技術と民生から見た明治維新
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
井上勝―日本の「鉄道の父」と呼ばれた男
技術と民生から見た明治維新(3)井上勝
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
本編シリーズ講話第3回、「長州ファイブ」のアンカーは「鉄道の父」、井上勝。世界に冠たる日本の鉄道技術と安全安心への信頼は、彼なくしてあり得なかった。関係者には親しまれ、政界には多くの敵を作った「おさる」の鉄道一筋の生涯とその信念とは。
時間:20分36秒
収録日:2014年2月12日
追加日:2014年3月13日
≪全文≫

●すさまじかった高速鉄道の事故とずさんな事故処理


 皆さん、こんにちは。

 今日は、これまで話してきた「長州ファイブ」のうち、三人の技術系専門家の最後として、井上勝についてお話してみたいと思います。井上勝は、日本の「鉄道の父」とも呼ばれた人物です。

 さて、数年前に、高速鉄道が大変な事故を起こした国がありました。その事故のすさまじさを、私たちもテレビ映像やさまざまな写真映像を通して知りました。

 その時に驚いたのは、生存者の確認や事故規模の点検などもそこそこに、事故の翌々日には早くも営業を再開したことでした。事故原因の特定や被害者数の把握などは、利用者の安全を図り、今後の利用に安心をもたらすためにも大変大事な作業です。にもかかわらず、日本人の常識では全く考えられないほどの早期に営業が再開される。そこには実利や政治的な思惑が優先されたのではないかと推測されたのは、記憶に新しい次第です。

 また、高架橋から無残にぶら下がった車両をこともなげに上から下に突き落としていく乱暴な作業や、破壊された車両を重機で土の中に埋め込んでいくありさまにも驚かされました。どう考えても、事故の原因の真相をきちんと突き止めるという姿勢からは、ほど遠いものである印象を受けました。

 しかし、さらに驚いたのは、同国のスポークスマンによるふるった言い草です。「下が泥土であるために、救助作業を促進することができない。そこで足場を固めるために、車両を破壊して穴に埋め、その上に土を撒いたのである」という説明がなされました。これは、世界最速を自慢する国の事故処理にしては驚くべきことであったのみならず、そのような国の車両にふさわしく、「事故処理も超特急だ」と評された向きもあったほどです。


●世界に冠たる日本の鉄道と鉄道技術の父、井上勝


 日本の新幹線や高速鉄道の安全・安心な技術は、JR・私鉄を問わず、世界でも一番だと言われています。しかし、それが一朝一夕になったものではないということに、私たちは注意する必要があります。

 確かに、私たちは新幹線をつくりました。しかし、そのためには明治の新時代から「安全とは何か」ということに取り組んできた多くの技術者たちの存在があったのです。スピードを上げるために安全を犠牲にしない。また、「乗客に安心感と快適な旅」が常に考えられている。技術は技術と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜