戦前派一日本人の憂鬱~太平洋戦争と敗戦後を顧みて…
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の軍人の多くは「武士道」のような美風を失っていた
戦前派一日本人の憂鬱~太平洋戦争と敗戦後を顧みて…(2)
野田一夫(元一般財団法人 日本総合研究所名誉会長)
太平洋戦争敗戦から来年は早くも70年。「あの敗戦に学ぶべき教訓とは?」…。“徴兵検査”を受けた最後の世代である野田一夫氏が、自身の経験と知見に基づき、明治、昭和、平成、三つの時代を回顧しつつ、“戦後民主主義の劣化”に警鐘を鳴らす。
時間:13分49秒
収録日:2014年7月18日
追加日:2014年8月22日
 太平洋戦争が無条件降伏で終った時、僕は満18歳で、旧制高校理科の学生でした。その前年に兵役法が改正されて徴兵検査は「満17歳の男子」の義務となりましたから、僕は敗戦直前に徴兵検査を受けて“甲種合格”。召集令状が来る前に日本は無条件降伏しましたから、軍隊経験はありません。ただし、“学徒出陣”で何人かの文科系の先輩が本心を吐露しえないまま召集に応じて行ったことを経験しましたから、戦後出版された『きけ わだつみのこえ─日本戦没学生の手記』(岩波文庫)を読むと、今でも涙が止まりません。
 
 当時は、召集された本人は、その友人はもとより家族にすら本心を口にすることができない時代でした。僕の記憶では、日本の社会状況が本当に息苦しくなったのは、1940年の大政翼賛会結成を契機としてでした。小学3年生の夏に日中戦争は始まり徐々に中国戦線は広がって行きましたが、中学高学年の頃までの国内は、少なくとも一般庶民が自分の発言を気にするほどの社会的緊張感はありませんでした。ですが、全政党が解散し、過激派の陸軍幹部が事実上完全に政治を支配する体制が確立されたのを契機に、国家や戦争への懐疑や批判を口にする者は即“非国民”として当局から睨まれて拘束の対象となる時代になり、言論の自由が完全に失われた段階で、日本は太平洋戦争に突入したのです。

 僕の幼少期から青年時代にかけて、父は三菱重工業の航空機部門で海軍の軍用機開発の総責任者でしたが、海外経験も多かったので、「アメリカと戦っても勝てない。戦ってもせいぜい半年」と公言していましたから、多分当局からはマークされていたでしょうが、立場上からか、不思議と拘束されたことはありませんでした。海軍軍人ながら若い頃 MITへの留学経験まであった連合艦隊司令長官・山本五十六氏とは気が合ったらしく。『山本語録』に遺された言葉の多くは、父の日常の発言にそっくりで、驚いたものです。

 明治18年生まれの父は青年時代に日露戦争を経験していましたから、太平洋戦争勃発前後の日本の指導者の言動や、それに同調したマスコミの「鬼畜米英撃滅」といった愚かしいほど過激な表現に、強く反発していました。開戦早々本土に収容された英米軍の捕虜に「おかわいそうに」と同情した日本人女性は、マスコミを通して強烈な社会的バッシングを受けましたが、確かに明治時代と違っていたことは明らかのようです。あ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫