「ものがたり」のあるコンプライアンス
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
創業時を思い出せ!巨額損失を公表した会社の決断
「ものがたり」のあるコンプライアンス(5)損失の公表
國廣正(弁護士・国広総合法律事務所パートナー)
国広総合法律事務所パートナーで弁護士の國廣正氏が、バブル崩壊後の巨額の損失を公表することに決めた会社を取り上げ、コンプライアンスの成功例として紹介する。危機的な状況を恐れず、創業時の思いに立ち返って損失の公表を決めたその会社の会長の決断は、市場で好意的に受け止められた。何のために仕事をしているのかという、ストーリーを持って危機に臨むことが重要だ。(全7話中第5話)
時間:7分42秒
収録日:2017年8月24日
追加日:2017年10月16日
≪全文≫

●「損失飛ばし商品」に日本企業は飛び付いた


 成功例の2つ目は、B社の事件です。これも私自身が担当した事件ですので、匿名化させてください。1990年代のバブルの頃、日本のメーカーの多くは財テクに走りました。地道に物を作って利益を上げるよりは、訳の分からない証券取引に手を出して、一発でぼろもうけをしようという発想がありました。メーカーはこぞって、本業そっちのけで財テクに走ったわけです。

 ところが、バブルがはじけると、その財テクは全部損失に変わってしまいました。しかも100億円単位の損失です。そうすれば、損失を公表するかどうか、財務諸表に出すか出さないかという問題が当然出てきました。

 2000年ごろ、いくつかの外資系の証券会社が「損失飛ばし商品」を売り出しました。100億円の損があったとしても、タックスヘイブンであるケイマン諸島やバミューダ諸島のSPC(特別目的会社)を使って、デリバティブ取引を行い、ぐるぐる回すとあら不思議、損が消えてしまう、というのがこうした商品の名目でした。もちろん、損は消えません。ぐるぐる回すと他のところに損が移るので、会計上書かなくても済むというだけの話です。要するに、ごまかしの商品です。最終的に、飛ばした損失はちゃんと自分のところに戻ってくるわけですから、損を一時的に見えなくするだけにすぎません。しかし、こうした「損失飛ばし商品」に日本企業は飛び付きました。


●損失の開示に一番反対したのが監査法人だった


 B社の事件もこれに関係します。B社は、こうした商品で飛ばしている損失を、200億円も抱えていました。そこで、私のところに相談に来たわけです。とんでもない話です。隠していたら200億円の損が消えるはずもなく、どんどん利息が付いて、数年後にはもっと大きくなって戻ってきます。当然、公表して会計処理するしかないというのが、私の意見でした。しかしB社は、そうすれば株価が暴落すると反対します。

 しかも、2000年前後当時の会計基準は時価主義に移っておらず、理屈を付ければ何とかへ理屈が立つというような、非常にグレーな処理が可能でした。監査法人もそれで構わないというような時代でした。B社についていえば、損失の開示に一番反対したのが監査法人です。自分たちがお墨付きを与えたのに、今さらふたを開けられるなんてたまったものではない、というわけです。私に相談を持ちかけた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦