人生の挫折と再生を経て
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
共に仕事をする多くが政経塾や東大大学院で知己を得た人々
人生の挫折と再生を経て(1)人脈という宝
小野寺五典(衆議院議員)
防衛大臣・小野寺五典氏の政治家人生は決して平坦なものではなかった。その山あり谷ありの人生において、小野寺氏が大きなきっかけを得た場所として大切にしているのが松下政経塾。そこで得た小野寺氏の財産ともいうべきものとは? 波乱の政治家人生を支えてきたものを語る。(前編)
時間:4分30秒
収録日:2014年6月17日
追加日:2014年7月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●政経塾と並行して東大大学院へ


―― 小野寺さんにとって松下政経塾とはどういう存在ですか?

小野寺 これは今の政治家として、こういう立場にしてもらった大切なきっかけになる場所でしたし、また、卒塾した後もそこの先輩後輩の皆さんに恵まれて、いろいろなところで助けてもらったり、あるいはお互いに切磋琢磨する、そういうところだと思います。本当に政経塾がなかったら、今の政治家としての立場は当然考えることさえできないと思います。

―― 政経塾が終わった後で東大の大学院に行かれるとは、向学心があるのですね。

小野寺 あれは実を言うと、政経塾に入っている途中で行かせてもらったのです。塾に入って一番思ったことが、私は基礎的な知識が足りないということでした。それで政治学を学ぼうと思い、東大の大学院法学政治学研究科に入れていただいて、法学と政治学の基礎をそこで学びました。当時、塾は非常におおらかだったと思うのですが、政経塾で学べないところを東大できちんと学んで来いということで、実は了解を得て大学院に行かせてもらっていました。

●何より大切なのは、政経塾、大学院で得た人との縁


―― それが非常に役に立つわけですよね。

小野寺 役に立ちましたね。例えば、今こういった安全保障の分野の仕事をする中で、有識者の方々にお会いしたりもするわけですが、当時、自分が院で教わった先生方が中心なのです。ですから、有識者のリストが出てくると、大体は、あのときのこのような授業のこのゼミで、そのときの私のレポートにあの点数を付けてくれた先生だな、などと思えるのですね。

―― そういう人間関係を培った場所というのは大事ですね。

小野寺 はい、とても大事です。それから、その後もこういったご縁は非常に大事で、例えば政経塾で教わった北岡伸一先生はその後、東大の先生をされた後、ニューヨークの国連の大使になられました。ちょうどあのとき、私は外務大臣政務官という仕事に就いておりまして、国連の仕事を担当していたために国連に行き、そこで北岡先生にばったりお会いしたのです。

「先生、あのときお世話になりました。覚えていらっしゃいますか」などという話をしていましたら、北岡大使が配慮してくださって、「今日、安保理で北朝鮮に対する非難の決議が行われる」とおっしゃり、多分あれは北朝鮮の核実験の非難決議の初めだったと思います...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦