技術と民生から見た明治維新
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
田辺朔郎―北垣国道と土木事業の前線を担った「水運の父」
技術と民生から見た明治維新(5)田辺朔郎
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
本編シリーズ講話第5回は、北垣国道とともに京都や北海道で数々の土木事業に取り組んだ田辺朔郎。その仕事に見る明治の先人たちの発想の豊かさ、教養とセンス、志の深さに触れつつ、現代日本の繁栄がこの努力に根差していることを、感謝をもって振り返る。
時間:10分51秒
収録日:2014年2月26日
追加日:2014年3月27日
≪全文≫

●琵琶湖疏水建設に見る驚くべき明治人のスケール


 皆さん、こんにちは。前回は、北垣国道について触れました。北垣が着手し、そして開削、設計、その開通を命じた琵琶湖疏水や北海道の各鉄道。彼は、さまざまな土木事業に大きな影響を与えましたが、それを実際に前線で担ったのが、田辺朔郎であるということは、既に触れたとおりであります。

 とにかく驚きますのは、何と言ってもこの明治人のスケールの大きさです。大津市の三井寺の近くから、大体におきまして、長等山を掘り抜いてくる。その第1トンネルだけで、2436メートルあったと言います。この2436メートルを、当時はまだパワーショベルや重機のようなものがない時代に、ほとんど人力を中心に開削事業をしたのですから、大変な努力も必要でした。

 しかし、同時にそれが間違いなくきちんと大津と京都との間をつないだということは、驚くべきことです。前回申し上げましたように、浜大津から京都の蹴上までの高低差がわずか4メートルの中に琵琶湖疏水をつくっていったという点にも大変な驚きを感じるのです。

 そこで、前回の話に引き続きまして、今日はその田辺朔郎についてお話ししてみたいと思うのです。


●画期的運搬方法-インクライン


 前回もお話ししましたけれども、私は自分が特に好きなせいか強調したいのですが、京都の蹴上や岡崎のあたり、南禅寺を中心とした地域は本当に静かで、あちらこちらに煉瓦造やアーチの構造が残っています。中でも代表的なのはもちろん水路閣ですが、この水路閣を出て、下りまして南禅寺を出て、蹴上の方に坂を上がっていくと、すぐにレールがあることに気がつく人も多いかと思います。私も高校生の時に初めて京都を訪れ、その時に、このレールとここにある遺跡を見たくて、出かけて行きました。

 そこで私も皆さんも、今ではさびついた不思議な台車を見出す方も多いかと思います。これが、いわゆるインクラインの名残です。インクラインとは、舟のためにつくられた傾斜鉄道のことです。

 琵琶湖から通じた水路、水運のためのトンネルが蹴上の上の方に来ると、そこから今度は南禅寺の正門あたりまで、30メートル以上という大変な高低差が生じます。ここにどうやってその水を通すかという大問題があったのです。

 また、琵琶湖からせっかく運んで来たのは水だけではなく、舟を使って物も運ん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二