テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

地中海で学んだ通商破壊戦の重要性を帝国海軍は生かせず

第一次世界大戦100年と日本(3)生かされない教訓

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
情報・テキスト
日本人の第一次世界大戦に対する意識は、今も当時も希薄だ。だが、実は日本軍は陸軍・海軍ともに参戦し、地中海にも軍を派遣していた。第一次世界大戦における日本の意外な動向とその影響を、歴史学者・山内昌之氏が語る。シリーズ「第一次世界大戦100年と日本」第3回(全5回)。
時間:07:51
収録日:2015/04/15
追加日:2015/05/25
≪全文≫

●希薄な交戦意識と、戦争による権益獲得


 皆さん、こんにちは。引き続き第一次世界大戦から100年を振り返り、日本について語りたいと思います。

 日本人の第一次世界大戦に対する見方は、次の世界大戦、すなわちアジア太平洋戦争を中心とし、日中韓に戦争をもたらした第二次世界大戦と比べて、大変希薄です。当時においても、日本国民の間には、日本が交戦状態にあるという意識そのものが希薄でした。

 現実に、日本は、1902年に締結した日英同盟のよしみと義務によって、連合国の一員として参戦します。陸軍は中国の山東(シャントン)半島の青島(チンタオ)に出兵し、わずかな犠牲で山東半島における権益を獲得し、海軍はドイツが支配していたビスマルク群島などを中心とする南洋諸島をほぼ無血で占領します。これにより、その後、戦争需要などを経て、日本の経済と国民は潤うことになりました。したがって、ほとんど犠牲を出さずに、戦争から利益や権益を得たというのが事実です。

 戦後、日本は、赤道以北の南洋諸島の委任統治国となり、国際連盟によって統治を委任されます。委任統治国とは事実上、植民地の別名で、日本は、一時的に山東半島の同一権益の継承をイギリス、フランス、ロシア政府に認めさせ、アジア太平洋におけるアメリカとの勢力均衡にひとまず成功したことになります。


●日中戦争の遠因となった対華21カ条要求


 次に、この戦争を機に、日本政府(当時の帝国政府)の権力を長らく握ってきた政友会と陸海軍と官僚、この三つのトライアングルによる排他的な支配を退けて、政権交代が起こった事実も大変重要です。すなわち、第二政党勢力が台頭し、いわゆる大正デモクラシーという日本固有の民主主義への取り組みが発展していきます。そして、その発展を促すことになったのが、第一次世界大戦でした。

 しかしながら、大戦中の1915年1月に、日本は、当時の北京政府に対し、対華21カ条要求を出しました。対華21カ条要求とは、ドイツの山東半島を中心とした権益を日本が継承し、満州における日本の権益期間の延長を図り、さらに悪いことに中国の内政への介入権承認を求めるという、露骨な内政干渉と中国の権益を無視した内容でした。このことによって、日本は、中国との間に、後の日中戦争への道を踏み出す遠因をつくったことになります。


●地中海で護衛任務に当たった帝国海軍


 日本と中東に関して、一言申しておきます。あまり知られていないのですが、日本は、日英同盟によりイギリスの要請を受けて、1917年4月から、海軍・第二特務艦隊を地中海に派遣し、イギリスをはじめとする連合国の海軍の艦隊をドイツの潜水艦による脅威から連合国艦隊を守る任務に就きました。巡洋艦1隻と駆逐艦8隻、後には駆逐艦4隻も増派されますが、日本の艦隊は、地中海における業務の際、マルタ島とエジプトのアレクサンドリアを結ぶ地中海の海上交通路の護衛任務を中心に活動しました。

 またさらに、日本の帝国海軍の活動は、地中海でアレクサンドリアとマルセイユとの間を結ぶ「ビッグ・コンボイ」と呼ばれる護送船団の基軸でもあったことは、日本人にはあまり知られていないことです。その時の犠牲者たちは、今もマルタ島のイギリス海軍の墓地などに葬られています。つまり、異国の地に眠っている日本の将兵も居るのです。


●教訓を無視し、第二次大戦の悲劇を生んだ


 しかしながら、地中海におけるこの第二特務艦隊の護衛任務から得た貴重な教訓を、帝国海軍、つまり日本は無視することになりました。その結果、日本は、第二次世界大戦における非常に悲惨な結果を生むことになったのです。

 相手の輸送艦や輸送船を撃沈し、物資輸送を不可能にさせ、ひいては戦場あるいは本国への物資輸送を破壊しようとする作戦を通商破壊戦といいますが、この地中海におけるドイツのUボート(潜水艦)による通商破壊戦において、帝国海軍はその重要性を学んだはずでした。シーレーンを切断し、海上封鎖(ブロッケード)を試みる敵の潜水艦と戦う技術の必要性や、潜水艦同士の水中戦の重要性を初めて知ったのも、この地中海でした。つまり、まさに歴史の実際において、海軍は地中海で学んだはずだったのです。

 しかし、武装商船(マーチャント・ネイビー)という観念、あるいは護送船団方式の有用性を知ったはずの海軍が、その教訓をアメリカとの太平洋戦争において海上戦に生かしたとはいえません。

 したがって、第二次世界大戦太平洋戦争)中、わが国・日本の南方戦線における戦いは、悲惨を極めました。特に、陸軍兵力が各島で孤立して、敗北を余儀なくされ、玉砕していった大きな原因は、こうした通商破壊戦、あるいは、輸送船による輸送作戦に対するアメリカの妨害を、十分に防御する術を持って...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。