テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

海底で働く自律型海中ロボットの作業をスライド解説!

自律型海中ロボットは何を目指すか(3)海に眠る鉱物資源

浦環
東京大学名誉教授
概要・テキスト
近年、日本周辺には海底鉱物資源が豊富にあることが分かってきた。海中ロボットの研究を進める九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏は、日本は地の利を生かして新技術開発を率先して行うべきだ、と主張する。ハードルが高いからこそやりがいのあるその技術開発の一端を伺う。(全4話中第3話)
時間:13:21
収録日:2016/01/12
追加日:2016/07/13
タグ:
≪全文≫

●有望資源コバルトリッチクラストの弱点


 次は、コバルトリッチクラストです。マンガン団塊は団子のようになっているのですが、コバルトリッチクラストは、平頂海山という海山の中で平らな山頂になっているところにアスファルトのようにベターッと覆っているというように理解していただければいいかと思います。ですから、その性質、含有している金属、レアメタルとかレアアース、それはマンガン団塊と同じようなものがあります。

 これは、白金の資源として非常に期待されているところがあるのです。しかし、研究は進んでいません。あとで申し上げる熱水鉱床と違って、ここは死の砂漠のようなものです。つまり、飛行場のようなところを研究しても、あまり面白くない。熱水鉱床は温泉地帯ですから、ここへ行くといろいろな面白いことや、アクティブなことがあって楽しい。ですから、科学者たちは、熱水鉱床には行きます。熱水鉱床という言い方はちょっとまずいかもしれません。熱水地帯と言ってもいいかもしれませんが。そこに行って研究をしています。しかし、この死の世界のような、あるいは飛行場の滑走路のようなコバルトリッチクラスト地帯には、あまり研究者がいないということが事実です。しかしながら、鉱物資源としては非常に期待されています。


●知りたいのは厚さ-計測の新技術を開発


 これはそのサンプルの断面ですが、ここにアスファルトのようなものが見えていますね。10センチぐらいの厚さの黒いものがあります。これがコバルトリッチクラストです。下は母岩ですね。このコバルトリッチクラストがどのくらいの厚さかということが、とても重要です。それが鉱物資源の埋蔵量を決めますから。

 しかし、この厚さを調査するのは、なかなか難しいのです。具体的には、ドリルで穴を空けてこの厚さを測るという、力学的なやり方でしかなかなかできませんでした。そこで、われわれが何をしていたかというと、実はこれに関していろいろな研究をしてるいるのですが、音波を上から出すと、この表面で反射する音と、この中間、母岩とコバルトリッチクラストの間で反射する音が返ってきますね。そうすると、この厚さ分だけ時間差ができます。その時間差を測って、なんとかこの厚さを非接触で測るのです。皆さん方がお腹をグリグリ超音波でやると、結石がたまっているのが分かったりしますが、あれと同じような原...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。