「ものがたり」のあるコンプライアンス
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コンプライアンスにも具体的なストーリーが必要だ
「ものがたり」のあるコンプライアンス(7)経営戦略
経営ビジネス
國廣正(弁護士・国広総合法律事務所パートナー)
国広総合法律事務所パートナーで弁護士の國廣正氏が、「ものがたり」のあるコンプライアンスについて解説するシリーズ最終回。コンプライアンスを「やらされ感」のあるものではなく、「元気の出る」ものにするためには、自発的に「なぜ」という視点で考える必要がある。ものがたりとしてコンプライアンスを捉えることで、面白い仕事ができるようになるはずだ。(全7話中第7話)
時間:6分25秒
収録日:2017年8月24日
追加日:2017年10月18日
≪全文≫

●コンプライアンスにも具体的なストーリーが必要だ


 これまで、成功事例と失敗事例を3つずつ見てきました。最後に、以上の事例を踏まえて、コンプライアンスについてまとめてみましょう。コンプライアンスには、物語(ストーリー)が必要です。その中にも、「大きな物語」と「小さなものがたり」があります。

 大きな物語というのは、一橋大学大学院国際企業戦略研究科の楠木建教授が、ベストセラーになった『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社、2010年)の中で書かれていることです。楠木氏によれば、物語性、ストーリーがあることによって経営戦略に求心力が生まれます。経営には、何をすべきか、何をすべきではないかという、メリハリが必要です。この意味で、経営戦略は大きなストーリーだと楠木氏は提唱しています。

 それに対して、私がいうストーリー(ものがたり)は、小さいというよりは具体的なエピソードです。例えば、A社の事件で社長がどう決断したのか。B社の創業者が、自分たちが町工場から始めた時の気持ちに、どのようにして戻っていったのか、といったことです。すき家の事例でもストーリーがありました。他方、ストーリーがなかったのがNHKです。何のために自分たちは報道しているのかという、ストーリーがありません。三菱自動車もそうです。何のために自動車をつくっているのかというストーリーが欠けています。こうした具体的なストーリーが、コンプライアンスには必要なのです。


●人に語りたくなるようなものが、本来のコンプライアンスだ


 私はこれまで、危機管理やコンプライアンスの実務に携わってきました。テンプレートや書式集に即したものではなく、現場に根差したリスク管理を行っている会社には、さまざまな具体的エピソードが見られます。感動できるような具体的エピソードがある危機管理は、うまくいきます。不祥事も克服できます。そして、今後の不祥事を予防するリスク管理のコンプライアンスも、血の通ったものになるのです。

 私は危機管理やコンプライアンスを無味乾燥のものとは見なしていません。むしろ、切れば血が出るような危機管理、みずみずしい生ものとしてのコンプライアンスを提唱します。人に語りたくなるようなものが、本来のコンプライアンスなのです。

 先ほどのA社の話もB社の話も、実際には苦しい状況だったはずですが、良いものがたり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明