天皇陛下のおことば~ご譲位について考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生前退位の問題は摂政を置くことでは解決しない
天皇陛下のおことば~ご譲位について考える(1)天皇の「老い」と「終焉」
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2016年8月8日、象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことばが公表された。歴史学者で皇室制度に関する有識者ヒアリングのメンバーでもある山内昌之氏が、そのおことばのポイントが何であり、それを私たち日本国民はどう受け止めるべきなのかを解説する。今回のメッセージで特徴的だったのは、在世中の譲位を言外に含めつつ、「天皇の終焉」や「老い」による公務の難しさに触れたことだった。(全3話中第1話)
時間:11分28秒
収録日:2016年8月9日
追加日:2016年8月12日
≪全文≫

●8月8日のビデオメッセージ


 皆さん、こんにちは。皆さんもご存知のように、2016(平成28)年8月8日月曜日の午後3時に、今上天皇、すなわち現在の天皇陛下は、今の心の内をビデオメッセージとして、国民に対し広くお語りになりました。天皇陛下のこのおことばは、平成という時代を次の時代へと区切り、そして次の時代へと継承することになるような、大きな節目になるおことばではなかったかと思います。そしてそこでは、将来のご退位、あるいはご譲位に関わる可能性を含むおことばも、事実上含まれていたかのように思われます。

 今上天皇の28年間にわたるご在位の間のご苦労について、ほとんどの国民が実感をもって理解あるいは共感できるようなお気持ちの表明ではなかったかと私には思われます。天皇陛下は、憲法に規定された象徴としてのお立場を忘れずに、「個人的に」という限定の下で、人間天皇の心の内面を、個人として率直にお語りになりました。私はこのおことばを伺っていて、2011(平成23)年の東北地方・太平洋沖大震災の折のビデオメッセージ以来の感動・感銘を受け、かつ緊張感を覚えました。


●「象徴としての天皇」の到達点


 象徴天皇の地位に関わるご発言には、大変重いものがありました。天皇陛下が仰ったのは次のことです。まず個人として、二度の外科手術を経験し、加えて高齢化によって体力の低下を覚えるようになったということについて、率直に言及されました。そして「齢80を超え、健康であるとは申せ、次第に進む身体の衰えを考慮する時」という表現を使い、これまでのように、全身全霊をもって象徴天皇のお務めを果たしていくことが難しいのではないかということを、国民に向かって語られたのです。

 さらに天皇陛下は、これまで国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えてきたと同時に、国民の悲しみの時も、あるいは喜びの時も共に過ごしてきたというおことばを私たちに与えてくださいました。天皇の、象徴としてのこうしたご活動やご努力は、とりわけ日本各地、特に遠隔の地や島々への旅も、ご自身にとっては天皇の象徴的行為として大事であり、大切なものだとお感じになったがゆえのものです。皇后陛下とご一緒に、「象徴天皇とは何か」、「象徴としての行為をいかにすべきか」ということを、日々重ねられるようにして経験され、そして実践してこられました。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦