「ものがたり」のあるコンプライアンス
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
厳格なルールを作ることがコンプライアンスの本質ではない
「ものがたり」のあるコンプライアンス(2)モグラたたき
國廣正(弁護士・国広総合法律事務所パートナー)
国広総合法律事務所パートナーで弁護士の國廣正氏が、NHKのインサイダー取引事件を例に、コンプライアンスの失敗について解説する。当時NHKでは、過去3,000万件の伝票がチェックされるなど、コンプライアンスが徹底されていた。だが、こうした「モグラたたき」ではリスク管理に失敗する。必要なことは、何のための仕事かを考え、リスクへの想像力を働かせることだ。(全7話中第2話)
時間:9分03秒
収録日:2017年8月24日
追加日:2017年10月13日
≪全文≫

●当時すでにNHKは徹底したコンプライアンスを行っていた


 NHK記者によるインサイダー取引事件はとんでもない話です。本来、報道機関であるNHKは、報道の自由や取材の自由という権利に基いてニュース情報を集め、それを国民の知る権利に奉仕するために報道します。それが事もあろうに、記者が自分の小遣い稼ぎに報道の権利を使ったのです。これは当然、許しがたいことです。

 しかも、インサイダー取引を行った3人の記者は、友達でも何でもありませんでした。つまり、たまたま報道情報システムを見ていた3人が、別々にインサイダー取引を行ったのです。そんな記者が3人もいたのか、ということで大問題になりました。NHKには批判が殺到し、会長の首がすっ飛んで、第三者委員会が設けられました。

 第三者委員会には私も入っていたのですが、徹底的にいろいろな調査を行いました。世の中から、「NHKのコンプライアンスは一体どうなっているんだ」、「コンプライアンスになっとらん」と非難が集まったのは当然ですが、私たちもNHKのコンプライアンスを調査しました。コンプライアンスについて極めて不熱心、不真面目であったのではないかと考えていたからです。

 ところが、当時、すでにNHKは徹底したコンプライアンスを行っていたのです。このインサイダー事件よりもさらに数年前、紅白歌合戦のプロデューサーが制作費を使い込むという事件が起きていました。その時も会長の首が飛ぶほどの大事件でした。これをきっかけにして、NHKは徹底したコンプライアンスに努めることにしたのです。


●NHKの考えるコンプライアンスは「モグラたたき」だった


 しかし問題は、コンプライアンスの内容です。プロデューサーの制作費の使い込みに対しては、「国民の受信料を使い込んで許し難い」という非難が殺到しました。そこで、NHKは徹底してお金を締め上げて、不正を阻止しようとしたのです。400人体制で数カ月にわたって、過去7年分3,000万件の伝票が全てチェックし直され、不正がどんどん摘発されました。「どうしてこの時、タクシーを利用したのか」、「この鉛筆は何に使ったのか」と徹底的に締め上げ、不正も数多く見つかりました。

 そして、費用の無駄遣いや不自然な使い方が多いということで、非常に徹底したコンプライアンス施策が取られたのです。例えば、取材に行くためのタクシー利用には、例外なく事前申請が必...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通