●スポーツは本来「遊び」「余暇」だったが……
執行 これは私の思想でもあるのですが、今の人は、「根源」を忘れています。すべてのものについて。私は以前、「スポーツの根源」をしゃべったことがあります。
村井 ありましたね(笑)。
執行 これに村井さんもムカッと来たと印象記にも書いておられましたが、私が言ったということで、胸にとめて、ずっと考えていた。
村井 今でも、ずいぶん楽になっています。あの話は、20代か30代ぐらいに聞いた話で、スポーツが好きな私に、「村井さん、スポーツは貴族の余暇から出たものだ」と。
執行 英国やヨーロッパの貴族の余暇から出たものだということです。
村井 私はいわゆる、まなじりを決したスポ根が主流の世代ですから、「貴族の遊び」とか「貴族の余暇」からというところに、最初は少し「んん?」と思ったのです。
―― それはどういう思いだったのですか。
村井 「もっと崇高なものだろう、スポーツは」みたいな(笑)。その後しばらく忘れていたのですが、(Jリーグの)チェアマンになって、もう1回スポーツと向き合うことになったときに、その言葉を思い出したのです。
スポーツの語源デポールトは、中世のラテン語で「港を離れる」という意味なのです。日常の苦役から、一瞬「港を」離れて、ある一瞬、非日常を楽しむ。このデポールトがスポルトになり、スポーツになっていくのです。
ですから、その当時、馬に乗って狩りに出かけたり、釣りに出かけたりすることがスポーツの語源になるのだと。オリンピックで射撃があったり、乗馬があったりするのも、そのためです。結局、われわれの考えている、「まなじり決して」のスポーツというのは、もしかしたら学校体育、軍事教練から発生したものではないか。
よくスポーツが嫌いな人に「なぜ?」と聞くと、やはり学校体育が嫌でした。
執行 これは日本人だけではなく、英国でもそうです。
もともとは貴族の遊びですが、「遊び」というのは、けなしているのではありません。「遊び」は素晴らしいことです。要するに余暇、気晴らしで、それが人生には必要なのです。つまり嗜好品なのです。楽しむもの。
一番最初の間違いは、トーマス・アーノルドというイギリスの教育家です。ラグビー校という名門校にスポーツを取り入れ、人間修練に使いだしたことです。これは1つの目的があって、「体育」です。それによって団体精神を養う。これが、偉大といえば偉大ですが、19世紀のヴィクトリア朝イングランドの帝国主義を生んだ。世界を制覇するには、強い帝国軍をつくらなければなりませんから。
村井 フィジカル・エデュケーション(身体教育)。
執行 それでラグビー校のトーマス・アーノルド校長が取り入れた。それが素晴らしい成果があったので、オックスフォード大学やケンブリッジ大学など、英国でどんどんスポーツが広がっていった。「スポーツこそが紳士のたしなみ」となったのです。
そうなったときに、日本では明治維新により、スポーツを取り入れた。するとスポーツは「ど根性」というか、人間としての修練であり、勉学であり、偉大なこと、崇高なことだと思ってしまった。ここから、しごきやど根性といった日本の運動部が生まれた。
みんながスポーツを「尊く、人間修行のため」と言うので、私は「スポーツは楽しむためにやるものだ」と。どんなものでも源流は最後まで残ります。源流、つまり淵源が正しく、真実なのです
だから村井さんがJリーグのチェアマンになってから、知らず知らずのうちに「スポーツは楽しいもの」という思想を浸透させるために、社会に先鞭をつけていると思いながら見ています。
私も昔はスポーツが嫌いで、高校野球も嫌いでした。ベースに滑り込む姿などを見て「これが青春だ!」「これこそ青春だ!」「こんな素晴らしい青年はいない!」などというような風潮に、高校生のときから反対でした。
どうしてかというと、それはスポーツを間違えて捉えていたからです。スポーツは「楽しむもの」「遊び」です。それがあるから、人生的価値が高いのです。
村井さんがチェアマンになってからの歴史の動きを見ると、Jリーグの方向性がプロ野球に行き、プロ野球がラグビーに行きと、みんながスポーツを楽しむようになってきました。オリンピックなどでも、金メダルを獲ると、みんな「楽しみました!」と言っています。
村井 スケートボード、13歳で(笑)。
執行 (村井さんも)覚えていると思いますが、私は円谷幸吉選手を覚えているのです。あの人は自殺したのです。苦しくて。東京オリンピックで銅メダルを取った円谷選手が、すべての人に「ありがとうございました」とお礼を書いて、「もう幸吉は走ることができません」と書いて死んだのです。それが昔...