テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

緊急事態への対応で優れるのは民主主義か独裁か?

新型コロナ問題の全体像~グローバリゼーションと国家主権~

曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
情報・テキスト
新型コロナウイルスの問題は、これまでの社会、国際秩序を大きく変えようとしている。特に着目すべきは、各国がこの問題への対処を個別に行っているため、グローバル化に対して主権国家へ回帰しているのではないかという点である。そして、緊急事態には民主主義体制よりも独裁、権威主義体制のほうが対応しやすいのかという議論もある。その意味でも重要な問いかけとなるのは、民主主義はこの危機を乗り越えることができるのかということだ。
時間:09:03
収録日:2020/04/28
追加日:2020/05/03
≪全文≫

●新型コロナウイルス問題をグローバリゼーションとの関係で考える


 本日は、新型コロナウイルスについてお話しします。すでにテンミニッツTVの中でも、何回かこのウイルスについて、全体像からアプローチするという試みをしてきました。

 リベラルアーツ&サイエンシーズとしてわれわれが第1に努力しているのは、文明論です。これは文化や芸術についてのアプローチです。第2に努力しているのは、科学技術について考えることです。第3に歴史や社会です。これは、ここで取り上げるグローバリゼーションや国家、社会などが関係します。さらに第4は価値や倫理の問題で、これらを哲学的に考えることも重要な課題です。これらを、今までの科学的知見を総動員して考えてみます。

 今日お話しするのは、これらの中でもかなり限定した内容です。特にグローバリゼーションや政治、あるいは社会のシステムに焦点を絞ってお話しします。

 新型コロナウイルス問題を文明論的に考えることは、すでに多くの論者によって実践されています。例えば、BC(Before Corona)やAC(After Corona)という言葉が頻繁に使われるほど、新型コロナウイルスが社会に与えた影響は大きいかもしれません。特に日本の歴史に考えると、明治維新や大東亜戦争、第二次世界大戦などが1つの区切りとなってきました。世界の中でも、今回の新型コロナ問題は大恐慌(1930年代の世界恐慌)以来であるといわれています。歴史的に考えれば、ペストやコレラ、スペイン風邪などもありますが、これらも人々の心や社会に影響を与えてきました。特に不条理や理不尽なことが、宗教や哲学、人の生き方に変化を与えたという面もあります。

 その中で今日お話ししたいのは、グローバリゼーションとの関係です。われわれは、ヒト・金・モノに加えて、情報とウイルスが世界中で飛び回っていると捉えています。今回はその中で、ウイルスを止めたい。そのためにヒトの動きを止めるということですが、その意味でいうと、モノの動きはかなり滞っています。しかし、金、あるいは情報はまだ、グローバルな世界で動いています。


●今回の問題で主権国家へ回帰しているのではないか


 こうしたときに、なぜわれわれは、古典的で主権国家的な対応をせざるを得ないのでしょうか。

 今回の問題により、グローバル化に対して主権国家へ回帰しているようにも思えます。各国の対応は、国境管理や封鎖のような昔の城壁を閉じる都市国家を想起させる、非常に古典的な対応です。その意味では、EUでさえ国家単位での対処になってしまっています。そこで使われている手法も、隔離や接触禁止、移動制限、閉鎖などです。国によっては封鎖もあります。

 ここで議論しなければならないのは、公衆衛生と政治との関係です。公衆衛生を優先すると、当然のことながら私権が制限されます。この私権の制限は、移動の自由や行動の自由の制限だけではなく、最近ではプライバシーの制限も含まれます。プライバシーをどの程度抑え、公衆衛生(ネット情報)を優先すべきかが議論されているのです。


●民主主義体制よりも独裁のほうが緊急事態に対応しやすいのか?


 ただし、こうした緊急事態を契機として、独裁が現れています。ハンガリーのオルバン政権やポーランドに見られるように、緊急事態であるために議会を回避して一定期間、独裁を認めようかという動きがあります。こうしたところでは、過去にも委任独裁や主権独裁など、さまざまな種類の独裁が見られます。あるいは同じ権威主義体制でも、中国型やシンガポール型ではかなり差があり、民主主義体制の中でも取るべき政策にはかなりの差があります。

 そうした意味では、新型コロナウイルスに対する各国の対応によって、いくつか面白い比較をすることができます。例えばヨーロッパでは、イタリア、フランス、ドイツではそれぞれ違った対応がなされました。また、ノルウェーとスウェーデンは、同じ北欧でも全く異なる対応を行いました。スウェーデンでは封鎖をせず、接触禁止もかなり緩いものでした。東アジアでも、各国の対応は異なっています。

 その中で問われるべきなのは、独裁あるいは権威主義といった政治体制は、こうした危機においては対応しやすいのではないかという点です。つまり、一時的な民主主義の停止はあっても良いのではないか、あるいは中国のように、元来権威主義体制である国のほうが優れているのではないか、という議論です。

 同じ民主主義の中でも、いくつかの特徴があります。例えば日本では、自粛のようなかなり緩いレベルの規制をしています。同じ民主主義国の中には、もっと強く対応に当たるべきだという議論もあります。そうした意味で、民主主義はこの危機を乗り越えることができるのか。あるいはいかにして乗り越えるのか。これが、文明...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。