デカルトの存在論に学ぶ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカルトのオリジナリティは思考の過程にある
デカルトの存在論に学ぶ(3)疑う《私》の有限性
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
デカルトの「我思う、ゆえに我在り」は、同時代の人からアウグスティヌスの焼き直しであるとの批判を受けた。しかし、言葉自体は同じでも、その意味は異なると津崎良典氏は言う。それはどういうことなのか。彼のオリジナリティがいよいよ明らかにされる。(全3話中第3話)
時間:10分41秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年3月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●人間の精神では理解しきれない神


 ここからがすごく難しくなってくるのです。少し脅すようで申し訳ないのですが、本当にデカルトのギヤがグッと入って、思考のスピードがガッと上がってくるところです。

 デカルトはこう言っています。

 物体について論じているとき、論じるために必要な道具立て、例えば一冊かどうかを判断するための数字であったり、こうした本が朽ちているかどうかを判断するための持続という観念であったり、こうしたモノが止まっているか止まっていないかを判断するための運動という観念だったり、このようなものは、実は私が自分の精神を分析すれば出てくることです〔精神は単一なのか複数なのか、その思考は持続しているのか、精神は静止状態にあるのか……と問うことで〕。でも、私の精神を分析したときに、なぜか私があらかじめ持っている道具立てでは記述できない何かがあると言うのです。それが神だと言うのです。


●疑う《私》の有限性


 このあたりの理論は難しいので、一度、最初の出発点に戻りたいと思います。デカルトは『省察』という本の中で何から始めたかというと、疑うことから始めました。

 どうして疑うのでしょうか。理由は簡単です。私たちは全知全能でないからです。全知全能であったら、疑う必要は全然ありません。常に完璧な回答が得られているからです。もし疑うということが成立しているなら、残念ながらそれは私たちが全知全能でないからです。

 さて先ほど、デカルトは「我思う、ゆえに我在り」と述べたと、ご紹介しました。この「我思う、ゆえに我在り」は、実は「我疑う、ゆえに我在り」といっても構わないと言いました。ということは、この疑っている私が存在しているということは、この疑っている事態はどこから来たのかと、デカルトは考えます。疑うということは、或る種マイナスなこと、否定的なことですね。全知全能ではないということで、つまり限りがあるということです。この限りがあるということを「有限」と言います。疑っているのは、実は私が有限な存在だからです。さらにデカルトは思考を深めます。思考が持続しているのです。


●無限という観念は非常に重要


 有限ということを一体どのようにして、知ることができるのでしょうか。そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大