技術と民生から見た明治維新
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北垣国道―京都の水利に尽力した「琵琶湖疏水の父」
技術と民生から見た明治維新(4)北垣国道
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
本編シリーズ講話第4回は、琵琶湖疏水の父・北垣国道。いまで言えば新幹線や青函トンネルの開通にも比すべき琵琶湖疏水の大事業を成し遂げ、その後も北海道の民生の長期的な安定と繁栄のために尽力した彼の功績を振り返る。
時間:11分23秒
収録日:2014年2月26日
追加日:2014年3月20日
≪全文≫

●南禅寺と水路閣から日本の近代を考える


 皆さん、こんにちは。

 皆さんの中には、京都の南禅寺を訪れた方も多いかと思います。特に、朝の早い南禅寺の境内は、まことに不思議な霊気が漂っていまして、独特な雰囲気を醸し出しています。

 さて、南禅寺を正面に見たときに、有名な楼門(ろうもん)があります。これは歌舞伎の有名な『楼門五三桐(さんもんごさんのきり)』の中で、石川五右衛門が、「絶景かな絶景かな…」と名科白を叫んだ場所としても知られていますが、その門の右手を見ますと、映画のロケなどでもよく目にする水路閣があります。

 この水路閣と南禅寺の組み合わせというのは、まことに面白いものがあるのですが、さて、こうした日本の伝統的な社寺と西洋の影響を受けた建築物が、同じ境内に共存しているというのは、なぜなのでしょうか。このあたりに、日本の近代というものを考える、また別の手がかりがあるかと思います。


●元勤皇の志士・北垣国道率いる水路閣建設という大事業


 この南禅寺を流れている水路閣は、もともとは琵琶湖疏水の水道橋、すなわち、琵琶湖から京都まで引いた疏水の支線です。つまり、琵琶湖の水をいくつもの山をうがったトンネル、隧道を通して琵琶湖から水を持ってきたのですが、その支線が水路閣だったのです。

 この水路閣の建設は、明治新政府の下で行われましたけれども、この大建築と大工事を現在風に言うならば、北海道新幹線や青函トンネル、東海道新幹線などの建設にも匹敵する、時代における最先端の事業でした。

 この掘削をした人物が、北垣国道という京都知事でした。北垣は、もともと但馬国の出身でしたが、幕末に勤皇の志士として、「生野銀山の変」という生野銀山で公家を盛り立てて倒幕に動いたことでも知られています。

 彼は、幕末から明治にかけまして、幕府を倒す戦争である戊辰の役で、特に越後の方の北越戦線にも転戦した人で知られていますが、明治になってからは、地方の知事として、さまざまな手腕と力量を発揮していきます。


●北垣・田辺コンビがつくり上げた誇るべき明治の遺産-琵琶湖疏水


 中でも、彼は、京都知事になった時に、これは豊臣秀吉以来か、ひょっとしたらもっとそれ以前の人の夢であった「琵琶湖の水を京都に引こう」という壮大な計画を実現しようとします。

 京都は、明治に入って、東京に奠都(てん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦