「ものがたり」のあるコンプライアンス
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
企業価値を高めたコンプライアンスの成功例とは?
「ものがたり」のあるコンプライアンス(4)官製談合
國廣正(弁護士・国広総合法律事務所パートナー)
国広総合法律事務所パートナーで弁護士の國廣正氏が、官製談合をやめることを決めたある会社を取り上げ、コンプライアンスの成功例として紹介する。確かにコンプライアンスの徹底によって、苦しい状況に陥ることもあるだろう。しかし、トップが自社は何のためにあるのかを考えて、コンプライアンス徹底の決断を下せば、それが企業価値の向上につながっていく。(全7話中第4話)
時間:9分21秒
収録日:2017年8月24日
追加日:2017年10月15日
≪全文≫

●官製談合とコンプライアンス


 今度は成功例も見ていきましょう。これも3つ例を挙げます。第1は、A社の事例です。私自身が10年以上前に関与した事件ですので、匿名でお話しします。

 それは談合組織からの離脱にまつわる事件です。A社は全国展開をしている企業で、官公庁などにも製品を納入していました。2000年に入った頃は、独禁法(独占禁止法)違反がどんどん摘発されていて、談合はいけないということが常識化しつつあった時期です。しかし、頑強に残っていたのが官製談合でした。官製談合とは要するに、役所の天下りなど、役所と企業の談合です。役所に言われてやっていることだということで、摘発はまだあまりされていませんでした。その数年後には、官製談合も徹底して摘発されるようになるのですが、当時はまだ談合禁止の初期段階で、官製談合は大手を振って行われていました。

 A社では当時、「コンプライアンスをきちんとしよう」、「これからの時代、談合は駄目だ」ということで、施策を進めていました。そこで持ち上がってきたのが、官製談合の問題です。当時、財団法人の形を取った天下り財団法人X会というものがありました。X会が「今回はA社、いくらでやれ」、「B社、いくらでやれ」「C社、いくらでやれ」と全国の入札を仕切っていたのです。


●談合をやめれば赤字になってしまう


 今から見れば官製談合そのものですし、われわれも当時、官製談合をやめようということになっていました。しかし問題は、官製談合をやめれば、官を敵に回してしまうということです。談合から離脱すれば、入札が取れなくなります。しかもA社では、公共入札が全体の売り上げの4分の1を超える規模でした。X会に対して談合組織から抜けることを宣言すれば、全国の官公庁入札から閉め出されてしまいます。

 会社の中では、侃侃諤諤(かんかんがくがく)の議論になりました。私は会社の顧問弁護士として当然、談合に反対しました。リスク管理としても、今後は官製談合も摘発される時代になるのだから、今すぐにやめておくべきだと主張したのです。しかし、4分の1も売り上げが落ちていいのか、という現実問題があります。営業本部長は、談合をやめれば赤字になってしまうと反論しました。「確かに弁護士の筋論も分かるが、弁護士の本当の腕の見せどころは、摘発されないような上手いやり方をアドバイスすることではないのか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏