チェリストの巨匠フルニエは、演奏家がつらい練習を何百回、何千回も重ねるのは「優しい人間になるため」だと語ったという。この言葉は、勇気を与えてくれる。「自分が成功するため」といった直接的なことよりも、もっと内面的な目標なり、結果を示してくれる言葉だからである。たしかに、「自分が成功するため」ということを究極的に求められる「コンクール」全盛時代になってから、音楽家はダメになったようにも思われる。カフェやバーなどで演奏するところからはじめて、なるべくして大演奏家になった人たちのほうが、「力」も「心」もはるかに高いものを持っていたのではないか。(全10話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
≪全文≫
●コンクールができて演奏家はダメになった
―― 渡部昇一先生の場合の愛の深さは、まさに『明朗であれ』の本から伝わってくるところですね。
執行 昇一先生は、とくに下地です。明朗も、愛も、自分の運命を愛するのも、人生の一番つらい、汚いところを乗り越えて、本当の明るさをものにした人なのだということが、学問を通じても、全部わかります。それは玄一さんにもあるから、かなり嫌な思いしてきたと思います(笑)。
渡部 いや、別に私は、のほほんと生きてきただけですけれども(笑)。
執行 それをちゃんと乗り越えている。もし乗り越えていなければ、ただ軽薄になってしまう。そういう感じがまったくないので、やはり乗り越えていらっしゃるのだと思います。ただ本人は、だいたいわからない。乗り越えているつもりがないから。
渡部 ボロが出ないように気をつけます(笑)。
執行 演奏家には、乗り越えているタイプの人が多いです。克己心です。
渡部 そうしないと、競争の世界ですし。
執行 あの練習量にしても、「大学者になれるぞ」と言われたと書いてありますが、演奏家が一流の演奏家になるだけの量、それだけの本を読めば、本当に大人物になれます。演奏家は、それを普通にやっていますが。
渡部 でも演奏家がみんな、人物として立派かどうかは非常にその……(笑)。
執行 そのもとになる克己心は持っています。
渡部 ある程度は、そうですね。けっこう強いられて。でも、ある程度になってから壊れてしまう人も、いっぱいいます。結局、何もかも同じでしょうが、それが現れやすい職業かもしれません。
執行 壊れてしまう人は、やはり愛がないんです。愛を受け取る力がない、というか。
―― 音楽家の場合、何のために練習するかというと、まず演奏会があるわけです。大勢のお客様の前で、毎回違うコンディションでやるというプレッシャーもあるわけですよね。戦いのような話です。
渡部 素晴らしい言葉があります。昔、フルニエというチェリストの巨匠がいらっしゃって、私の大先輩にあたる日本人が、その人のもとで留学して修業したときの話です。いろんなことをやらなくてはいけなくて、やらされて、やらされて、「ダメだ、ダメだ」と言われる。ずっと故郷を離れていたこともあって、そのうちだんだん行き詰って、先生に「僕は、なぜこんなにたくさん練習しなきゃい...