リーダーと教育者
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リーダーの条件に共通するものとは
リーダーと教育者
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
今、日本の内外でも問われることが多い「リーダーとは何か」。この問いは、政治家、教育者、医者といった職業のあり方にも共通するものがある。孫子や荻生徂徠など四人の賢者の言葉を引用しながら、リーダーの役割、心構え、条件などについて解説し、リーダーやリーダーシップの本質に迫る。
時間:15分05秒
収録日:2014年2月5日
追加日:2014年2月24日
≪全文≫

●「リーダーとは何か」とは「教えるとは何か」


 山内昌之です。こんにちは。

 最近、「リーダーとは何か」ということが、日本の内外でも問われることが多いように思われます。また、日本の政治や外交において、「リーダーシップとはどうあるべきか」ということもしばしば問われます。

 考えてみますと、この「リーダーとは何か」という問いかけに一番近い問いかけとは、私は、「教えるとは何か」ということではないかと思います。すなわち、リーダーとは、ある面で「教育者とは何か」ということにもつながるように思えてなりません。

 イギリスの戦略戦史専門家に、リデル・ハートという人がいます。リデル・ハートは、「心の平静は指導者に不可欠の資質である」と、リーダーの条件について述べたことがあります。考えてみますと、教師もまた、発達期、あるいは未成年期の多くの子どもたちを育てていくという意味において、彼らに接する場合、規模は違っていても、ある意味でリーダーの資格を持たざるを得ません。そうした彼らが、子どもたちを育てていくリーダーの資質として何が大事かと言いますと、どの子どもたちに対しても、どのような局面、どのような場面においても、いつも心が冷静であるということが大事ではないかと思います。

 政治、国際政治や国際金融経済においてもそうですが、物事はいつも順調に進むとは限りません。むしろ、危機や混乱がつきまとうことがほとんどと言ってもよいでしょう。ある意味で、未知の将来へ向かって成長していく子どもたちもまた、そのような混乱や危機に直面しながら進んでいくのです。そのような点で、子どもたちを育て、接していく教師の役割とは、やはりリーダーとしての資質に共通するものがあるかと思います。

 混乱する部下、あるいは集団を冷静沈着に指揮できるのが、将、リーダーというものです。また同じように、日々の生活や学習において、混乱することもあり、理解が及ばないこともある子どもたちを束ねて、できるだけ正しい進路へと導いていくことも、リーダーとしての教師の役割になるかと思います。


●将の資質である「智、信、仁、勇、厳」


 ご承知の方も多いと思いますが、中国の古代に、「孫子の兵法」で知られる孫子という兵法家、思想家がいました。孫子は、「将とは何か」ということについて議論し、将とは、「智、信、仁、勇、厳なり」と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二