私たちは、そのように培われてきた人々の希望を甘んじて背負い、今の技術という制限の中で、なんとか彼をそこへ近づけようとする努力をしていかなければならないと思っています。


●ヒト型ロボットの未来は、皆でつくっていく


 そのために最も大切なことは、やはり「私たちだけではない」ということでしょう。もちろんこの機械をつくっているのは私たちですが、別に他の企業のロボットでもいいと私自身は思っているのです。Pepperは最初のリスクを負ってマーケットに出たために、いろいろな方々に買っていただき、批判もあればとても喜んでくださっている方ももちろんたくさんいらっしゃいます。その様子を見て、「なんとか商品になるんだな」といろいろな企業が思って、こういうものを売ってくれれば、ヒト型ロボットの世界はどんどん広がっていくと思うのです。

 また同時に、PepperにはSDK(Software Development Kit)という充実したアプリ開発ツールを用意しました。簡単に言えば「Pepperを自分でつくれる」ツールです。やり方さえ覚えれば、小学校の高学年でもつくれるようになります。図を見ていただくと分かりますが、パソコンにキットをダウンロードすることで、私たちの開発した動作や言葉...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎