テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

芸術の深みや豊かさを決めるのは「人間の器」か「血」か

渡部昇一に学ぶ教養と明朗(8)芸術の「特性」とは何か

情報・テキスト
20世紀の大ピアニスト、アルトゥール・ルービンシュタイン。彼の自伝は、『チャップリン自伝』並におもしろい。彼は若いころ遊びまくり、数多くの武勇伝を残してきた。だが、第二次世界大戦を機に、音楽の深みが増していく。その1つの理由として挙げられるのは、ルービンシュタインが、ポーランド出身のユダヤ人だったことである。多くの在ポーランドのユダヤ人たちがナチスドイツに虐殺された悲劇は、彼にとっては生涯忘れられないことであった。また、芸術の特徴を決めるものとして、「人間の器」のほかに「血」の部分もある。ロシア人の音楽や文学は、やはりロシアならではのものである。(全10話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13:05
収録日:2020/09/09
追加日:2020/11/27
カテゴリー:
≪全文≫

●『ルービンシュタイン自伝』のおもしろさ


渡部 『ルービンシュタイン自伝』は読まれたことがありますか。

執行 全部読みました。

渡部 めちゃくちゃ、おもしろいです。『チャップリン自伝』並みにおもしろい。若い頃は、本当に遊びまくっているんです。その頃は、やはり相当(演奏が)荒かったらしいです。そしてパリにいた時代に指を壊すんです。「これで俺は終わった」と思っていたら、パリに日本人の鍼灸師のような人がいて、そこに行ったら一発で治った。そんなことも克明に書いてある。だから第二次世界大戦前のパリで、日本人の鍼灸師のような人が活躍していたことがわかる(笑)。

執行 要はルービンシュタインという人物が、大物なんです。

―― 人自体が、おもしろいんですね。

渡部 ものすごく、おもしろいです。

執行 絵画コレクションもピカソに始まり、エル・グレコとか巨大な絵画コレクションで、今の日本人が見たらちょっと嫌味に近いほどです。すごい金持ちで、最後の家はハリウッド・セレブが住むビバリーヒルズでした。

渡部 スペイン王室に愛されましたから。当時は南米もものすごい金持ち国で、ベネズエラで王族のような生活をしている人がいるところを回って大金を稼ぎ、パリに帰ったらみんなで遊ぶ。ストラヴィンスキーなど名の残った人たちも含め、いっぱい、いろんな人と遊びまくった。ストラヴィンスキーとは女性の部屋を間違えたりして(笑)、本当におもしろいんです。

執行 だからそういうピアニストは、もういないんです。私が一番好きなバイオリニストのクライスラーにしても、バイオリニストとして一世を風靡しましたが、バイオリンが嫌いで、ほとんど練習しなかったんです。ピアノが好きで、1日中ピアノしか弾いていなかった。そういうバイオリニストが、世界的だというのがおもしろいんです。

渡部 (クライスラーは)曲もいっぱい書いています。そしてよく嘘を書くんです、題名で。たとえば「プニャーニというイタリアの作曲家が書いた素晴らしいイタリア風のソナタ」という題名の曲があります。じつは全部、自分で書いている。

執行 人をからかうのが好き。

渡部 そういうおもしろい人が、いっぱいいた時代でした。

執行 いたずらっぽいんです。まだ古き良きウィーンから出てきたバイオリニストだから、音楽的土壌というか……。

渡部 そうです、素晴らしい。本当に天才的な作曲家でもあるんです。でもルービンシュタインはポーランド出身のユダヤ人ですから、第二次世界大戦で親族その他ほとんどが殺されています。それは彼にとって非常な衝撃で、何十年経ってもドイツからの演奏依頼は一切受けませんでした。絶対にドイツでは弾かない。ポーランドのワルシャワで凱旋コンサートはしましたけれども。
 ルービンシュタインの黄金伝説は、第二次世界大戦後の演奏の深みにあります。とくにショパンの演奏で、故郷ポーランドの音楽については、もう本当に素晴らしい。「ノクターン」のような、いまだあれを凌駕する録音はないといわれる名盤も残しています。

執行 「マズルカ」がすごいです。もう涙なくして聞けない。

渡部 「マズルカ」も彼の独壇場といわれています。王様のように振る舞っていたけれど、先ほどの執行さんのお話のように、そうした悲しみを乗り越えている。のちに「王様ルービンシュタイン」といわれ、アメリカへ行ってからはアメリカ的な明るさを体現する人になりましたが、そういう悲劇を味わったあとの演奏が、本当に評価され始める。そういう不思議な、悲しみを越えたあとの明るさをつかんだ人です。

執行 あの世代をたくさん聞いていると、今の人は才能がある人はいるのだろうけれども、つまらない。何というか、おもしろみがなく、硬いんです。


●ロシアの芸術の「ねちっこさ」がたまらない


―― 確かに第二次世界大戦とか、ポーランドにおけるユダヤ人虐殺とか、世界史的な悲劇がありましたから、それを経る前と後では当然、心の問題や感受性は違ってきます。

執行 第二次大戦も大きいですが、やはり音楽家は音楽生活です。ルービンシュタインまでの世代は、音楽を楽しんでいます。子どもの頃からずっと仲間がいて、毎日集まり、音楽を楽しむ。伝説によるとルービンシュタインは、毎日みんなでオペラを観に行って、帰ってからそのオペラを全部ピアノで演奏できたそうです。正確じゃないでしょうが、そうしてみんなでアリアを歌ったりした。そういう生活の中から生まれてきたピアノなのです。先ほど出たクライスラーもそうです。

渡部 そういう環境は本当に羨ましいですが、それを今再現するのは本当に難しいです。

執行 それはないと思いますね。

渡部 第二次世界大戦までのヨーロッパの文化的水準、とくに芸術に関しては、ドイツも...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。