テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

山尾庸三―工部大学校を設立した「工学の父」

技術と民生から見た明治維新(2)山尾庸三

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
概要・テキスト
東京大学工学部の前身・工部大学校
wikimedia Commons
本編シリーズ講話第2回は、「工学の父」、山尾庸三。現在の東京大学工学部である工部大学校を設立し、近代国家の土台を技術で支える人材を輩出した教育者。明治の文明開化を「生きた機械」として助力した男は、もともと「尊王攘夷の志士」でもあった。
時間:17:48
収録日:2014/02/12
追加日:2014/03/06
タグ:
≪全文≫

●「歴史にifはない」と言われるけれど

皆さん、こんにちは。
前回は、「長州ファイブ」と呼ばれる幕末の長州藩の若き侍たちがイギリスに渡り、主にロンドンを中心に活動した話にふれました。その中で日本の「造幣の父」とも言うべき遠藤謹助を取り上げましたが、一緒に出かけた他の人たちはどうなったのでしょうか。今日は、その一人、山尾庸三について話してみたいと思います。
歴史を見るときに、「もし・・・でなかったら、どうだったか」と考えることは、皆さんにもしばしばあると思います。「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら、世界史は変わったかもしれない」というパスカルの有名な言葉を思い浮かべたり、さまざまな仮定をしたくなることがあります。
H・G・ウェルズのタイムマシン、時間航空機は人類の夢です。これに乗って世界を遡及してみたい、歴史の違うあり方を見てみたい。そういう気持ちに襲われる人も少なくないと思います。

●もし「長州ファイブ」が渡英していなければ、明治の日本は?

私なども、職業柄本当はよくないのですが、やはりそういう仮定をしてみたくなることはあります。
古代の白村江の戦いで、唐と新羅の連合軍にもし日本が勝利を収めていたら、東アジアの秩序はどうなっていたか。あるいは第二次大戦中のミッドウェー海戦において、もし帝国海軍の連合艦隊がアメリカ航空艦隊の索敵に成功し、先にその場所を見つけていたらどうなっていたか。さまざまな形で歴史は変わったかと思われます。
しかしながら、そうした仮定には実際に根拠がある場合もあります。例えば、クレオパトラの鼻であれば、現代の整形手術で低くすることができますので、仮定として意味を持たないかもしれません。しかし、幕末の「長州ファイブ」と呼ばれる若者たちが、もしイギリスに行っていなかったとすれば、その後の日本の明治という時代のあり方は、ずいぶん変わっていたに違いありません。
このように、歴史においては、因果関係として十分に成り立つ仮定があるのです。ただ、われわれは歴史上の既成事実について、当たり前のものとしてとらえることに慣れているせいか、そのことが持つ大事な意味について、ともすれば忘れがちになることもあります。

●ロンドンで下関戦争の報に接する。帰る者と残る者

「長州ファイブ」の若者たちは、元治元年(1864年)、ロンドンの地において、イギリス、フラン...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。