「ものがたり」のあるコンプライアンス
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
厳格なルールを作ることがコンプライアンスの本質ではない
「ものがたり」のあるコンプライアンス(2)モグラたたき
経営ビジネス
國廣正(弁護士・国広総合法律事務所パートナー)
国広総合法律事務所パートナーで弁護士の國廣正氏が、NHKのインサイダー取引事件を例に、コンプライアンスの失敗について解説する。当時NHKでは、過去3,000万件の伝票がチェックされるなど、コンプライアンスが徹底されていた。だが、こうした「モグラたたき」ではリスク管理に失敗する。必要なことは、何のための仕事かを考え、リスクへの想像力を働かせることだ。(全7話中第2話)
時間:9分03秒
収録日:2017年8月24日
追加日:2017年10月13日
≪全文≫

●当時すでにNHKは徹底したコンプライアンスを行っていた


 NHK記者によるインサイダー取引事件はとんでもない話です。本来、報道機関であるNHKは、報道の自由や取材の自由という権利に基いてニュース情報を集め、それを国民の知る権利に奉仕するために報道します。それが事もあろうに、記者が自分の小遣い稼ぎに報道の権利を使ったのです。これは当然、許しがたいことです。

 しかも、インサイダー取引を行った3人の記者は、友達でも何でもありませんでした。つまり、たまたま報道情報システムを見ていた3人が、別々にインサイダー取引を行ったのです。そんな記者が3人もいたのか、ということで大問題になりました。NHKには批判が殺到し、会長の首がすっ飛んで、第三者委員会が設けられました。

 第三者委員会には私も入っていたのですが、徹底的にいろいろな調査を行いました。世の中から、「NHKのコンプライアンスは一体どうなっているんだ」、「コンプライアンスになっとらん」と非難が集まったのは当然ですが、私たちもNHKのコンプライアンスを調査しました。コンプライアンスについて極めて不熱心、不真面目であったのではないかと考えていたからです。

 ところが、当時、すでにNHKは徹底したコンプライアンスを行っていたのです。このインサイダー事件よりもさらに数年前、紅白歌合戦のプロデューサーが制作費を使い込むという事件が起きていました。その時も会長の首が飛ぶほどの大事件でした。これをきっかけにして、NHKは徹底したコンプライアンスに努めることにしたのです。


●NHKの考えるコンプライアンスは「モグラたたき」だった


 しかし問題は、コンプライアンスの内容です。プロデューサーの制作費の使い込みに対しては、「国民の受信料を使い込んで許し難い」という非難が殺到しました。そこで、NHKは徹底してお金を締め上げて、不正を阻止しようとしたのです。400人体制で数カ月にわたって、過去7年分3,000万件の伝票が全てチェックし直され、不正がどんどん摘発されました。「どうしてこの時、タクシーを利用したのか」、「この鉛筆は何に使ったのか」と徹底的に締め上げ、不正も数多く見つかりました。

 そして、費用の無駄遣いや不自然な使い方が多いということで、非常に徹底したコンプライアンス施策が取られたのです。例えば、取材に行くためのタクシー利用には、例外なく事前申請が必...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉