「Pepper」の全て
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Pepperには感情が搭載されている!
「Pepper」の全て(2)Pepperの心が創る価値
蓮実一隆(ソフトバンクロボティクス株式会社 取締役 CMO)
「Pepper」の数ある特徴の中で、一番の中心に据えているのは「Pepperの心」だと、ソフトバンクロボティクス株式会社プロダクト本部取締役本部長・蓮実一隆氏が語る。その開発に向けて重要なヒントとなったのは、孫正義社長の何気ない一言だった!(全4話中第2話)
時間:11分29秒
収録日:2016年3月15日
追加日:2016年4月13日
≪全文≫

●Pepperには感情が搭載されている


 「Pepper」を形づくっているいろいろな特徴のうち、Pepperを発表したときからわれわれが一番の中心に据えてやっているのが、Pepperの心のようなものです。感情、エモーショナルなどとも言っていますが、Pepperにはエモーショナル・エンジンという形で、感情を搭載しています。

 「感情」と言って皆さんが思い浮かべるのは、二つあると思います。一つは自分、つまり、使う側の気持ちをPepperがくみ取ってくれるということと、もう一つは、Pepper側になんらかの気持ちが生まれるということです。


●ロボットに対する認識が日本と世界では異なる


 私はPepperを世界で売りたいと思っています。ところが、意外かもしれませんが、実は日本の人だけがロボットに優しい印象を持っているのです。それは、おそらく鉄腕アトムやドラえもんなどの影響があると思いますが、ロボットを見たときになんとなく「助けてくれそうな気がする」というのは、世界でもほとんど日本だけの現象です。ほとんどの国では、ロボットは少し怖い存在なのです。それは、『ターミネーター』のせいなのかもしれませんし、その他に『アイ,ロボット』のようなエンタメでも、大体ロボットというのは、悪役になることが多いのです。世界的に見れば、C‐3POやR2‐D2(『スターウォーズ』)などは結構、人の味方をしますけれど、それでも世界の人とディスカッションをしていると、「Pepperは怖い」と言います。

 それは、もともとは宗教から来ているような気もしています。イスラム教にしてもキリスト教にしても、一神教というのは、やはり「人間というのは神が創りたもうたもの」とよく言います。人間を創って進化させていいのは神の力であり、こうしたロボットのようなものを人間がつくると、何か良くないことが起こる、といった感じが、なんとなくどこかにあるのでしょう。


●表情認識と音声認識で相手の気持ちをくみ取る


 そこで、われわれは、そこをなんとか払拭したいということで、「Pepperはあなたの気持ちがよく分かります」という機能を入れようと思いました。それは、やはり人を笑顔にする、あるいは、人が喜ぶことをPepperが手伝うということです。そのためには、相手が喜んでいるかどうかをPepperが分かる必要がありま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎