技術と民生から見た明治維新
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
井上勝―日本の「鉄道の父」と呼ばれた男
技術と民生から見た明治維新(3)井上勝
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
本編シリーズ講話第3回、「長州ファイブ」のアンカーは「鉄道の父」、井上勝。世界に冠たる日本の鉄道技術と安全安心への信頼は、彼なくしてあり得なかった。関係者には親しまれ、政界には多くの敵を作った「おさる」の鉄道一筋の生涯とその信念とは。
時間:20分36秒
収録日:2014年2月12日
追加日:2014年3月13日
≪全文≫

●すさまじかった高速鉄道の事故とずさんな事故処理


 皆さん、こんにちは。

 今日は、これまで話してきた「長州ファイブ」のうち、三人の技術系専門家の最後として、井上勝についてお話してみたいと思います。井上勝は、日本の「鉄道の父」とも呼ばれた人物です。

 さて、数年前に、高速鉄道が大変な事故を起こした国がありました。その事故のすさまじさを、私たちもテレビ映像やさまざまな写真映像を通して知りました。

 その時に驚いたのは、生存者の確認や事故規模の点検などもそこそこに、事故の翌々日には早くも営業を再開したことでした。事故原因の特定や被害者数の把握などは、利用者の安全を図り、今後の利用に安心をもたらすためにも大変大事な作業です。にもかかわらず、日本人の常識では全く考えられないほどの早期に営業が再開される。そこには実利や政治的な思惑が優先されたのではないかと推測されたのは、記憶に新しい次第です。

 また、高架橋から無残にぶら下がった車両をこともなげに上から下に突き落としていく乱暴な作業や、破壊された車両を重機で土の中に埋め込んでいくありさまにも驚かされました。どう考えても、事故の原因の真相をきちんと突き止めるという姿勢からは、ほど遠いものである印象を受けました。

 しかし、さらに驚いたのは、同国のスポークスマンによるふるった言い草です。「下が泥土であるために、救助作業を促進することができない。そこで足場を固めるために、車両を破壊して穴に埋め、その上に土を撒いたのである」という説明がなされました。これは、世界最速を自慢する国の事故処理にしては驚くべきことであったのみならず、そのような国の車両にふさわしく、「事故処理も超特急だ」と評された向きもあったほどです。


●世界に冠たる日本の鉄道と鉄道技術の父、井上勝


 日本の新幹線や高速鉄道の安全・安心な技術は、JR・私鉄を問わず、世界でも一番だと言われています。しかし、それが一朝一夕になったものではないということに、私たちは注意する必要があります。

 確かに、私たちは新幹線をつくりました。しかし、そのためには明治の新時代から「安全とは何か」ということに取り組んできた多くの技術者たちの存在があったのです。スピードを上げるために安全を犠牲にしない。また、「乗客に安心感と快適な旅」が常に考えられている。技術は技術と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子