●「雁寒潭を渡る」…抗議運動の闘士相手にもまったく折れなかった
―― あと先ほど言われた「勇気」に関する、印象深い渡部昇一先生のエピソードとして、(作家の)大西巨人さんと論争したときの話があります。毎回、講義をするときに、当時のことですから学生運動の闘士たちがやってきて、ヤーヤーヤーヤーと騒ぐ。
そのような時期に、昇一先生は夜寝る前、『菜根譚』の「雁寒潭を渡る」という言葉をずっと唱えていたと、おっしゃっていました。「雁が過ぎていったら、あとは静かな水面が残るだけ」と。その言葉を唱えることで、「この騒ぎもそのうち静かになるだろう」と一歩も折れずに、やいのやいのと言われても頑張り続けた。そして奥様も、そこまで追い込まれていることに気づかないくらいだったと。印象深いお話だと思いました。
学生運動の闘士から突き上げられるのは相当なプレッシャーだったと思いますが、それに平然と立ち向かわれた。この勇気が、どのように生まれるのか。
渡部 そこはわかりせんが、本当に父はいざとなったら絶対折れない人でしたので、通したのだと思います。そうすると、そのお話でいえば、だんだん、講義を受けている学生が味方してくるんです。最初は怯えて何も言わなかったのが、「おまえたち、出ていけ」と。そちらが味方になってくる。
―― 学生運動ではないほうの方々ですね。
渡部 そうです。それが、だんだん強くなってくる。しかも論争は、必ず打ち負かしていたらしいので。それで、だんだん引いていって、向こうから和解してくるような感じになってきた。
そうしたら、ほかの大学から、「渡部先生はどうやって撃退したんですか?」という問い合わせが、けっこう来たらしいです(笑)。撃退したつもりはないけれど、まったく折れなかったという話を、後年、聞きました。
このときに父らしいと思ったのは、母はまったく気がつかない。もちろん、子どもも気がつかない。だから「しんどい」といっても、たぶん他の人にはわからなかったし、家族にもわからなかったということです。
あと、いろいろ脅しも受けました。やはりけっこう怖い脅しです。今は、保守といわれる論客の方もたくさんいるし、むしろ父より過激な主張をする人もたくさんいらっしゃる。でも当時はかなり本当に厳しい状況で、脅迫もされました。今のようにインターネットではないから、直接電...