デカルトの存在論に学ぶ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカルトの「心身二元論」…事象的区別とは何か?
デカルトの存在論に学ぶ(2) 心身二元論とは何か
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
デカルトは方法的懐疑によって、疑う私は存在する、と考えた。では、精神ではなく、物体はどのようなものとして理解すればよいのか。物体と精神との関係、そして「心身二元論」について解説する。(全3話中第2話)
時間:11分03秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年3月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●方法的懐疑の手綱を緩めて、物体について考える


 もう一度要点を言います。「我思う、ゆえに我在り」というのは、いろいろ疑ってみて、その疑っている限りの私は、やっぱり存在しているのだということです。ここで少し、疑うということの手綱を緩めてみます。

 今は頑張って、疑っている。外的世界はないのだと、外的感覚を疑う。また自分の内的感覚も疑う。そのことで、自分の身体も完全に抹消してしまう。欺く神という、とてつもないものを想像してみて、私が知性を働かせているその瞬間にも、私が間違えるように神によって仕向けられている、という破格な想定をしてみる。そうして、懐疑の手綱を強く引き寄せているわけです。

 この手綱を少し緩めてみます。今は存在しないと仮定している、この世界にある物体のことを考えてみようということです。例えば、本であったり、服であったり、眼鏡であったり。


●物体の本当の姿はこの空間に何らかの形をとって広がること


 ただ、デカルトがそこで出してくる物体の例は少し風変わりです。あまり私たちの日常世界に出てきません。それは蜜蝋です。ろうそくと言えば分かるでしょうか。でも蜂蜜でできているろうそくです。

 皆さんのご家庭で、ろうそくで毎日ご飯を召し上がるという方は、そんなにいらっしゃらないでしょう。少し雰囲気を出したいときなどにろうそくをお使いになるご家庭はあるかもしれませんが、ろうそくが日常の必需品だという方はそう多くはいらっしゃらないと思います。だから、ろうそくはおろか蜜蝋と言われると、一体何かと思われる方はいらっしゃるかもしれませんが、蜂蜜で作ったろうそくのことです。

 これを火に近づけてみます。火に近づけると想像してください。どうなるか。形が変わります。溶けます。溶けるだけではありません。色が変わります。匂いも変わり、最終的にはなくなります。「だけれども」とデカルトは言います。その感覚によって捉えられた限りの蜜蝋は、ぐにゃぐにゃになったり、匂いがしてきたり、焦げたりと変化するけれども、私の精神はそこに蜜蝋があるということを、ずっと捉えているではないか。そこからデカルトは、蜜蝋に代表されるようなこの現実の世界に存在しているあらゆる物体の本当の姿というものは、感覚によって捉えられた色であるとか、匂いであると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通