第一次世界大戦100年と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地中海で学んだ通商破壊戦の重要性を帝国海軍は生かせず
第一次世界大戦100年と日本(3)生かされない教訓
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
日本人の第一次世界大戦に対する意識は、今も当時も希薄だ。だが、実は日本軍は陸軍・海軍ともに参戦し、地中海にも軍を派遣していた。第一次世界大戦における日本の意外な動向とその影響を、歴史学者・山内昌之氏が語る。シリーズ「第一次世界大戦100年と日本」第3回(全5回)。
時間:7分51秒
収録日:2015年4月15日
追加日:2015年5月25日
≪全文≫

●希薄な交戦意識と、戦争による権益獲得


 皆さん、こんにちは。引き続き第一次世界大戦から100年を振り返り、日本について語りたいと思います。

 日本人の第一次世界大戦に対する見方は、次の世界大戦、すなわちアジア太平洋戦争を中心とし、日中韓に戦争をもたらした第二次世界大戦と比べて、大変希薄です。当時においても、日本国民の間には、日本が交戦状態にあるという意識そのものが希薄でした。

 現実に、日本は、1902年に締結した日英同盟のよしみと義務によって、連合国の一員として参戦します。陸軍は中国の山東(シャントン)半島の青島(チンタオ)に出兵し、わずかな犠牲で山東半島における権益を獲得し、海軍はドイツが支配していたビスマルク群島などを中心とする南洋諸島をほぼ無血で占領します。これにより、その後、戦争需要などを経て、日本の経済と国民は潤うことになりました。したがって、ほとんど犠牲を出さずに、戦争から利益や権益を得たというのが事実です。

 戦後、日本は、赤道以北の南洋諸島の委任統治国となり、国際連盟によって統治を委任されます。委任統治国とは事実上、植民地の別名で、日本は、一時的に山東半島の同一権益の継承をイギリス、フランス、ロシア政府に認めさせ、アジア太平洋におけるアメリカとの勢力均衡にひとまず成功したことになります。


●日中戦争の遠因となった対華21カ条要求


 次に、この戦争を機に、日本政府(当時の帝国政府)の権力を長らく握ってきた政友会と陸海軍と官僚、この三つのトライアングルによる排他的な支配を退けて、政権交代が起こった事実も大変重要です。すなわち、第二政党勢力が台頭し、いわゆる大正デモクラシーという日本固有の民主主義への取り組みが発展していきます。そして、その発展を促すことになったのが、第一次世界大戦でした。

 しかしながら、大戦中の1915年1月に、日本は、当時の北京政府に対し、対華21カ条要求を出しました。対華21カ条要求とは、ドイツの山東半島を中心とした権益を日本が継承し、満州における日本の権益期間の延長を図り、さらに悪いことに中国の内政への介入権承認を求めるという、露骨な内政干渉と中国の権益を無視した内容でした。このことによって、日本は、中国との間に、後の日中戦争への道を踏み出す遠因をつくったことになります。


●地中海で護衛任務に当たっ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新