第一次世界大戦100年と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
平成バブルの崩壊はさながら第一次大戦後の反動不況
第一次世界大戦100年と日本(4)バブルの類似性
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
第一次世界大戦後の不況と現在の不況は似ている、と歴史学者・山内昌之氏は指摘する。一体どこがどのように似ているのだろうか。シリーズ「第一次世界大戦100年と日本」第4回(全5回)。
時間:10分00秒
収録日:2015年4月15日
追加日:2015年5月25日
≪全文≫

●第一次世界大戦は、日本に成金を生んだ


 皆さん、こんにちは。このシリーズは、第一次世界大戦から100年を振り返って、21世紀の日本をどのように考えるかという問題意識でお話ししています。

 今日は最初に、17世紀フランス・ブルボン朝の太陽王ルイ14世の寵臣、フランソワ・ド・カリエールの『外交談判法』という書物の一節から始めたいと思います。

 「事実や歴史に詳しいということは、交渉家が敏腕であるために大切な素養の一つである。何故ならば、理屈というものはしばしば不確かであるから、大抵の人間は前例に従って行動し、同じような場合にどうであったかを基準にして、決心をするものであるから」

 このようにカリエールは述べています。今回は、この言葉を念頭に置き、第一次世界大戦と100年後の日本を比較したいと思います。

 第一次世界大戦は、日本に大戦景気をもたらし、成金をたくさん生むという、思いも寄らない、日本経済史上でも大きな成功体験を与えました。大戦が開始された翌年の1915(大正4)年後半から、日本経済は好況に転じます。アジア市場から英仏を中心としたヨーロッパ諸国の製品が後退した後、がら空きになったその市場を日本の輸出市場として一挙に独占したことで、空前の好況を迎えたのです。中でも鉱山、造船、商事の3業種は花形産業として潤い、年5割や年7割といった配当をする会社も多く出ました。

 そこで、にわか成金が続出したのです。成金の状況を示す有名な風刺画があります。函館のある料亭で、船成金が、宴が終わって外に出ようとしたら足元が暗いので、胸元に入っていた当時の最高貨幣100円札の束を出して、マッチで火を付け、足元を探っている絵です。「どうだ明くなつたろう」というセリフが書いてありますが、誠に成金の性質をよく示しています。

 考えてみると、1980年代のバブル期にも、いささか似通った現象を見たことがあります。六本木や銀座では、タクシーをつかまえることが難しかったため、タクシーに1万円札を振りかざす人もいました。あるいは、銀座のホステスに会社のタクシーチケットのつづりをそのままあげるといった、非常に愚劣な行為が見受けられました。このようなバブル現象を知っている私たちには、先人たちのにわか成金現象をばかにする資格があるとは言えないでしょう。

 本論に戻ると、日本政府と日...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎