●100年前に崩壊した五つの大帝国
皆さん、こんにちは。前回に引き続き、第一次世界大戦から100年というテーマでお話しします。最初に、孔子の言葉をもう一度おさらいしておきましょう。
「我欲載之空言、不如見之於行事之深切著名也」
「抽象的な言葉に依拠しようとするよりも、具体的な出来事で説明することの方が、極めてねんごろで明快にすぎるものはない」という意味です。
本日は、崩壊した帝国と石油エネルギーというテーマで、第一次大戦後100年がたっても、中東から黒海に至る地域で国際秩序を揺るがす事件が起こっている背景について探っていきたいと思います。それは、歴史的に多民族国家として形成された帝国が崩壊した余波、そして、帝国の領土が分解しても、そのかけらをめぐる争いがまだ消えていないからです。
今、ご覧いただいているように、そこには、ホーエンツォレルン朝ドイツ帝国、ロマノフ朝ロシア帝国、そしてオスマン朝トルコ帝国、さらに、ハプスブルク朝オーストリア=ハンガリー帝国、この四つの大きな帝国をヨーロッパから中東にかけて指摘することができます。ここに、大戦勃発の直前、1911年に辛亥革命で解体した清朝の中華帝国を加えることもできます。
●米露発のイデオロギーが国際秩序を変えた
ところで、第一次世界大戦に当たって、戦争の遂行と終結に大きなインパクトを与えたものの一つに、イデオロギーの強さがありました。中でも、国際平和主義の提唱者であるアメリカ合衆国大統領ウッドロウ・ウィルソン、そして、ボリシェヴィズムの提唱者でロシアの革命家・政治家であったウラジーミル・レーニン、この二人のイデオロギーの強烈さを指摘しなければなりません。
その中心にあったのは、植民地として支配されていた国々や住民・民族が、自らの運命を自らが定めることができるという民族自決権、そして彼らが主権独立国家・自治国家を持つことができるという原理でした。これが、それぞれニュアンス、あるいはイデオロギーが根本的に違いながらも、ウィルソンとレーニンの主張として共通していた面です。
こうした新しいダイナミズムは、近代ヨーロッパ各国の従来の秘密外交、あるいは旧外交と呼ばれた国際秩序間に、大変大きな修正と転換を余儀なくさせました。
イギリス、フランス、ドイツ、ロシアといったヨーロッパの古典的な...