技術と民生から見た明治維新
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
山尾庸三―工部大学校を設立した「工学の父」
第2話へ進む
遠藤謹助―造幣局をつくった「造幣の父」
技術と民生から見た明治維新(1)遠藤謹助
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
明治維新と言えば、ともすると政治家や外交官、軍人に焦点が当たりがちだが、技術や科学の面でも多大に貢献した人々がいる。本編シリーズ第1話では、かの「長州ファイブ」の一人であり、「造幣の父」と言われる遠藤謹助にスポットを当て、貨幣鋳造で日本の近代化に寄与した遠藤の経歴や功績、その気骨についても紹介する。
時間:10分05秒
収録日:2014年2月5日
追加日:2014年2月24日
≪全文≫

●「桜の通り抜け」を始めた造幣の父・遠藤勤助


 歴史家として、明治維新について、特に外国などとの関係も含めて話してみたいと思います。今日から3回、あるいは4回連続で、このテーマについて触れてみたいと思います。

 明治維新と申しますと、幕末、明治初期というのは、ともすれば、政治家、外交官、軍人という人たちのあり方に焦点が当てられますが、やはり近代日本をつくった私たちの先人の中に、技術者や科学者、あるいは、そうした民生家とも言うべき人たちもいたわけで、彼らがつくった明治という新しい時代、ひいては、幕末とはどのようなものだったのかということを、3回くらいに分けて少し考えてみたいのです。

 最初に取り上げたい人は、遠藤謹助という人です。遠藤謹助という人物は知らなくても、大阪の市民の人たちだけではなく、日本人の多くは、大阪にある造幣局の花見、「桜の通り抜け」という行事を知っている人が多いと思います。それに関連した話です。

 大阪の北区の天満に、昔の大蔵省造幣局であり、今、独立行政法人造幣局の本部が置かれて、本局があります。そこは、ちょうど旧淀川沿いの景勝の地として江戸時代から知られていまして、特に春は桜見物、それから夏は涼み船や夕涼み、秋は月見といった形で、昔の浪速、今の大阪の市民たちの憩いとにぎわいの場所になっているのです。特に、先ほども触れましたが、春の桜は名所として知られていまして、対岸は「桜ノ宮」と呼ばれるほど、桜が咲き乱れていたと私は聞いたことがあります。この造幣局の桜の通り抜けを始めた人物に関係する話です。

 この通り抜けを始めたのが、明治16(1883)年で、当時の造幣局長の遠藤謹助の発議によるものでした。もともと造幣局の敷地内でしたから、局員たちが桜見物を楽しんでいました。今ならば、市民たちが「自分たちにも見せろ」と言うのでしょうが、当時はお上が偉かったので、そういうことも市民たちは公然とは言わなかったようです。しかし、遠藤は、「局員だけの花見ではもったいない」「市民とともに楽しもうではないか」という、まことにあっぱれな提案によって、構内の桜並木を一般の大阪市民に開放したという、大変素晴らしいことに由来するものなのです。

 ところで、この遠藤謹助が事実上つくった大阪の造幣局は、日本の近代化の象徴です。資本主義の発展にとって必要なのは金銀銅貨であり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留