テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ディープラーニングのサービス化は企業文化との闘い

AIで社会・ビジネスはどう変わる?(4) 学習工場を造る

松尾豊
東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻長 教授
概要・テキスト
今こそ日本の製造業は明確な計画を持ち、AIの未来に先行投資すべきだと、東京大学大学院特任准教授・松尾豊氏は語る。ものづくりの技術が高い日本は、この分野の発展に有利な条件にある。そこで求められるのが、ディープラーニングに精通した若手の登用と、従来の企業文化を変えていく意識だ。そのために必要なのは「学習工場」だという。(2016年11月30日開催三菱総研フォーラム2016講演「AIで社会・ビジネスはどう変わるか?」より、全4話中第4話)
時間:08:08
収録日:2016/11/30
追加日:2017/03/02
≪全文≫

●日本は「ものづくり」とAIをつなぐべきである


 私は、日本なりのやり方で(世界と)勝負しないといけないと思っています。ディープラーニングの技術は、今はアメリカやカナダなどが先行していますが、おそらくコモディティ化するでしょう。そうなると勝負のポイントは、データとハードウェアになります。結局、ハードウェアとの擦り合わせの技術が重要になってきますから、早くそこに持っていけば、日本の企業の強みが出てくるはずだと思います。

 欧米のスタートアップや、ディープラーニングの研究者は、意外なほどハードウェアとロボット・機械に対する抵抗感があります。彼らはこのロボットや機械との新たな関わりを、自分とは全く違う世界の話だと思っています。あるいは文化的に、ロボットをあまり使いたくないと思っているところがあります。だから日本は相当有利な立場にある、と私は思います。

 逆にいうと、物が関連しないようなプラットフォームビジネスを日本でやるのは、無理です。検索エンジンにしてもeコマースにしても、これらは絶対に英語圏でやった方が良い。人口も多いですし、この分野では勝てないと思います。

 したがって、ものづくりを起点にして、「目」のある機械をつくり、そこからいかにサービス化・プラットフォーム化を進めていくか。私は、これが日本なりの闘い方ではないかと思っています。

 農業、建設、食品加工以外にも、たくさんの産業で影響があり、先に述べた「カンブリア爆発」に匹敵する現象が、およそありとあらゆる産業で起こるはずです。医療や介護、製造、廃炉など、どれ一つとっても非常に大きな産業ですが、こういう中で機械・ロボットが「目」を持つことで、新たなイノベーションが生まれてくるはずだと思います。

 ただし海外の企業は、やはり動きが早い。規模は少し小さいですが、ベンチャー企業で医療画像の分析をしたり、農業で顔の表情を読み取ったりしようとしています。さらに、ドラッグディスカバリー、衛星画像、ホームセキュリティなどといったスタートアップがどんどん出てきますし、もう数十億円規模での調達がなされています。ごみの選別ロボットを進めるフィンランドの会社もあります。

 さらに製造業でも、GEがディープラーニングによる医療画像の診断をしたり、ダイソンは掃除機に「目」を付けようとしたりと、いろいろな企業がすでにやろうと...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。