第一次世界大戦100年と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
平成バブルの崩壊はさながら第一次大戦後の反動不況
第一次世界大戦100年と日本(4)バブルの類似性
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
第一次世界大戦後の不況と現在の不況は似ている、と歴史学者・山内昌之氏は指摘する。一体どこがどのように似ているのだろうか。シリーズ「第一次世界大戦100年と日本」第4回(全5回)。
時間:10分00秒
収録日:2015年4月15日
追加日:2015年5月25日
≪全文≫

●第一次世界大戦は、日本に成金を生んだ


 皆さん、こんにちは。このシリーズは、第一次世界大戦から100年を振り返って、21世紀の日本をどのように考えるかという問題意識でお話ししています。

 今日は最初に、17世紀フランス・ブルボン朝の太陽王ルイ14世の寵臣、フランソワ・ド・カリエールの『外交談判法』という書物の一節から始めたいと思います。

 「事実や歴史に詳しいということは、交渉家が敏腕であるために大切な素養の一つである。何故ならば、理屈というものはしばしば不確かであるから、大抵の人間は前例に従って行動し、同じような場合にどうであったかを基準にして、決心をするものであるから」

 このようにカリエールは述べています。今回は、この言葉を念頭に置き、第一次世界大戦と100年後の日本を比較したいと思います。

 第一次世界大戦は、日本に大戦景気をもたらし、成金をたくさん生むという、思いも寄らない、日本経済史上でも大きな成功体験を与えました。大戦が開始された翌年の1915(大正4)年後半から、日本経済は好況に転じます。アジア市場から英仏を中心としたヨーロッパ諸国の製品が後退した後、がら空きになったその市場を日本の輸出市場として一挙に独占したことで、空前の好況を迎えたのです。中でも鉱山、造船、商事の3業種は花形産業として潤い、年5割や年7割といった配当をする会社も多く出ました。

 そこで、にわか成金が続出したのです。成金の状況を示す有名な風刺画があります。函館のある料亭で、船成金が、宴が終わって外に出ようとしたら足元が暗いので、胸元に入っていた当時の最高貨幣100円札の束を出して、マッチで火を付け、足元を探っている絵です。「どうだ明くなつたろう」というセリフが書いてありますが、誠に成金の性質をよく示しています。

 考えてみると、1980年代のバブル期にも、いささか似通った現象を見たことがあります。六本木や銀座では、タクシーをつかまえることが難しかったため、タクシーに1万円札を振りかざす人もいました。あるいは、銀座のホステスに会社のタクシーチケットのつづりをそのままあげるといった、非常に愚劣な行為が見受けられました。このようなバブル現象を知っている私たちには、先人たちのにわか成金現象をばかにする資格があるとは言えないでしょう。

 本論に戻ると、日本政府と日...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩