リーダーと教育者
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リーダーの条件に共通するものとは
リーダーと教育者
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
今、日本の内外でも問われることが多い「リーダーとは何か」。この問いは、政治家、教育者、医者といった職業のあり方にも共通するものがある。孫子や荻生徂徠など四人の賢者の言葉を引用しながら、リーダーの役割、心構え、条件などについて解説し、リーダーやリーダーシップの本質に迫る。
時間:15分05秒
収録日:2014年2月5日
追加日:2014年2月24日
≪全文≫

●「リーダーとは何か」とは「教えるとは何か」


 山内昌之です。こんにちは。

 最近、「リーダーとは何か」ということが、日本の内外でも問われることが多いように思われます。また、日本の政治や外交において、「リーダーシップとはどうあるべきか」ということもしばしば問われます。

 考えてみますと、この「リーダーとは何か」という問いかけに一番近い問いかけとは、私は、「教えるとは何か」ということではないかと思います。すなわち、リーダーとは、ある面で「教育者とは何か」ということにもつながるように思えてなりません。

 イギリスの戦略戦史専門家に、リデル・ハートという人がいます。リデル・ハートは、「心の平静は指導者に不可欠の資質である」と、リーダーの条件について述べたことがあります。考えてみますと、教師もまた、発達期、あるいは未成年期の多くの子どもたちを育てていくという意味において、彼らに接する場合、規模は違っていても、ある意味でリーダーの資格を持たざるを得ません。そうした彼らが、子どもたちを育てていくリーダーの資質として何が大事かと言いますと、どの子どもたちに対しても、どのような局面、どのような場面においても、いつも心が冷静であるということが大事ではないかと思います。

 政治、国際政治や国際金融経済においてもそうですが、物事はいつも順調に進むとは限りません。むしろ、危機や混乱がつきまとうことがほとんどと言ってもよいでしょう。ある意味で、未知の将来へ向かって成長していく子どもたちもまた、そのような混乱や危機に直面しながら進んでいくのです。そのような点で、子どもたちを育て、接していく教師の役割とは、やはりリーダーとしての資質に共通するものがあるかと思います。

 混乱する部下、あるいは集団を冷静沈着に指揮できるのが、将、リーダーというものです。また同じように、日々の生活や学習において、混乱することもあり、理解が及ばないこともある子どもたちを束ねて、できるだけ正しい進路へと導いていくことも、リーダーとしての教師の役割になるかと思います。


●将の資質である「智、信、仁、勇、厳」


 ご承知の方も多いと思いますが、中国の古代に、「孫子の兵法」で知られる孫子という兵法家、思想家がいました。孫子は、「将とは何か」ということについて議論し、将とは、「智、信、仁、勇、厳なり」と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮