「ものがたり」のあるコンプライアンス
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
厳格なルールを作ることがコンプライアンスの本質ではない
第2話へ進む
なぜ企業はコンプライアンスの本質から外れてしまうのか?
「ものがたり」のあるコンプライアンス(1)その本質とは
経営ビジネス
國廣正(弁護士・国広総合法律事務所パートナー)
国広総合法律事務所パートナーで弁護士の國廣正氏が、コンプライアンスの本質にある「ものがたり」について解説する。一般的に、コンプライアンスは「やらされ感」のあるもので、「元気の出る」ものではないと考えられている。ここには「なぜ」コンプライアンスをすべきかという、ものがたり(物語)が欠如している。本来、コンプライアンスは企業の成長戦略と一体となったものなのだ。(全7話中第1話)
時間:12分30秒
収録日:2017年8月24日
追加日:2017年10月12日
≪全文≫

●コンプライアンスは起業の成長戦略と一体である


 弁護士の國廣正です。「ものがたり」のあるコンプライアンスというテーマでお話させていただきます。「やらされ感」のコンプライアンスから「元気の出る」コンプライアンスに変えていくためにはどうすべきか、考えていきたいと思います。

 皆さんはコンプライアンスという言葉に、どのようなイメージを持っているでしょうか。暗いイメージではないでしょうか。不祥事を起こした企業は、「このたびは大変申し訳ございません、今後はコンプライアンスを…」という決まり文句を言いますが、こうしたシチュエーションでこの言葉が使われることは確かに多いです。元気が出ない暗いイメージです。あるいは、法令遵守という言葉もあるように、企業でやたらと細かいルールをつくって、社員を縛るというイメージもあるのではないでしょうか。膨大なチェックリストやテンプレートを作成し、チェックするというイメージを持っている人も多いと思います。このように、コンプライアンスは企業の活力をそぐ過剰な縛りだと、一般的には考えられています。

 しかし、実はそれは本来のコンプライアンスではありません。コンプライアンスは本来、企業が持続的に成長していくためのリスク管理論です。企業がいろいろな経済活動を幅広く行っていると、事件や事故、不祥事は避けられません。不祥事が起きたときに、そこから逃げずに、あるいは隠さずに、ごまかさずに、それをいかに克服するかという、能動的な対応こそが求められるわけですが、その基本となる考え方がコンプライアンスというものなのです。

 一番大事なことは、こうしたコンプライアンスは、先ほど申し上げたような細かいルールで縛られるという受け身のものではない、ということです。むしろコンプライアンスは、企業の成長戦略と一体となった概念、すなわち企業で働く一人一人が仕事に対する誇りを持ち、正しく仕事をしていくこと、そして、それにより企業を発展させていくこと、そして当然その企業で働く一人一人の人生が豊かになるということなのです。しかし現状では、コンプライアンスは企業の活力をそぐという誤ったイメージがあります。それを改めることが、今回の目的になります。


●「なぜ」コンプライアンスかというストーリーが欠如している


 そもそも、なぜ企業はコンプライアンスの本質から外れてしまうの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子