テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

北京オリンピックの「開幕式」で見せた儒教的概念の復活

現代中国の儒教復興(1)国家のレジティマシーと儒教

中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
概要・テキスト
戦後、儒教に対する関心が急速に薄れた日本とは対照的に、今、中国では儒教復興現象が広まっている。そこには、中国政府が新しいフェーズに入るにあたって儒教を必要とした背景がある。その背景とこれからの課題を、東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が明確に解説する。(全4話中第1話目)
時間:14:16
収録日:2014/09/09
追加日:2014/11/06
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●中国で急速に広まっている儒教の復興現象


 こんにちは。東京大学の中島でございます。今日は儒教についてお話をしたいと思います。

 まず、皆さんが儒教に対してどのようなイメージをお持ちか、うかがってみたいと思うのですが、多くの方々は、「儒教はもう過去の思想的な遺産である」とお考えかもしれません。確かに今、日本の学校教育の中で儒教について学ぶことはほとんどありませんし、あるいは、儒教の儀礼に皆さんが触れる機会もほとんどないかと思います。

 では、日本以外の地域では儒教はどうなっているか、少し考えてみたいと思います。

 今、中国、大陸の方の中国ですが、実は儒教の復興現象が大変な勢いで広まっています。日本とは全く違う状況です。なぜそのようなことが起きているのか、少し考えてみたいと思います。

 実は、近代中国は儒教を150年間にわたって抑圧してきました。なぜならば、「儒教は中国の後進性を象徴する考え方であり、封建的な思想である」「近代化にとって全く役に立たない、あるいは近代化を阻害する要因である」と考えたからです。そのために、儒教は周縁化され、抑圧されてきたという歴史を持っています。

 ところが、1980年代ぐらいからでしょうか、徐々に儒教復興という現象が始まり、今では儒教に関して大変な流行が起こっているという現状があります。


●中国と対照的な日本―近代化に儒教を利用しつつも、戦後、関心は薄れる


 もう一度、日本の話に戻りましょう。日本の場合、特に戦後においては、儒教に対する関心が急速に薄れていきます。しかし、振り返ってみますと、日本の近代は、中国と異なり、儒教を大変うまく利用した時代であったと言うことができます。中国とは対照的なのです。

 一方で、「近代化のために儒教を排除していく」というのが、中国の採った道でした。それに対して、日本は「近代化のために儒教を利用していく」という、大きな違いを持っています。

 ところが、それが今は逆転しているのです。日本は儒教を一切考慮しない社会を戦後においてつくってきました。しかし、中国は今、もう一度儒教を考え直そうとしているのです。


●中国の儒教復活の背景にある一つの概念―「和」


 一体、これにはどのような背景にあるのか、少し考えてみたいと思います。

 北京オリンピックを覚えている方はいらっしゃいますで...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。