天皇陛下のおことば~ご譲位について考える
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「全身全霊」で悲しみに向き合う、という天皇陛下の生き様
天皇陛下のおことば~ご譲位について考える(3)私たち国民が考えるべき時
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
天皇陛下は8月8日、「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」の中で「全身全霊」という表現をお使いになられたが、これは大変に重いおことばであると、歴史学者で皇室制度に関する有識者ヒアリングのメンバーでもある山内昌之氏はいう。私たち日本人は、日々違う「悲しみ」に向かい合うという過酷な旅、そのご負担を、ご高齢の天皇陛下に強いてきたことになる。天皇のおことばが表明された今こそ、敬愛する天皇皇后両陛下に対し、私たちに何ができるか、真摯に考えるべき時である。(全3話中第3話)
時間:11分35秒
収録日:2016年8月9日
追加日:2016年8月12日
≪全文≫

●「全身全霊」という表現の意味


 皆さん、こんにちは。今回も前回に引き続き、8月8日の天皇のおことばについて、私が感じたことを述べていきたいと思います。

 天皇陛下は、昨年の誕生日で82歳になられました。その記者会見の席上で、天皇陛下は象徴としての任務や義務を果たしていく中で、「老い」、つまり年をお取りになられたことを率直に触れられ、そういった義務や責任を全うできるかどうかについてのお考えにつながるおことばを述べられたことがあります。

 今回のおことばの中で、「全身全霊を込めて」という表現を使われましたが、これは大変なおことばです。私たちの言葉でいえば、「心を込めて全てに接しておられる」ということを意味します。もっと下世話な言葉でいえば、「手抜きをする」あるいは「力を塩梅する」といったことはしない、こうしたことを、「全身全霊」というおことばは意味しています。

 身体障害者(ハンディ・キャップのある人)、自然災害や気候変動などによる被災者・被害者の方たちなど、現に今弱い立場にある幅広い人たちに接するとき、「全身全霊」で、そして「御心」を込めて接することができるかできないか。そのことを心配されていたことに、私たちは等しく感動し、感銘を受けました。

 高齢になったから休みたい、あるいは楽に隠居したい、あるいは少しでも体が楽になるような生活がしたい、といった私たちのような市井の人間、あるいは市民ならば普通に持つ感情とは別の次元で、天皇陛下はご自分の生活や義務について考えておられます。

 心を込めて全身全霊で人々に接することができず、ご自分のお仕事ができなくなるのは、象徴としての国事行為の執行や国際親善活動などのご公務、あるいは様々な理由で弱い立場にある国民への労り、ひいては戦争犠牲者の追悼や鎮魂のお仕事をする上で、相手や関係者に対して失礼になるのではないか、非礼になるのではないか、そういう危惧が込められたおことばだったのではないかと、お見受けします。


●それぞれの「悲しみ」に向き合う天皇


 「心を込めて」といってお見舞いなどをされる場合、あるいはサイパンやパラオ、そして今年のフィリピンなどにおいて、戦争で亡くなった人々や現地で戦争に巻き込まれ亡くなった方々を鎮魂し追悼するという場合、あるいは被災地において様々な被災者にお見舞いするという場合、天皇...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎