テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜヴェネツィアは議員の世襲制が行われていたのか

独裁の世界史~ヴェネツィア編(3)世襲制は必要か否か

本村凌二
東京大学名誉教授
概要・テキスト
ティエポロ家の紋章
ヴェネツィアの長い繁栄を支えたのは、ローマのカエサルのように傑出した「一人」ではない。独自の「くじ」と組み合わせた選挙によって選ばれるようになった、能力のある人々である。そこにあるのは、野心的な個人を排除するシステムである。その一方で、議員の世襲制は行われていた。その理由とは。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:22
収録日:2019/12/19
追加日:2020/06/13
カテゴリー:
≪全文≫

●民意の中で一番優れた見識の人が選ばれるシステムが出来上がった


―― ヴェネツィアの場合は通商国家であるため、シリーズ冒頭でお話があったように外交が優れていなければ国家運営自体ができないですし、同時に非常に強力な海軍国家でもありましたよね。

本村 そうですね。

―― となると、当然軍事力をどう使うかという選択もあったはずで、実はかなり力で「率いる」という意味でのドージェもいたのではないか。つまり、政治家としては機敏な選択が大切で、機を逃したらそれこそ滅亡し兼ねないような場面での臨機応変さが求められると思います。そのあたりは、共和政の中でどのように保ち続けたのでしょうか。

本村 それは、やはり優れた人がそれを行ったということです。選挙で選ぶことにまつわる多数派工作や誰かの意図的なことを排除し、民意の中で一番優れた見識の人が選ばれるシステムが、くじと選挙を繰り返すことによって出来上がったということですから。

 ヴェネツィアには傑出した人物が輩出しました。例えば、私がかつて「世界史の遺風」(産経新聞連載)で取り上げたヤコポ・ティエポロは、その点で典型的ではないかと思います。彼は軍人として非常に輝かしい経歴を持つ人で、市民総会で元首にと期待されながら、ヴェネツィアを離れていきました。

 その理由は、祖父も父親もドージェで、だから自分がやると3代続いてしまうということです。自分が選んでくれと言ったわけではなく、民衆のほうからやってくれとなったわけだけれども、それをあくまでも拒否する。そういうことで、彼はドージェにはならなかった人物ですが、それくらいの人材が結局は選ばれるということではないかと思います。

―― それは、世襲になってしまうことを恐れるということですか。

本村 そうですね。2代ぐらいまでならいいけれども、3代、4代になると、それはもう君主政になっていくのに近い。それを身をもって示したということが、やはりあったのではないかと思うのです。


●野心的な個人を排除して続いたヴェネツィアの繁栄


―― くじ引き制を基本とする制度をつくって以降、ヴェネツィアは通商国家なので、環境の変化もかなり激しく到来します。一般によく言われるのは、喜望峰まわりの航海ですね、ヴァスコ・ダ・ガマなどが地中海権益だけではなく、アフリカを回っていくような航路を開発したりする。まさに...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。