第一次世界大戦100年と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大国の没落やパワーシフト、相次ぐ外交失策・・・
第一次世界大戦100年と日本(5)歴史は繰り返す
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「歴史から学ばぬ者は歴史を繰り返す」が、「学者も無学の者も、ともに歴史を理解することができる」のが、歴史の特徴だ。歴史学者・山内昌之氏が、歴史から学ぶ姿勢を改めて問う。シリーズ「第一次世界大戦100年と日本」第5回(全5回)。
時間:6分08秒
収録日:2015年4月15日
追加日:2015年6月1日
≪全文≫

●唯一、冷戦時代に熱戦が行われたのは中東


 皆さん、こんにちは。今日は、これまでお話ししてきたことの結びとして、「歴史は繰り返す」と「歴史から学ばぬ者は歴史を繰り返す」をテーマに、第一次世界大戦から100年を経た現在、考えるべきことに触れたいと思います。

 私が専門とする中東地域では、国際政治における大国の運命を左右する試練が常に繰り返されてきました。第一次世界大戦ではオスマン帝国から大英帝国に力が移り、第二次世界大戦ではイギリスからアメリカに大きな力が移動しました。これは、非常に大きなパワーシフトが生じたということです。また、アメリカとソ連の冷戦時代における二大超大国の対立によって、4回にわたって中東戦争が行われ、その後も湾岸戦争やイラク戦争が余波として生まれました。唯一、冷戦時代にほぼ継続的に熱戦が行われていたのは中東だったのです。

 現在起こっているイスラム国(IS)の興隆と膨張を許したのは、アメリカが起こした湾岸戦争とイラク戦争、そしてバラク・オバマ大統領の外交失策であることは、ほぼ疑いがありません。オバマ政権の下で、アメリカは中東での影響力を確実に減らしただけでなく、むしろ中東にカオスと混乱と悲惨さをもたらした責任が問われるかもしれません。


●先人たちは歴史は繰り返すことを主張


 古代ローマの歴史家クルティウス・ルフスは、「歴史は繰り返す」と述べました。イギリスの保守主義をイデオロギーとして語った政治思想家エドマンド・バークは、「歴史から学ばぬ者は歴史を繰り返す」と指摘しました。そして、このシリーズの冒頭に紹介した『歴史序説』の著者でチュニジア生まれの歴史家イブン・ハルドゥーンは、「町の庶民や名もない人々も歴史を知りたがり、諸王や諸侯もそれを渇望する。学者も無学の者も、ともに歴史を理解することができる」と言っています。

 古代の歴史家、近世から近代にかけて活躍したイギリスの政治思想家、イスラムの中世から近世初期にかけて活躍した歴史家の中でも屈指の存在だったイブン・ハルドゥーン。ニュアンスの違いはあれ、いずれも歴史が繰り返すこと、歴史からものを学ぶことの意味を強く主張しています。


●歴史を読み、自分の志を常に励ます


 日本でこうした流れに属するうちの一人が、現在NHK大河ドラマの主人公の兄である吉田松陰です。

 大河ドラマでも、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ