「ものがたり」のあるコンプライアンス
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ワンオペ」発覚後のすき家のコンプライアンス対応
「ものがたり」のあるコンプライアンス(6)労働問題
経営ビジネス
國廣正(弁護士・国広総合法律事務所パートナー)
国広総合法律事務所パートナーで弁護士の國廣正氏が、労働問題発覚後のすき家の対応を取り上げ、コンプライアンスの成功例として解説する。問題発覚後、第三者委員会は過酷労働の事実と原因を徹底的に究明した。すき家はそれを真剣に受け止め、体質改善を果たすことに成功する。企業が本当に回復するためには、第三者委員会のこうした徹底調査が欠かせない。(全7話中第6話)
時間:9分43秒
収録日:2017年8月24日
追加日:2017年10月17日
≪全文≫

●第三者委員会の衣をまとって、ごまかす人たち


 3番目の成功例は、牛丼のすき家です。2014年ごろ、いわゆるワンオペ(ワンオペレーション)といった過酷労働の問題で、すき家がたくさん閉店をするという事件がありました。私は第三者委員会の委員の1人として調査報告書を書き、記者会見にも出席することになりました。

 すき家は、1年365日24時間営業であるということを売りにしてきました。出店のペースはどんどん早くなり、ついには吉野家はもちろんのこと、マクドナルドよりも出店が多くなるという状況でした。つまり、外食産業日本一になったのです。ところが、人が足りず、ワンオペ、つまり1人で店の全ての業務を行うという店舗が多くなりました。あるいは、24時間連続勤務を「1回転」と呼びますが、中には2回転する店員も出てきて、大変問題視されたわけです。そこで、ゼンショーのCEOであり創業者である小川賢太郎氏に依頼されて、久保利英明弁護士が委員長になり、私たちは第三者委員会で徹底調査することになりました。

 第三者委員会というと、不祥事が起きた企業で徹底して事案を究明することが目的です。言ってみれば、外科手術をして回復させるのが、本来のあり方です。ところが最近は、そういう正しい意味での第三者委員会もある反面、第三者委員会の衣をまとって、ごまかすようなところも出てくるようになりました。


●東芝の第三者委員会には第三者性が全くなかった


 すき家の話からはずれますが、良くない第三者委員会の典型例は、東芝の第三者委員会です。東芝は2015年、不正会計を行っていたことが大問題になり、SESC(証券取引等監視委員会)の検査・調査を受けました。第三者委員会が設けられ、第三者委員会報告書も書かれて、結局3人の社長の首が飛ぶことになりました。一見、第三者委員会で徹底した外科手術がなされたかのように見えますが、私たちはまやかしだと思いました。

 というのも、膨大な量の調査報告書が出されましたが、その最初には「われわれは東芝から依頼された事項のみを調べます」といった内容のことが書かれているからです。つまり、原子力発電については依頼されていないから調べないと、冒頭に断ってあるようなものです。しかし、一番問題なのは原子力です。常識的に考えれば、第三者委員会が第三者として、つまり客観的な立場から、不正や会計上の問題を調べようとす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将