テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもの天性・天分が花開いて、初めて教育といえる

江戸と現在の教育比較(1)学ぶ教育と教える教育

田口佳史
東洋思想研究家
概要・テキスト
江戸期の教育を理解するには、現在の教育との違いを挙げることが一番分かりやすいと話す老荘思想研究者・田口佳史氏。実際、江戸期と現在の教育にはどんな違いがあるのか。具体的な事例を交えながら、江戸期の教育を解説する。(前編)
時間:09:51
収録日:2015/01/13
追加日:2015/08/10
≪全文≫

●子育ての基本は最初が肝心と姑息への戒め


 江戸の教育について、これまでずっとお話し申し上げているわけですが、一番分かりやすく申し上げようとすると、どうしても現在行われている教育と江戸の教育の相違点を挙げることになると思います。

 江戸期は、「最初が肝心」「初めを慎む」という言葉が非常に重視されていましたから、何でも初めが重要だということで、生まれる前の胎教から、生まれ出た後は3歳まで、また3歳から6歳までと、親は子育て、それから、養育、教育に苦心惨憺、あるいは、誠心誠意、励むわけです。

 今、苦心惨憺、誠心誠意と言いましたけれども、江戸の人の教育は、もっと豊かなのです。何かしなければいけないからといった義務に基づいてやっているのではなく、子育てを楽しんでやっているのです。江戸末期から明治初期にかけて、日本を訪れた外国人がこぞって「こんなに子どもを愛する、あるいは、子ども好きの大人が集まっている国はないのではないか」と言っており、皆にこにこしながら子どもと付き合っているという風情があったのです。

 有名な『養生訓』を書いた貝原益軒という人には、子育ての基本を著した『和俗童子訓』という名著があります。そこにも「最初が重要なのだ。最初に掛け違ってしまうと、子どもが年を経るにつれて、どんどん違った道へ行ってしまうのだよ」といったことが書かれています。ですから、最初が肝心だということを繰り返し言っているわけです。

 もう一つ言っているのは、姑息の愛はいけないということです。姑息ながらとか、姑息の手段といった、あの「姑息」で、一時逃れのことです。子どもがわんわんと泣くので、仕方がないから機嫌を取って一時逃れをやってしまうという「姑息」は、親が子どもに示す最大の罪であるとして、常に親は厳しく正しいことを貫き通してやっていかなければいけないと言っているわけです。


●子どもは社会の宝、地域教育と密接な関係


 やがて家庭の教育は終わりますが、家庭内の教育といいますと、いま想起されるのは家庭の中だけで教育を受けることだと思われがちです。しかし、当時は、地域教育と非常に緊密な関係にあり、子どもをこの世の宝物と言って、子どもに対して特別の思いがありましたから、社会がこぞって子どもの教育をしていました。いってみれば、世間、あるいは、社会が教室のように子どもをなんとか...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。