技術と民生から見た明治維新
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
山尾庸三―工部大学校を設立した「工学の父」
技術と民生から見た明治維新(2)山尾庸三
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
本編シリーズ講話第2回は、「工学の父」、山尾庸三。現在の東京大学工学部である工部大学校を設立し、近代国家の土台を技術で支える人材を輩出した教育者。明治の文明開化を「生きた機械」として助力した男は、もともと「尊王攘夷の志士」でもあった。
時間:17分48秒
収録日:2014年2月12日
追加日:2014年3月6日
≪全文≫

●「歴史にifはない」と言われるけれど

皆さん、こんにちは。
前回は、「長州ファイブ」と呼ばれる幕末の長州藩の若き侍たちがイギリスに渡り、主にロンドンを中心に活動した話にふれました。その中で日本の「造幣の父」とも言うべき遠藤謹助を取り上げましたが、一緒に出かけた他の人たちはどうなったのでしょうか。今日は、その一人、山尾庸三について話してみたいと思います。
歴史を見るときに、「もし・・・でなかったら、どうだったか」と考えることは、皆さんにもしばしばあると思います。「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら、世界史は変わったかもしれない」というパスカルの有名な言葉を思い浮かべたり、さまざまな仮定をしたくなることがあります。
H・G・ウェルズのタイムマシン、時間航空機は人類の夢です。これに乗って世界を遡及してみたい、歴史の違うあり方を見てみたい。そういう気持ちに襲われる人も少なくないと思います。

●もし「長州ファイブ」が渡英していなければ、明治の日本は?

私なども、職業柄本当はよくないのですが、やはりそういう仮定をしてみたくなることはあります。
古代の白村江の戦いで、唐と新羅の連合軍にもし日本が勝利を収めていたら、東アジアの秩序はどうなっていたか。あるいは第二次大戦中のミッドウェー海戦において、もし帝国海軍の連合艦隊がアメリカ航空艦隊の索敵に成功し、先にその場所を見つけていたらどうなっていたか。さまざまな形で歴史は変わったかと思われます。
しかしながら、そうした仮定には実際に根拠がある場合もあります。例えば、クレオパトラの鼻であれば、現代の整形手術で低くすることができますので、仮定として意味を持たないかもしれません。しかし、幕末の「長州ファイブ」と呼ばれる若者たちが、もしイギリスに行っていなかったとすれば、その後の日本の明治という時代のあり方は、ずいぶん変わっていたに違いありません。
このように、歴史においては、因果関係として十分に成り立つ仮定があるのです。ただ、われわれは歴史上の既成事実について、当たり前のものとしてとらえることに慣れているせいか、そのことが持つ大事な意味について、ともすれば忘れがちになることもあります。

●ロンドンで下関戦争の報に接する。帰る者と残る者

「長州ファイブ」の若者たちは、元治元年(1864年)、ロンドンの地において、イギリス、フラン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子